見出し画像

原書講読 WALTER BAGEHOT『PHYSICS AND POLITICS』3(2)

After such great matters as religion and politics, it may seem trifling to illustrate the subject from little boys. But it is not trifling. The bane of philosophy is pomposity: people will not see that small things are the miniatures of greater, and it seems a loss of abstract dignity to freshen their minds by object lessons from what they know. But every boarding-school changes as a nation changes. Most of us may remember thinking, 'How odd it is that this "half" should be so unlike last "half:" now we never go out of bounds, last half we were always going: now we play rounders, then we played prisoner's base;' and so through all the easy life of that time. In fact, some ruling spirits, some one or two ascendant boys, had left, one or two others had come; and so all was changed. The models were changed, and the copies changed; a different thing was praised, and a different thing bullied. A curious case of the same tendency was noticed to me only lately. A friend of mine—a Liberal Conservative—addressed a meeting of working men at Leeds, and was much pleased at finding his characteristic, and perhaps refined points, both apprehended and applauded. 'But then,' as he narrated, 'up rose a blatant Radical who said the very opposite things, and the working men cheered him too, and quite equally.' He was puzzled to account for so rapid a change. But the mass of the meeting was no doubt nearly neutral, and, if set going, quite ready to applaud any good words without much thinking. The ringleaders changed. The radical tailor started the radical cheer; the more moderate shoemaker started the moderate cheer; and the great bulk followed suit. Only a few in each case were silent, and an absolute contrast was in ten minutes presented by the same elements.

宗教や政治といった重大な話題の後に、小さな少年たちの事例によってこの問題を例示するのは、些細なことのように思われるかもしれません。しかし、実際は些細ではありません。〔逆に〕哲学の悲劇は大仰さにあるのです。

人々は、小さなものが大きなもののミニチュアであることを見ようとせず、自分たちが知っていること〔具体的事例〕から教訓〔抽象的事例〕を引き出して心を一新することが、抽象的なものの尊厳を損なうように思えるのです。

しかし、すべての寄宿学校は民族(nation)が変わると同じように変わります。私たちの大部分は、「後期」がこの「前期」とは全く異なることが「なんておかしなことなのだろう」と思ったのを覚えているかもしれません。

現在は境界の外に出ることが禁止されておりますが、前期はいつも出入りしていました。現在はラウンドゲームが流行っていますが、前期は囚人ベースが流行っていました。当時の安穏とした生活の中でさえずっとそうでした。

ことの経過としては、支配的な精神や卓越した少年たちが交代したことですべてが変わったのです。〔彼らの登場により〕モデルが変わり、コピーも変わり、褒められることも、いじめられることも変わりました。

興味深いことに、最近になって、同じ傾向の事例があることに私は初めて気づきました。私の友人、彼は自由主義的な保守主義者なのですが、彼がリーズにおいて労働者向けの会合にて講演を行い、彼独自の洗練された点が見事に理解され、拍手喝采を浴びたことに非常に満足していました。

「しかし」と彼は語りました。「その後、大っぴらな急進主義者が立ち上がり、真逆のことを主張し、労働者たちも同じように熱烈に拍手喝采を浴びせたのです」。彼は、このような急激な変化を説明できずに戸惑っていました。

しかし、聴衆の大半はほぼ中立だったに違いなく、何かを話せば、あまり考えずとも、良い言葉であれば何にでも拍手喝采する用意があったのです。扇動者が変わり、急進主義の仕立て屋が急進主義の歓声を挙げ始め、穏健な靴職人が穏健な歓声を挙げ始め、大部分の人々がそれに倣いました。

