見出し画像

水中写真の撮り方 虎の穴 

〜水中ワイド写真講座その1 陸上での練習編〜

初めまして!
熊本の天草にある「よかよかダイビング」のスタッフのまどかです😁

ウミウシ大好き! よかよかのスタッフ まどか

2023年の4月から入社して、立派なインストラクターになるために、日々特訓中のスタッフです😤

潜水経験はこの記事を書いた2024年1月時点で約1年。経験本数は350本程。
愛機は発売当日にgetしたTG-7!ウミウシを撮るのが大好きです。

そんな私に指導してくれているのは、「よかよかダイビング」のオーナーの中野さんです。

スーパーマクロ撮影からワイドまで何でもお任せ🤿 よかよかのオーナー 中野さん

中野さんは、大学生のダイビングクラブでCカードを取得し、ダイビング歴25年以上のキャリアと15,000回以上の潜水経験を持っています。

また、水中撮影の仕事もたくさんされていて、30代でキヤノンと写真の販売で契約したり、世界レベルでも「ニューヨーク映画祭」や「ドイツデザイン賞」に入賞したりと、水中写真家、動画クリエイターとしても活躍されています!!

2024年3月Openのよかよかの宿

よかよかダイビングの宿に宿泊される方には、こちらの水中写真講座が受講できるサービスが、宿泊料に込みで無料で付いてきます。
ぜひお泊まりプランでもご利用下さいね。


そんな中野さんからいつも、「インプットしたらアウトプットするように」と言われています。

そこで、私が学んだ水中写真のことを、興味のある方や悩みがある人に共有したいと思い、noteを始めました。

今後は、水中写真についての記事をnoteに投稿していきたいと思いますので、いいね、フォローお願いします!

一番下に、この記事を書くためのメモを載せておきました!
(勉強好きではない私が、必死に頑張ったんだということを証明したい🫣)

水中写真に興味があったり、悩みがある方の参考になればと、頑張って記事にしてみました!!
最後まで見てもらえたら嬉しいです😌

(ちなみにこの記事は、何度も中野さんに監修してもらい、作成に一週間ぐらいかかってます・・・)




〜なぜ水中ワイド写真の練習を?〜

ワイド写真のお手本例 美術館にも収蔵されている中野さんが天草で撮影した写真

みなさんは、水中ワイド写真というと、どういう写真をイメージされますか?

どこまでも続いているサンゴ礁の写真だったり、ギンガメアジやバラクーダの大群の写真だったり、巨大なマンタやクジラの写真だったりするでしょうか。

もちろんそういう写真は水中ワイド写真なのですが、日本の沿岸の濁った場所での海中風景も、透明度3m程度あれば充分ワイド写真としての絵作りが可能だそうですし、被写体の大きさも「こぶし大」程度あって、接写出来れば、充分に印象的な水中ワイド写真として作品にすることが可能なんだそうです。(中野さん曰く)


そもそも、今回、水中ワイド写真の練習をしようと思った理由は、
ワイド希望のお客さんをガイドをした際に、見どころを全部素通りして何分も黙々と泳ぎ続けてしまったのを、それを見ていた中野さんに「良いところ全部通り過ぎてたよ」と指摘されたからなんですね😅

「何を撮ったら」「どこを撮ったら」面白くて綺麗なのか、水中ワイド写真を撮っていない私には分からなかったんですね。

(ウミウシなら結構得意なんですけどね😏)

「このままではだめだ…
 まずは私自身が水中ワイド写真というものを理解しなくては!

ということで、
より良いガイドをするために、中野さんから水中ワイド写真を教えてもらうことになりました!

カメラのことも、写真の撮り方も未熟だった私ですが、
中野さんにカメラの設定から撮り方まで、丁寧に指導してもらい、少しずつ成長していってます✨


〜カメラの紹介〜

現在 ワイド写真の練習用に使っているカメラシステム

今回練習で使ったカメラはこちら
カメラ・・・ SONY ミラーレス一眼α6300
ハウジング・・・ ノーティカムハウジング+NA E100ドームポート
レンズ・・・ sony E16mm,F2.8 フィッシュアイコンバーター(VCL-ECF1)
水中ライト・・・ FIX neo 3000ルーメン(広角ライト)

撮影の仕事もしている中野さんは、他にもたくさんのカメラを持っています。
その中で今回、なぜこのカメラシステムを水中ワイド写真の練習用に使うことになったのでしょうか?

