見出し画像

【Historic】ジェスカイエネルギーコントロールの覚書

|ω・`)ノ ヤァ

こんにちは。はじめまどか(@hajime1madoka)です。
私は「MTGアリーナ」をよくプレイしている「マジック:ザ・ギャザリング」のプレイヤーのひとりです。最近は[一般TCG理論]についてよく記事を書いています。

私の自己紹介はこちら


さて、2024年7月のMTGアリーナの予選プレイイン及びウィークエンドのフォーマットがヒストリックになっているということで、最近はヒストリックの練習をしています。

先日はメタゲーム・チャレンジも行われて、「ジェスカイエネルギーコントロール」を使って見事に完走することができました。私はミッドレンジが好きなプレイヤーでコントロールは苦手です。なのでデッキ自体が強力な部類に入るのではないかと思っています。

この記事ではそんな私が上達のための覚書として、デッキの理解を深めるために記事として残して置くための内容となります。


筆者はコントロールの構築及びプレイングが苦手なプレイヤーなので優しく見て頂けると幸いです。




デッキリスト

まずは、ジェスカイエネルギーコントロールのデッキリストです。メタゲーム・チャレンジを完走したリストから若干調整を加えています。


ジェスカイエネルギーコントロールはその名前の通り、エネルギーを扱うカードを主体として組まれたコントロールデッキです。

このデッキはヒストリックで現状最も大きい勢力を持つアグロデッキであるボロスエネルギー(ルールス型)に対抗するために組んだデッキです。ベースはモダンのデッキリストにあります。

モダンホライゾン3のカードがかなり多く、このセットの強力さが分かるデッキとなっていますね。

マナカーブは比較的軽めで構成されているのが特徴です。3マナカウンターなどを採用した重コントロールといった感じではありません。なので、そのような重コントロールとの対面は厳しいかもしれません。

デッキ構築としてはボロスエネルギー(ルールス型)を強く意識してデッキを組みました。そのおかげでメタゲームチャレンジではボロスエネルギー(ルールス型)を4回倒して7勝することができました。

執筆段階の現在ではボロスエネルギー(ジェガンサ型)も台頭してきているのでこの記事で紹介しているデッキリストからは変更を加えた方がいいと思います。


環境トップメタであるボロスエネルギーについてはこちらの解説記事が非常に参考になると思うので是非、一読をお願いします。私の記事ではボロスエネルギー(ルールス型)を特にメタったリストとなっていますので。


メインボードのカード解説

この項目では各カードの採用理由について記していきます。ベースはモダンのジェスカイコントロールのリストになります。


《語りの調律》はエネルギーを得ることができるキャントリップ呪文です。雑にプレイしてもいいのは使いやすくて嬉しいカードです。《知りたがりの学徒、タミヨウ》を使う場合は手掛かりに加えて、このカードで3枚ドローの条件を達成して変身させることも視野に入れなければならいので若干タイミングを選びます。このデッキではエネルギーを得ることができる潤滑剤としての機能を持つ必須カードです。

エネルギーを得ることができるので、このカードから3ターン目の《空の怒り》のエネルギーの支払い2個に貢献することができ、ボロスエネルギーとのマッチアップでの大きな対抗手段となり得ます。後手番だとこの動きをしないと覆せないぶん回りをされる恐れもあります。


《電気放出》はエネルギーを使った火力除去です。タフネスが低い相手にはエネルギーを貯めることができますし、タフネスが高い相手でもエネルギーが貯まっていれば対処することが可能な器用で汎用性が高い除去呪文です。単純な1マナ3点のソーサリーである《絞殺》よりもかなり使い勝手がよいです。ほぼ上位互換的な立ち位置です。このデッキにはなくてはならないカードですね。


《瞬唱の魔道士》は墓地に落ちたインスタントやソーサリーを再利用することができます。その状況に応じてスペルを選ぶことができるので利便性が高い1枚です。《呪文嵌め》や《霊気の撃ち込み》といったカウンターを再利用しても強いですし、《表現の反復》のようなドローソースをフラッシュバックしてもよいです。時には自分ごと《空の怒り》で吹き飛ばす場面もあります。1枚で2枚分の活躍をするリソースを稼ぐカードとなることもありますね。