どちらの場合も沈黙しているのは少数派だけで、たった10分の間に、同じ要因でまったく異なる意見が支持されることになりました。

The truth is that the propensity of man to imitate what is before him is one of the strongest parts of his nature. And one sign of it is the great pain which we feel when our imitation has been unsuccessful. There is a cynical doctrine that most men would rather be accused of wickedness than of gaucherie. And this is but another way of saying that the bad copying of predominant manners is felt to be more of a disgrace than common consideration would account for its being, since gaucherie in all but extravagant cases is not an offence against religion or morals, but is simply bad imitation. We must not think that this imitation is voluntary, or even conscious. On the contrary, it has its seat mainly in very obscure parts of the mind, whose notions, so far from having been consciously produced, are hardly felt to exist; so far from being conceived beforehand, are not even felt at the time. The main seat of the imitative part of our nature is our belief, and the causes predisposing us to believe this, or disinclining us to believe that, are among the obscurest parts of our nature. But as to the imitative nature of credulity there can be no doubt. In 'Eothen' there is a capital description of how every sort of European resident in the East, even the shrewd merchant and 'the post-captain,' with his bright, wakeful eyes of commerce, comes soon to believe in witchcraft, and to assure you, in confidence, that there 'really is something in it.' He has never seen anything convincing himself, but he has seen those who have seen those who have seen those who have seen. In fact, he has lived in an atmosphere of infectious belief, and he has inhaled it. Scarcely any one can help yielding to the current infatuations of his sect or party. For a short time—say some fortnight—he is resolute; he argues and objects; but, day by day, the poison thrives, and reason wanes. What he hears from his friends, what he reads in the party organ, produces its effect. The plain, palpable conclusion which every one around him believes, has an influence yet greater and more subtle; that conclusion seems so solid and unmistakable; his own good arguments get daily more and more like a dream. Soon the gravest sage shares the folly of the party with which he acts, and the sect with which he worships.

人間の本質において、目の前にあるものを真似ようとする傾向は、最も強い性質の一つです。そして、その模倣が失敗した時に感じる大きな苦痛こそ、その傾向を示す一つの兆候です。シニカルな説明によると、多くの人は不道徳さよりも、気まずさの方を非難されたくないのだそうです。

これは、見事な振る舞いを不器用に真似ること〔で感じる恥ずかしさ〕が、普通に考えたらそこまで恥ずかしいことでもないようなことが、その人にとってはるかに恥ずかしいと感じられることを、別の言い回しで述べているに過ぎません。

つまり、明らかな場合を除き、恥ずかしさの原因は宗教や道徳に反する罪に該当するからではなく、単に拙劣な模倣を行ったからなのです。

この模倣が意志によるものであったり、さらには意識的なものであったりすることを考えるべきではありません。むしろ、それは心の非常に曖昧な部分に根ざしており、それらの概念は意識的に生み出されたものではなく、存在していることさえほとんど感じられないものです。事前に考えておいたり、その場で意識したりするのではなく、自然と湧き上がってくるものです。

この性質による模倣の核心は信念です。私たちに特定のことを信じ込みやすくしたり、信じにくくしたりする傾向は、私たちの性質の中で最も曖昧な部分です。しかし、模倣性の強い素直さ、つまり他人の意見を簡単に受け入れてしまう性質〔の存在〕については、疑う余地がありません。

キングレイクの『イオセフス』には、東洋に住むあらゆる種類のヨーロッパ人、鋭敏な商人や「敏腕船長」といった商売のため常に目を光らせているような人物でさえ、すぐに魔女術を信じるようになり、密かに「本当に信じられる何かがあるんだ」とあなたに保証するようになっていく様子が見事に描写されています。

彼は、自分自身で確信できるものを何一つ見たことがなくとも、しかし、見たことのある人、さらにその人から見た話を聞いた人、さらにまたその人から聞いた人という具合に、何重にも伝え聞いた人たちを見てきたのです。実際、彼は伝染しうる信念に満ちた空気の中で生きてきました。いわばそれを吸い込んできたのです。

誰であっても、自分の宗派や党派の流行する熱狂に、多少なりとも染まらないことは難しいのです。最初の一、二週間ほど、彼は断固として抵抗し、議論を交わし反論しました。

しかし、日を追うごとに。その毒は蔓延し理性は衰えていくのです。仲間たちの会話、党派の機関紙の記述、これら全てが彼に影響を及ぼすのです。そして、彼の周囲の誰もが信じる明白で分かりやすい結論が、最も大きく、より巧妙に彼に作用するのです。

その結論はあまりにも確固で疑いようがなく、彼自身の健全な議論は日に日に夢のように思えてくるのです。やがて、もっとも理知に優れた賢者でさえ、行動を共にする党派や崇拝する宗派と同じ愚鈍さを共有してしまうのです。