それにはいくつかの理由があります。

一つ目の理由は、綺麗な写真が撮れるからです。
このカメラは、センサー規格がAPS-Cサイズのため、結構綺麗な写真を撮ることができます。

初めてなのに、綺麗な写真を撮ることができたら、気分が上がって、やる気も出てきますよね!✨
(実際に私は、「自分に写真の才能があるのではないか!」と思いながら、練習してました😂)

二つ目の理由は、水平方向(左右)に広がりのある写真を撮れるからです。
APS-Cセンサーであるこのカメラは、アスペクト比(縦横の長さの比率)が3:2のため、写真に左右の広がりを出すことができます。
(例えば4:3のカメラでは、1:1の正方形に近い写真になるので広がりを表現しにくい。)

三つ目の理由は、このカメラはコンパクトデジタルカメラと比較してもあまり大きくなく、コンパクトであり軽いからです。

左のカメラがTG-7、右のカメラが今回使用しているSONYα6300

上の写真は、コンパクトデジタルカメラのTG-7に、ワイドコンバージョンレンズを装着したものと比較した写真になります。
TGとほぼ同じサイズであることが分かりますね。
私のようにカメラに慣れていない人でも、とても持ちやすいサイズなんです。

さらに、上の写真のようにコンデジにワイドコンバージョンレンズを装着する(左のカメラ)と、水中重量がかなり重くなってしまうのですが、ハウジングにドームポートを付ける右のシステムだと、ポート内部に空気を溜めることができるので、この空気の浮力のおかげで水中重量が軽くなり、扱いやすいという利点があるんですね。

四つ目の理由は、簡単に撮影できるからです。
水中ワイド写真はマニュアルで撮るのがセオリーですが、露出計の見方がわからないカメラに慣れていない私のような初心者には、海の明るさに合わせて水深ごと、その瞬間ごとに適切に調整するのが難しい…😓

その点、このカメラは、撮影モードをAモード(絞り優先オート)、絞り値をF8、ISO感度をオートで固定すれば、難しい調整をすることなく、構図やシャッターチャンスに集中出来て、かんたんに綺麗な写真を撮ることができるのです✨
(撮影1回目から私でも撮れました😳)

五つ目の理由は、水中ライトで撮影することで、見たままの写真を撮ることができるからです。

下の写真は、水中ライトではなくストロボを使った時にカメラの画面に表示されるものになります。

ストロボ撮影する場合にファインダーや液晶に表示されている映像

これでは被写体が青被りして色が失われており、トゲトサカの色の鮮やかさが伝わってきませんね。

水中では光が水に吸収されていき、色が失われていきます。
そのため、ストロボを使った撮影の場合、写真を撮ってからでないと、どう写るのか分かりません。

次に下の写真が水中ライトを使った撮影の時に、カメラの画面に表示されるものになります。

水中ライトで撮影する場合にファインダーや液晶に表示されている映像

水中ライトを使った撮影の場合、「写真を撮る前からどう写るか確認することができる」ため、何を撮ったら綺麗かが事前にわかります。
カメラに慣れていない人には最適なのです。

※水中ライトでの撮影法は、欠点も少しあるそうですが、初心者にワイド写真の楽しみを伝えるには利点の方が多いのでこのやり方で進めています。

六つ目の理由は、このカメラは2016年3月発売のやや古いカメラで、壊しても再取得にあまり費用がかからないからだそうです?

・・・ん?これってどういう意味なのかな?

カメラに慣れていない私は、何をやらかすか分かりません。
中野さん曰く、「もし、まどちゃんが壊してしまっても、このカメラならショックが少ない」とのことです🙄

これらの理由から、私の練習相手になってもらうカメラはSONY α6300になったというわけです👍
みなさんもこのカメラはレンタル可能ですので、興味持った方はぜひチャレンジしてみて下さい。


〜陸での練習〜

私はこれまでスマートフォンでしか写真を撮ったことがありません😶

そのため、カメラの知識が無い私は、最初に陸で説明してもらいながら練習することになりました。

(中野さんは、相手のレベルに合わせてカリキュラムを立ててくれて、しかも丁寧に、理解度に合わせて内容を調整しながら教えてくれます!)

まず最初はカメラの撮影モードについてです。

下の写真は、撮影モードダイヤルになります。

撮影モードダイヤルの写真

このダイヤルを回し、撮影モードの設定を行います。

撮影モードには
AUTOモード
Aモード(絞り優先オート)
Pモード(プログラムオート)
Sモード(シャッタースピード優先オート)
Mモード(マニュアルモード)
と、主に五つの撮影モードがあり、写真の明るさの調整の仕方がそれぞれ異なります。

今回は、水中ワイド写真の練習する際に最初に使用するAモードと、Mモードを比較して最初に教えてもらいました。

まずは、カメラ初心者の私でも簡単に撮影できる、
撮影モードをAモード(絞り優先オート)、絞り度をF8、ISO感度を100」に固定といった設定にしました。

そして、写真の明るさに対してカメラの設定がどう変化するのか確認するために、いろいろな方向を向いて撮影してみました。

その試してみた内の写真の一部が下の3枚になります。

1/500、f/8、ISO100

太陽に向かって撮った、最も明るい写真のシャッタースピードは1/500秒(夕方)

1/200、f/8、ISO100

空に向かって撮った、2番目に明るい写真のシャッタースピードは1/200秒

1/160、f/8、ISO100

太陽に背を向けて撮った、3番目に明るい写真のシャッタースピードは1/160秒

写真の明るさに対して、シャッタースピードが変化していくのがわかりますか?