《霊気の撃ち込み》はエネルギーを利用したソフトカウンターです。ヒストリックはやや土地を絞ったデッキリストが多い環境なので大体打ち消すことが可能です。《語りの調律》などによってエネルギーが貯まっていればかなり広範囲で打ち消すことが可能です。

《夢の巣のルールス》が相棒になっている場合は墓地のカードを再利用されたくなく、できればカウンターで処理したいところなので、やや温存気味にしたいカードだと考えています。Tipsとしては《魂の導き手》が他に戦場に出ている場合は能力がEtB能力が誘発している隙に《電気放出》などの除去を当てれば墓地のパーマネントを使いまわされることはありません。

比較対象となるのは《喝破》でしょうか。こちらは3マナ要求でさらに追放することができるので、相手の《火の怒りのタイタン、フレージ》を追放することもできるのでその点はバリューが高いです。《霊気の撃ち込み》はエネルギーを貯められる場合がある点と4マナ以上を要求させることができる点が優れています。


《表現の反復》は2マナで2枚分になるドローソースとなるカードです。パイオニアとレガシーで禁止になっているのでカードパワーの高さは申し分ありませんのであまり述べることは少ないカードですね。土地24枚のときに土地が1枚以上めくれる確率は大体80%くらいらしいです。


《空の怒り》はコントロールで必須な全体除去を担うカードです。このカードはクリーチャーだけでなく、アーティファクトとエンチャントも同時に除去することができます。ボロスエネルギーはアーティファクトやエンチャントも利用するデッキであるためメタカードとしても機能します。

ボロスエネルギー(ジェガンサ型)では《鏡割りの寓話》も採用されていますが、トークン、宝物、本体全てに対処することが可能です。コントロールが苦手なはずの《鏡割りの寓話》を苦にしないのはこのカードならではの強みです。小テクとしては《電気放出》を空打ちしてエネルギーを貯めて、《空の怒り》を高コストで支払うといったこともあります。


《火の怒りのタイタン、フレージ》は単体除去とフィニッシャーを同時に努める最強カードです。アグロデッキ相手ではライフゲインも馬鹿にできるものではありません。このカードを脱出で出したい頃には概ね脱出コストである墓地のカード5枚分を払えるちょうどいい状況になっています。フィニッシャーはほぼこのカードのみなので後半戦までにこのカードを引けるかどうかはかなりゲームを左右します。3枚採用の場合は30枚くらいデッキを掘れば、大体90%くらいの確率で引けるようなので3枚の採用としているリストが多いですね。


《知りたがりの学徒、タミヨウ》と《アノールの焔》はウィザードパッケージとしてアドバンテージを稼ぐことができる組み合せです。《知りたがりの学徒、タミヨウ》は除去されなければ無限にアドバンテージを稼ぐことができます。《アノールの焔》は除去しつつ2枚カードを引くことができるので超爆アドなカードとなっています。さらに《知りたがりの学徒、タミヨウ》を変身させることができるのも相性がいいです。

プレイしていくにつれて、《知りたがりの学徒、タミヨウ》はボロスエネルギーやミラー対面では除去の的になることが分かってきています。その場合は単純にカード損しているような状態になるためあまり採用したくないカードだなと思うようになりました。同時に《アノールの焔》も条件を満たすことができなくなるのでセットで抜きたいカード候補だと考えるようになりました。この点は要調整だと思っています。


《霊気紛争》はこのデッキにおいては《チャンドラ》のプチ奥義みたいな位置付けです。置くと呪文を唱えるたびに2~3点のダメージを飛ばせるといった寸法です。ボロスエネルギー(ルールス型)には《空の怒り》を打った後にこれをプレイできれば大体終わりです。

最近ではボロスエネルギーはルールス型が減って、ジェガンサ型が増えてきているので強く使える機会が少なくなっています。《火の怒りのタイタン、フレージ》には対処することができないからです。そのためこのカードはもう賞味期限が切れていると思っています。



マナベース

マナベースは白白、青青、赤赤が要求されるためかなり厳しいです。そのためトライオームを4投しました。ふんわりキープ率が上がるのも嬉しいポイントですね。今回のリストではボロスエネルギー(ルールス型)を仮想的の主体に考えていたため3ターン目までの攻防が非常に重要でありファストランドはかなり多めに採用しています。4ターン目に4マナ立てたい場面はそこまで多くないと想定したためです。



