見出し画像

原書講読 WALTER BAGEHOT『PHYSICS AND POLITICS』3(3)

This extreme propensity to imitation is one great reason of the amazing sameness which every observer notices in savage nations. When you have seen one Euegian, you have seen all Fuegians—one Tasmanian, all Tasmanians. The higher savages, as the New Zealanders, are less uniform; they have more of the varied and compact structure of civilised nations, because in other respects they are more civilised. They have greater mental capacity—larger stores of inward thought. But much of the same monotonous nature clings to them too. A savage tribe resembles a herd of gregarious beasts; where the leader goes they go too; they copy blindly his habits, and thus soon become that which he already is. For not only the tendency, but also the power to imitate, is stronger in savages than civilised men. Savages copy quicker, and they copy better. Children, in the same way, are born mimics; they cannot help imitating what comes before them. There is nothing in their minds to resist the propensity to copy. Every educated man has a large inward supply of ideas to which he can retire, and in which he can escape from or alleviate unpleasant outward objects. But a savage or a child has no resource. The external movements before it are its very life; it lives by what it sees and hears. Uneducated people in civilised nations have vestiges of the same condition. If you send a housemaid and a philosopher to a foreign country of which neither knows the language, the chances are that the housemaid will catch it before the philosopher. He has something else to do; he can live in his own thoughts. But unless she can imitate the utterances, she is lost; she has no life till she can join in the chatter of the kitchen. The propensity to mimicry, and the power of mimicry, are mostly strongest in those who have least abstract minds. The most wonderful examples of imitation in the world are perhaps the imitations of civilised men by savages in the use of martial weapons. They learn the knack, as sportsmen call it, with inconceivable rapidity. A North American Indian—an Australian even—can shoot as well as any white man. Here the motive is at its maximum, as well as the innate power. Every savage cares more for the power of killing than for any other power.

未開人が驚くほど似通っているという現象は、彼らの模倣への極端な傾向に大きな原因があります。フエゴ島人を一人見れば、他のみんなも同じように見えます。タスマニア人も同様です。ニュージーランド人のようなより高度な未開人には少し多様性があり、文明化された国々のような洗練された構造を持っています。これは、彼らがより文明化されているためです。

彼らはより大きな精神的能力を持ち、内面の思考の貯蔵量も豊富です。しかし、それでも彼らの多くは同じような性質を持っています。未開の部族は群れをなす動物に似ています。リーダーがどこかへ行けば、皆も同じ方向へ進みます。彼らはリーダーの習慣を盲目的に真似し、すぐに彼と似た存在になります。〔また、〕未開人は文明化された人間よりも模倣への傾向だけでなく、模倣する能力も強いです。

彼らはより早く、より完璧に模倣します。子供も同様に生まれつきの模倣者であり、目の前にあるものを真似せずにはいられません。彼らの心には、模倣する傾向に抵抗するものがありません。教育を受けた人は、心の内側に豊富な考え方を備えており、不快な外的刺激から逃れ、軽減することができます。

しかし、未開人や子供にはそうした蓄積はありません。目の前の刺激がまさに彼らの命であり、彼らが見聞きするものによって生きています。文明化された国々でも、教育を受けていない人々の中には同じような状態が見られます。

哲学者と家政婦を言語のわからない外国に送った場合、家政婦の方が先にその言語を習得する可能性が高いのです。哲学者は考えるべき別のことがあるため、自分の内面の世界で生きていられます。

しかし、家政婦はその言語を真似できなければ孤立してしまいます。台所の雑談に加われるようになるまで、彼女は生きていると言えないのです。模倣傾向と模倣能力は、抽象的な思考力が弱い人ほど強くなります。

世界で最も驚異的な模倣例は、おそらく未開人が文明化された人間の戦闘技術を真似るケースでしょう。彼らはスポーツ選手が「コツ」と呼ぶものを信じられないほどの速さで習得します。北アメリカインディアン、さらにはオーストラリア人さえも、白人と同じくらい上手に射撃できます。