In true metaphysics I believe that, contrary to common opinion, unbelief far oftener needs a reason and requires an effort than belief. Naturally, and if man were made according to the pattern of the logicians, he would say, 'When I see a valid argument I will believe, and till I see such argument I will not believe.' But, in fact, every idea vividly before us soon appears to us to be true, unless we keep up our perceptions of the arguments which prove it untrue, and voluntarily coerce our minds to remember its falsehood. 'All clear ideas are true,' was for ages a philosophical maxim, and though no maxim can be more unsound, none can be more exactly conformable to ordinary human nature. The child resolutely accepts every idea which passes through its brain as true; it has no distinct conception of an idea which is strong, bright, and permanent, but which is false too. The mere presentation of an idea, unless we are careful about it, or unless there is within some unusual resistance, makes us believe it; and this is why the belief of others adds to our belief so quickly, for no ideas seem so very clear as those inculcated on us from every side.

真に現実における本質の探求に際して(In true metaphysics)、私は一般的な見解とは反対に、不信仰のほうが信仰よりもはるかに理由を必要とし、努力を必要とすると信じています。

当然、人間が論理学者の型通りに作られていたなら、その人間は「妥当な論理が現れれば信じる、それまでは信じない」と言うのでしょう。しかし実際には、どんな鮮明な考えも、それが間違っているという論理を意識して記憶し、意識的にその虚偽を思い出すという強制的な行為がなければ、すぐに私たちには真実のように思えてしまうのです。

「明白な思考はすべて真である」という格言は長きに渡って哲学の格言、これほど不正確な格言もありませんが、同時にこれほど人間の本質に完全に一致しているものもありません。

子どもは頭に入ってくるどんな考えも、断固として真実として受け入れます。彼らは、強く、鮮明で、永続的でありながら同時に虚偽であるという考え方の概念を自覚していません。

注意を払わない場合、または内部に何らかの特殊な抵抗がない限り、単に考えが提示されるだけで、私たちはそれを信じてしまいます。

これこそ、他人の信条が私たちの信条に迅速に加わる理由であり、あらゆる方面から教え込まれた考えほど明白なものはないように思える理由です。

The grave part of mankind are quite as liable to these imitated beliefs as the frivolous part. The belief of the money-market, which is mainly composed of grave people, is as imitative as any belief. You will find one day everyone enterprising, enthusiastic, vigorous, eager to buy, and eager to order: in a week or so you will find almost the whole society depressed, anxious, and wanting to sell. If you examine the reasons for the activity, or for the inactivity, or for the change, you will hardly be able to trace them at all, and as far as you can trace them, they are of little force. In fact, these opinions were not formed by reason, but by mimicry. Something happened that looked a little good, on which eager sanguine men talked loudly, and common people caught their tone. A little while afterwards, and when people were tired of talking this, something also happened looking a little bad, on which the dismal, anxious people began, and all the rest followed their words. And in both cases an avowed dissentient is set down as 'crotchety.' 'If you want,' said Swift, 'to gain the reputation of a sensible man, you should be of the opinion of the person with whom for the time being you are conversing.' There is much quiet intellectual persecution among 'reasonable' men; a cautious person hesitates before he tells them anything new, for if he gets a name for such things he will be called 'flighty,' and in times of decision he will not be attended to.

腰の重い人々も、腰の軽い人々と同じように、周囲の意見に流されやすい信念になりやすいものです。主に腰の重い人々で構成される金融市場の信念でさえ、他のどの信念とも同じくらい模倣的です。

ある日、誰もが意欲的で熱心に、活発に、精力的に買い注文を出している姿を見ます。しかし、1週間もすれば、ほぼ社会全体が落ち込み、不安になり、売りたがるようになるのです。

その活動もしくは不活動、あるいは変化の理由を調べても、その痕跡をたどるのは難しく、たどれても、その力は微々たるものです。つまり、これらの意見は理性でなく、模倣によって形成されたものなのです。

少し良く見えることが起こると、熱心で楽観的な人々が大声で話し、一般の人々がその調子を真似ます。しばらくして、人々はその話に飽きます。その後しばらくして〔今度は〕少し悪く見えることが起こると、悲観的で不安な人々が話し始め、残りの人々もそれに続きます。どちらの場合も、公然と異論を唱える人は「偏屈だ」と思われてしまうのです。