このように、Aモードで、F8、ISO100に固定して撮影した場合、カメラをどの角度に向けても、自動でシャッタースピードを調節してくれるのです。(すごい!!)

そのため、初めて撮ったにもかかわらず、ある程度自分の目で見た通りの写真を撮ることができました😆


次に撮影モードを「Mモード」に変えるように指示を受けて、
「シャッタースピード1/60秒、絞り値F8、ISO感度100」に固定した状態で
同じ3箇所を撮影してみました。

その写真が下記の3枚になります。

1/60、f/8、ISO100

太陽に向かって撮った写真、シャッタースピードは1/60秒

1/60、f/8、ISO100

空に向かって撮った写真、シャッタースピードは1/60秒

1/60、f/8、ISO100

太陽に背を向けて撮った写真、シャッタースピードは1/60秒

Aモードで撮影したものと比べると、明らかに明るい写真になっているのがわかりますね。
明るすぎることによって、白飛び(明るい部分が白く抜けてしまう現象)してしまっているところもあります。

なぜこういう練習を潜る前にさせられたのかと言うと、ダイビング中に水中ワイド写真を撮る際は、水面や海底などいろいろな角度にカメラを向けるからだそうです。
マニュアル撮影のやり方で、適正露出の撮影をリアルタイムで調整する事の難しさを体験させられたようです😵

Mモードで撮影した場合、自分で明るさの調節をその瞬間ごとにしなければなりません。
露出(写真を撮るときに取り込まれる光の量)を理解できていない私には、まだ難しかったです😅


最後に、水中ワイド写真撮影の極意の1つ、「レンズの傾きによって生まれる曲線での写真の表現」について教わりました。

魚眼レンズの特徴を活かして、「水平線を活用する」とのこと🤔

(これは、中野さんが20代の頃、伊豆の大瀬崎で水中写真の修行していたときの師匠である、水中写真家で「うみのいえ」などを出版されている「大塚幸彦」さんから教わった理論だそうです。)

水平で撮った写真

最初に「カメラを水平にして、そのまま撮影してみて」と、中野さんに指示を受けました。

写真を撮った場所は本来なら、奥まで海が広がっていて、見通しのいいところです。しかし、この写真ではあまり広々とした印象は持てませんね😅

そこで、カメラを傾けるとどうなるのか実際にやってみました。

まず、少しだけカメラを下に傾けて撮影てみました。

俯瞰で撮った写真

すると上記の写真のように、水平線が山状の曲線になりました。

この撮り方は、「広さを表現したい」ときに適しています。
魚眼レンズの特徴である「遠くにあるものを、もっと遠く(小さく)写すことができる」機能を活かして、俯瞰(上から下に向かって撮影)で撮影することによって、ずっと先の方まで続くような、広々とした印象の写真を撮ることができるのです!

例えば、被写体を手前に置いた状態で、海の広がりを強調したいというワイドマクロ撮影のときに役に立ちます👍

次に、「カメラを下から上に傾けて撮影してみて」と指示を受けました。

アオリで撮った写真

すると今度は、水平線がU字の曲線になりました。

魚眼レンズというのは、カメラの角度を少し変えるだけで、色々な表現の写真を撮ることができるということが分かりました!

これらを活用して、表現豊かな水中写真を撮っていきましょう😆


まとめ

ひとまず、これで陸での練習は終了です。

陸での練習を終えて、密かに思ってしまいました…。
Aモード(絞り優先オート)めちゃくちゃ優秀じゃん!
もうずっとこのままの設定で撮れば良いのでは?🤔と

しかし、心を見透かされたのか、中野さんが教えてくれました😃
Aモードは便利ではあるけど、限界もあるとのこと。
(後日また筆を改めたいと思います)

本格的にワイド写真を撮るとなると、AモードとMモードを使い分けて、しっかり調整する必要があるようです🧐
(Sモードについても後々教えてくれるそうです)

色々と水中での撮り方を理解できたところで、陸での練習は以上となります。

さあ、いよいよ次は実際に水中での練習です!
と続きたいところですが、長くなってしまいますので、「水中編」として続きをアップしようと思います😆

また新たに出てくる用語や、あちゃ〜なやらかしなどなど
悩みながら練習している様を記録していきますので、ぜひ覗いてみてください!


次回予告!

・水中ワイド写真講座 第二回 初めての水中編
・水中ワイド写真講座 第三回 改善編
・水中ワイド写真講座 第四回 撮影理論/設定編
・水中ワイド写真講座 第五回 発展編


こちらが今回のメモになります↓

努力の証
努力の証2




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?