見出し画像

【仕事で使いたかった】職場のPCにブロックされるツール

動画やSNSで情報を収集していると「このツールを職場に導入すると便利そう」というものに出会います。
しかし、職場のPCとは難しいもの。
個人がいいといったものが簡単に導入できません。
自治体によると思いますが、私の自治体は厳しく「これを使いたい」というものが通りにくいです。
最近、そんなトライをしてみたけどダメだったことが多いので使えそうだけどダメだったツールについてまとめました。

①チャットGPT&Bard

知りたい情報を知りたい形で出してくれるAIツール。
特にアイディア出しはとても優秀。
「SDGsのこのゴールのために中学生が出来そうな行動を10個教えて」
「学習のまとめのために行うレポートのテーマ案を10個教えて」
など自分では2,3個しか出てこないものも個数分出してくれる。
すべて素晴らしい案というわけではないですが、それでも自分ですると手間なこともやってくれます。
また、エクセルの関数やマクロも考えてくれるので困ったらとりあえず聞いてみるという使い方もいいと思います。
しかし、どちらも使えないようになっています。

②LogiOption+

オートメーション的なことができるロジクール関係のツール。
アクション設定をすれば、ボタン一つで実行してくれます。
出勤したら開くツールや記録のために開くファイル、また教材作成の単純操作を自動設定しようと思っていたけどインストールできませんでした。
申請すればいけるかもしれないのでやってみようと思います。

③Edge&Bing

chromebookが入っている関係かChromeは使えるけど、WindowsPCなのにEdgeは使えないというなんともチグハグ。
いまだにインターネットエクスプローラーのアイコンがあるのですが・・・
一回ダウンロードを試みるもブロック。
今後のEdgeも入らないんだろうか・・・
AIや画像作成などしてくれそうな感じはあるんだけどな。

④GoodnotesのWindowsBETA版

スマホでもiPadでも愛用しているGoodnotes。
私のペーパーレスに大いに役立っています。
会議資料PDFはドライブ経由で入れていましたが、「PCにGoodnotesが入っていればドライブ経由しなくてもいいのでは」と思い、検索するとあるではありませんかPC版。
早速インストールを試みるもブロック。
導入できればPCで作った資料をスマホに、スマホ資料をPCに行きやすくなると思うんだけどな。
他のツールでもいいのかもしれないけど・・・Keepとか。
でもKeepはフォルダー分けできないんだよな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?