スウィフトはこう言っています。「もし君が分別のある人間という評判を得たいなら、その時に話している相手と同じ意見を持っていればいい」と。「分別のある」人々の間では、静かな知的迫害が横行しています。

慎重な人は、何か新しいことを彼らに伝える前に躊躇します。なぜなら、そのようなことで評判が立てば、「気まぐれ」と呼ばれ、決断の際には相手にされなくなるからです。

In this way the infection of imitation catches men in their most inward and intellectual part—their creed. But it also invades men—by the most bodily part of the mind—so to speak—the link between soul and body—the manner. No one needs to have this explained; we all know how a kind of subtle influence makes us imitate or try to imitate the manner of those around us. To conform to the fashion of Rome—whatever the fashion may be, and whatever Rome we may for the time be at—is among the most obvious needs of human nature. But what is not so obvious, though as certain, is that the influence of the imitation goes deep as well as extends wide. 'The matter,' as Wordsworth says, 'of style very much comes out of the manner.' If you will endeavour to write an imitation of the thoughts of Swift in a copy of the style of Addison, you will find that not only is it hard to write Addison's style, from its intrinsic excellence, but also that the more you approach to it the more you lose the thought of Swift. The eager passion of the meaning beats upon the mild drapery of the words. So you could not express the plain thoughts of an Englishman in the grand manner of a Spaniard. Insensibly, and as by a sort of magic, the kind of manner which a man catches eats into him, and makes him in the end what at first he only seems.

模倣の伝染は、人々の最も内面的で知的な部分、つまり信条にまで及んでしまいます。しかし、それはまた、魂と肉体をつなぐ橋渡し、いわば心身の間にある最も肉体的な部分、姿勢にも侵入してきます。これには説明を要しないでしょう。

私たちは皆、周囲の人々の仕草を無意識に真似たり、真似ようとしたりするような、ある種の微妙な影響力が働いていることを知っています。ローマの流行に合わせることは、それがどのような流行であれ、そして私たちがどんなローマの市民であるとしても、人間の本能の中でも最も明らかな欲求の一つです。

しかし、あまり明らかではありませんが、同様に確かなことは、模倣の影響力は深く広がるだけでなく、中身にも深く入り込むということです。ワーズワースが言うように、「スタイルの本質は、大きく姿勢から生み出される」のです。

もし、スウィフトの思想をアディソンの文体で模倣しようと努力されたら、アディソンの文体の本来の素晴らしさも、そして真似ようとするほどに、スウィフトの思想をも失ってしまうことに気付かされるでしょう。激しく訴えかける意味が、穏やかな言葉の布に打ち当たってしまうのです。

ですから、イギリス人の率直な考えを、スペイン人の壮麗な文体で表現することはできないでしょう。気づかぬうちに、ある種の模倣的な姿勢がまるで魔法のように人の内側に入り込んでいき、最終的には、最初は真似をしていただけに過ぎないものをその人の本質へと変えてしまうのです。

This is the principal mode in which the greatest minds of an age produce their effect. They set the tone which others take, and the fashion which others use. There is an odd idea that those who take what is called a 'scientific view' of history need rate lightly the influence of individual character. It would be as reasonable to say that those who take a scientific view of nature need think little of the influence of the sun. On the scientific view a great man is a great new cause (compounded or not out of other causes, for I do not here, or elsewhere in these papers, raise the question of free-will), but, anyhow, new in all its effects, and all its results. Great models for good and evil sometimes appear among men, who follow them either to improvement or degradation.

これは、時代における偉大な知性たちが影響を及ぼす主要な方法です。彼らは他者が受け継ぐ調子や、他者が用いるスタイルを打ち立てます。

〔この点、〕奇妙な考えですが、いわゆる「科学的な見方」で歴史を捉える人々は、個人の性格の影響を軽視しがちです。これは、自然科学的な見方をする人が、太陽の影響を軽視するようなものです。

科学的な見方からすれば、偉人とは新たな大きい原因です。それが他の原因から複合したものであっても、そうでなくてもです。私はここでも、この論文の他の部分でも、自由意志の問題を問題にはしていません。この影響と結果はすべて新しく、偉大な善悪の模範は時々、人々の間に現れて、人々は彼らに従って向上するなり堕落するなりします。

I am, I know, very long and tedious in setting out this; but I want to bring home to others what every new observation of society brings more and more freshly to myself—that this unconscious imitation and encouragement of appreciated character, and this equally unconscious shrinking from and persecution of disliked character, is the main force which moulds and fashions men in society as we now see it. Soon I shall try to show that the more acknowledged causes, such as change of climate, alteration of political institutions, progress of science, act principally through this cause; that they change the object of imitation and the object of avoidance, and so work their effect. But first I must speak of the origin of nations—of nation-making as one may call it—the proper subject of this paper.

