こどもの早寝早起きは幼少期に習慣化しよう

子供が朝起きれない。
夜遅くまで起きている。
といった悩みをよく聞きます。

はむこ家の子供たち(以下はむたろう)は
早寝早起きです。
どうやって早寝早起きできるようになったのか
についてお話したいと思います。

はむこが実践したのは
はむたろうが1歳〜2歳半頃です。
こどもが小さい時期ほど効果がでやすいです。
大きくなって生活リズムが安定してから治すのは難しいです。

朝起きる時間で一日のリズムがかわる

はむたろうは朝8時に起きていた時期がありました。
日によって起きる時間は少し違い、
朝7半に起きるのと8時に起きるのでは
寝る時間が1時間ずれました。

朝起きる時間が30分遅れると
寝る時間が1時間遅くなるのです。

当時は朝8時に起きて
夜は21時に寝ていたので
朝6時に起こすことからはじめました。

今まで8時に起きれば良かったのに
急に朝早く起きなければいけなくなって辛いのは大人です。
覚悟を決めないと結構きついです。

その頃の
タイムスケジュールがこちら

朝6時起床 洗濯物をまわす

      ご飯 
6時半  洗濯物を干す
7時   お散歩・公園に出かける
8時半  帰宅
10時   お昼寝
12時   お昼ごはん
13時   晩ごはんを作る
14時   公園で遊ぶ
16時   帰宅
16時半  お風呂
18時   夕食
19時   布団に入る
19時半  就寝

午前中に体を動かそう!

朝早く起きたら
すぐに寝てしまわないように
日の光をあびて
ご飯を食べます。
そして散歩や公園にでかけます。

その後
お昼寝をする月齢であれば
10時から11時ころにお昼寝をします。
(10時くらいに寝てもらう為に
朝から公園ではりきって貰ったのです!)

午前中に寝るのが理想的ですが
どうしても寝なくて
遅くなってしまう時でも14時には
寝かせます。
そして夜寝る時間が遅くなってしまうようであれば
1時間や30分など短い時間で起こすようにします。

※夜寝るのにどの程度響くかは子供によって
違いますので子供の様子を見てきめましょう。

お昼寝の途中で起こす場合
寝起きが悪い子はそのあとめちゃくちゃご機嫌が悪いことがあるかもしれません。
そんなときにはご機嫌が取れるような何かをあらかじめ用意しておくことをオススメします。

はむこは
・テレビを見せる
・大好きなおやつをあげる
をしていました。

毎日のことなのでおやつをあげるのはちょっと…
と思うかもしれませんが
「これがずっと続くわけではないから!」
「お昼寝のあるこの時期だけから!」
と割り切って与えていました。
毎回ものすごく機嫌が悪くなるようであれば
続けられませんよね。
習慣は続けることによって作られるので
続けるための工夫をしましょう!

成長にあわせてタイムスケジュールを見直そう!!


私は夜寝る時間が遅くなる度に
タイムスケジュールを見直していました。
お昼寝をしたりしなかったりの時代は
夕方に寝てしまって夜寝るのが遅くなるようなことも
多々ありました。
そんなときには
夕方にお昼寝をしてしまうようなイベントを
起こさないようにしました。
具体的には
・近場の公園で遊ぶ
・午前中に公園で遊んで午後はお家で静かに過ごす。
お昼寝をしなくなれば夜寝る時間の為に
子供を寝かせないようにする!という任務は終わります。
寝ないので欲しいのに
寝てしまった…。
となるとなかなかのストレスがかかってしまうのが
この時期の辛いところですね。
しかし、お昼寝の時期が長く続く場合でも
生活リズムが安定していると
お昼寝が夜に影響しなくなる可能性はあります。

寝る前のルーティーンを作ろう

はむたろうたちは寝る前には必ず絵本を読んでいます。
おやすみロジャーやおやすみエレンは読むと必ず眠くなるので
ルーティーンにオススメです。
これを読んだら寝る時間なんだ。と思ってくれます。

まとめ

・1歳から2歳半までのなるべく早い時期に早寝早起きの習慣をつける
・親が早く起きる
・午前中に外出する
・お昼寝は午前中に済ませる
・お昼寝が午後になったら30分程度で起こす。
・寝る前におやすみ絵本を読む

朝早く起きるのは結構大変ですが
こどもたちの生活習慣のために頑張ってみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?