サイドボードのカード解説

メタゲームチャレンジで遊んでいた段階では《兄弟仲の終焉》しかサイドインしなかったので、メタゲーム次第で今後リストを大きく変更する必要があると思っています。なので、あくまで参考までといった感じですね。現在のサイドボードのリストは最適ではないです。


《外科的摘出》はミラーマッチでのほぼ唯一の勝ち手段である《火の怒りのタイタン、フレージ》を抜くために入れるイメージのカードです。数は少ないですがラクドスボンバードメントに入っている《恐血鬼》も厄介な存在なのでまとめて抜き取るカードとして採用しました。


《苛立たしいガラクタ》は原初の祈りコンボに対するメタカードとして採用しています。現在勢力を落としていると思うので3枚は多いかもしれません。


ミラーマッチなどのコントロール対決で必要になると考えて採用しているカードです。打ち消されないので《呪文嵌め》などを気にせずに安心してプレイすることができます。


《溶鉄の衝撃》は4点のダメージを与えることができるカードです。余剰ダメージがでれば次にスペルを唱えたときにそれを割り振ることができます。ボロスエネルギーがサイドインしてくる可能性のある《陽光浄化者》への対策カードとしてサイドインする予定です。普通に分割できる火力除去としても機能するので腐ることはありません。


《兄弟仲の終焉》は全体3点火力です。プレインズウォーカーにも火力が入るので《ナカティルの最下層民、アジャニ》絶対コ○スマンとしての役割があり、ボロスエネルギー相手にサイドインします。ボロスエネルギー(ルールス型)には《空の怒り》と《兄弟仲の終焉》を2発ぐらい打てば大体勝てます。


《放浪皇》はみなさんご存知の通りスタンダードやパイオニアでのコントロールで強く使われているカードですね。このカードはミラーマッチやボロスエネルギー(ジェガンサ型)に搭載されている《火の怒りのタイタン、フレージ》に対処するイメージで採用しています。


《ミレックス》は対コントロールを想定して採用しています。土地が止まると負けるという点と《火の怒りのタイタン、フレージ》によるゲインがあってなかなか勝負は決まらないと思うので毒殺ができるといいなと考えています。特に私はコントロールが上手くなく、腕の出るミラーマッチでは勝てる自信がないためこういった1枚で勝てるカードが必要だと感じて投入しました。多分2枚はいらないです。



雑感

デッキ構造としてボロスエネルギー(ルールス型)には非常に強いのでメタゲーム・チャレンジの段階では非常におススメできるデッキであったかと思います。現在ではメタゲームが変わってきて調整が必要だなと感じています。メタゲームの移り変わりは早いですね。

こちらのデッキは《アノールの焔》採用型であったため、《知りたがりの学徒、タミヨウ》がどうしても必要でどちらもサイドアウトしにくいのがデメリットだと感じました。ここはトレードオフではあると思います。言い方は少し悪いですが、《アノールの焔》は雑多なデッキにはめちゃくちゃ強いのです。

ボロスエネルギーのサイドに《陽光浄化者》が採用され始めているのもややこのタイプにとっては向かい風です。《陽光浄化者》を除去するために《アノールの焔》を抜くという選択肢が取れないためです。

《アノールの焔》が最近の環境、特に予選プレイインやウィークエンドを見据えるとあまり強くないと思うので、現在のリストから《知りたがりの学徒、タミヨウ》と《アノールの焔》を抜いた形が主流になっていくのではないかと予想しています。



まとめ

今回の記事では「【Historic】ジェスカイエネルギーコントロールの覚書」をお届けしました。

かなりざっくりと自分用の備忘録としてnoteを書きましたが参考になれば幸いです。

読んでいてここはおかしい!と思った方は是非私にご指導頂ければ助かります。


私の参加している「MTGアリーナ」の「調整チーム」では予選プレイイン、ウィークエンドへの調整や雑談を日夜行っております。

どんなことをしているのかは以下の記事を読んで頂ければ嬉しいです。

現在は主にヒストリックを中心に遊んでいます。今回紹介した「ジェスカイエネルギーコントロール」もこのサーバーで議論したりしました。ゆるいゲーム系雑談コミュニティなので参加者は随時募集中です。はじめまどか(@hajime1madoka)まで連絡頂ければ。


それでは。

|ω・`) チラ
|彡サッ!


この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?