私自身の考えを他人に理解してもらうために、長々と説明していることは承知しています。しかし、社会についての新たな観察を重ねるごとに、より鮮明に感じていることを皆さんにも理解していただきたいのです。

それは、賞賛される性格を無意識に真似たり奨励したり、反対に嫌われる性格を無意識に軽蔑したり迫害したりする力が、現在の社会において人間を形作る主要な力だということです。

まもなく、気候変動、政治制度の変革、科学の進歩といった、より一般的だと考えられている要因も、主にこの力を通じて作用し、模倣の対象や回避の対象を変えることで影響を及ぼしていることを示そうと思います。しかし、まずは、民族の起源、いわゆる国民の形成について語らなければなりません。これこそ本稿の真のテーマなのです。

The process of nation-making is one of which we have obvious examples in the most recent times, and which is going on now. The most simple example is the foundation of the first State of America, say New England, which has such a marked and such a deep national character. A great number of persons agreeing in fundamental disposition, agreeing in religion, agreeing in politics, form a separate settlement; they exaggerate their own disposition, teach their own creed, set up their favourite government; they discourage all other dispositions, persecute other beliefs, forbid other forms or habits of government. Of course a nation so made will have a separate stamp and mark. The original settlers began of one type; they sedulously imitated it; and (though other causes have intervened and disturbed it) the necessary operation of the principles of inheritance has transmitted many original traits still unaltered, and has left an entire New England character—in no respect unaffected by its first character.

「国民形成」のプロセスは、近代において明白な例が存在します。そして、それは現在でも進行中のものです。最もシンプルな例は、例えばニューイングランドのように、非常にはっきりとわかる、根深い民族性を帯びたアメリカの最初の州の成立です。

基本的な性格、宗教、政治において一致する大勢の人々が、自分たちだけの集団をつくって定住します。彼らは自らの性格を強調し、自らの信じるところを教え、自らが好む政府を樹立します。

そして、他の性格を否定し、異教徒を迫害し、他の統治形態や習慣を禁じます。当然、このようにして作られた民族は、独自の刻印と特徴を持つことでしょう。

最初の入植者達は同じタイプの人々から成り、彼らは熱心にそれを模倣しました。他の要因が介入し混乱をもたらしたにもかかわらず、遺伝の原理という必然的な作用により、多くの本来の特徴が受け継がれました。最初の性格に大した影響もなく、ニューイングランド独自の性格を残しました。

This case is well known, but it is not so that the same process, in a weaker shape, is going on in America now. Congeniality of sentiment is a reason of selection, and a bond of cohesion in the 'West' at present. Competent observers say that townships grow up there by each place taking its own religion, its own manners, and its own ways. Those who have these morals and that religion go to that place, and stay there; and those who have not these morals and that religion either settle elsewhere at first, or soon pass on. The days of colonisation by sudden 'swarms' of like creed is almost over, but a less visible process of attraction by similar faith over similar is still in vigour, and very likely to continue.

このような事例はよく知られていますが、同じプロセスが、より緩やかな形で、今のアメリカでも進行しているということはあまり認識されていません。価値観の一致(Congeniality of sentiment)は、〔人々の〕選択の理由であり、現在の「西洋」における結束の絆なのです。

有能な観察者たちは、各コミュニティが独自の宗教、独自の習慣、独自のやり方を採り入れることで、アメリカ各地に小さな町が形成されていくと言います。そのような道徳観や宗教を持つ人々は、その土地に集まり、定住します。そうでない人たちは、初めから別の土地に定住するか、いずれその土地を離れていきます。

突然「大群」が同じ信仰をもって移住して開拓する時代はほぼ終わりを迎えましたが、似たような信仰を持つ人たちが似たような人たちに引き寄せられるという、目に見えにくいけれど確かなプロセスは依然として盛んであり、今後も続く可能性が高いのです。

And in cases where this principle does not operate all new settlements, being formed of 'emigrants,' are sure to be composed of rather restless people, mainly. The stay-at-home people are not to be found there, and these are the quiet, easy people. A new settlement voluntarily formed (for of old times, when people were expelled by terror, I am not speaking) is sure to have in it much more than the ordinary proportion of active men, and much less than the ordinary proportion of inactive; and this accounts for a large part, though not perhaps all, of the difference between the English in England, and the English in Australia.

この原則が働かない例として、「移民」からなる新しい入植地は、主に冒険心や好奇心が旺盛な人々で構成されることがあります。

堅実で保守的な人たちはそこでは見られません。自発的に設立された新しい入植地(昔のように人々が脅迫された場合は除く)は、新しいことに挑戦することを好み、変化を恐れない人たちの割合が非常に高い傾向があります。これが、イギリス本国とオーストラリアのイギリス人の間に見られる違いの大きな要因ですが、おそらくすべてを説明できるわけではありません。

The causes which formed New England in recent times cannot be conceived as acting much upon mankind in their infancy. Society is not then formed upon a 'voluntary system' but upon an involuntary. A man in early ages is born to a certain obedience, and cannot extricate himself from an inherited government. Society then is made up, not of individuals, but of families; creeds then descend by inheritance in those families. Lord Melbourne once incurred the ridicule of philosophers by saying he should adhere to the English Church BECAUSE it was the religion of his fathers. The philosophers, of course, said that a man's fathers' believing anything was no reason for his believing it unless it was true. But Lord Melbourne was only uttering out of season, and in a modern time, one of the most firm and accepted maxims of old times. A secession on religious grounds of isolated Romans to sail beyond sea would have seemed to the ancient Romans an impossibility. In still ruder ages the religion of savages is a thing too feeble to create a schism or to found a community. We are dealing with people capable of history when we speak of great ideas, not with prehistoric flint-men or the present savages. But though under very different forms, the same essential causes—the imitation of preferred characters and the elimination of detested characters—were at work in the oldest times, and are at work among rude men now. Strong as the propensity to imitation is among civilised men, we must conceive it as an impulse of which their minds have been partially denuded. Like the far-seeing sight, the infallible hearing, the magical scent of the savage, it is a half-lost power. It was strongest in ancient times, and IS strongest in uncivilised regions.

近代におけるニューイングランドの形成を引き起こした原因が、人類の黎明期に大きな影響を及ぼしたとは考えられません。当時の社会は「選択制」ではなく、「非選択制」に基づいて成り立っていました。

初期の人々は生まれつき決められた役割や責任を負わされ、受け継がれた体制から抜け出すことは困難でした。社会は個人ではなく家族単位で構成され、信仰も家系を通じて伝承されていました。

かつてメルボルン卿は、哲学者の嘲笑を浴びながらも、「先祖の宗教であるから」という理由だけでイングランド国教会に忠実であるべきだと述べました。当然、哲学者たちは、祖先が何らかの信条を持っていたとしても、それが真実でなければ信じるべき理由はないと反論しました。

とは言え、メルボルン卿は現代的な時代に、過去の最も確固たる信条の一つを不適切な機会に口にしただけなのです。宗教的な理由で隔絶されたローマ人が海を渡って離脱することなど、古代ローマ人にとって考えられないことでした。さらに未開の時代においては、未開人の宗教は分裂を引き起こしたり共同体を築くほど強力なものでもありませんでした。

私たちが偉大な思想について語る時、私たちは歴史を理解できる人々について語っているのであり、先史時代の原始人や現在の未開人について語っているのではありません。

しかし、非常に異なる形態の下で、同じ本質的な原因、すなわち好ましい性格の模倣と嫌悪すべき性格の排除が古代にも働いており、現在も未開な人々の間で働いているのです。

文明化された人間の間での模倣への傾向は強いですが、それは〔文明化された〕彼らが部分的に失った衝動として捉える必要があります。遠方を見通す視力、確実な聴覚、未開人の魔法のような嗅覚と同様に、それは半ば失われた能力なのです。それは古代において最も強く、現在でも未開の地において最も強いのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?