このケースでは、殺傷能力への最大限の関心が内発的な能力と結びついています。未開人にとって、どんな能力よりも殺傷能力が重要なのです。

The persecuting tendency of all savages, and, indeed, of all ignorant people, is even more striking than their imitative tendency. No barbarian can bear to see one of his nation deviate from the old barbarous customs and usages of their tribe. Very commonly all the tribe would expect a punishment from the gods if any one of them refrained from what was old, or began what was new. In modern times and in cultivated countries we regard each person as responsible only for his own actions, and do not believe, or think of believing, that the misconduct of others can bring guilt on them. Guilt to us is an individual taint consequent on choice and cleaving to the chooser. But in early ages the act of one member of the tribe is conceived to make all the tribe impious, to offend its peculiar god, to expose all the tribe to penalties from heaven. There is no 'limited liability' in the political notions of that time. The early tribe or nation is a religious partnership, on which a rash member by a sudden impiety may bring utter ruin. If the state is conceived thus, toleration becomes wicked. A permitted deviation from the transmitted ordinances becomes simple folly. It is a sacrifice of the happiness of the greatest number. It is allowing one individual, for a moment's pleasure or a stupid whim, to bring terrible and irretrievable calamity upon all. No one will ever understand even Athenian history, who forgets this idea of the old world, though Athens was, in comparison with others, a rational and sceptical place, ready for new views, and free from old prejudices. When the street statues of Hermes were mutilated, all the Athenians were frightened and furious; they thought that they should ALL be ruined because some one had mutilated a god's image, and so offended him. Almost every detail of life in the classical times—the times when real history opens—was invested with a religious sanction; a sacred ritual regulated human action; whether it was called 'law' or not, much of it was older than the word 'law;' it was part of an ancient usage conceived as emanating from a superhuman authority, and not to be transgressed without risk of punishment by more than mortal power. There was such a solidarite then between citizens, that each might be led to persecute the other for fear of harm to himself.

古代の人々、特に知識を持たない人々は、模倣の傾向以上に迫害の傾向が強いという特徴があります。彼らは部族の慣習や伝統から外れる者を見ると耐えられません。しばしば、部族の誰かが古い習慣をやめたり、新しいことを始めたりすると、神罰を恐れるのです。

現代の文明社会では、人は自分の行動のみ責任を負うと考えられ、他人の過ちが自分に罪をもたらすとは考えません。罪は選択の結果であり、個人にのみ帰着するものと捉えられています。

しかし、初期の人々は、一人の行動が部族全体を不敬虔にし、神を怒らせ、天罰を招くものと考えていました。当時の政治思想には「有限責任」はありませんでした。初期の部族や国民は宗教的な共同体であり、軽率なメンバーの一時の不敬虔な行為によって、全体が破滅に陥る危険性があったのです。

国民をこのように捉えると、寛容は悪行となり、伝統からの逸脱は愚行になります。それは、大多数の幸福を犠牲にする行為であり、一人の一時的な喜びや愚かな気まぐれのために、全員に、恐ろしく取り返しのつかない災厄をもたらすことなのです。

アテネは当時、比較的、合理的で懐疑的な都市であり、新しい見解を受け入れやすく、古い偏見に縛られていませんでしたが、それでもこの古代世界の考え方を忘れては、アテネの歴史を理解することはできません。

ヘルメスの像が破壊されたとき、アテネ市民は皆恐怖と怒りに震えました。彼らは神像を破壊することで神を怒らせ、全員が破滅するのではないかと恐れたのです。

古典時代、つまり本格的な歴史が始まる時代、生活のほぼすべての細部に宗教的な制裁が伴っていました。神聖な儀式が人間の行動を律し、それを「法律」と呼んだとしても、その多くは「法律」という言葉よりも古いものでした。

それは超人的な権威から発せられた古代の慣習の一部であり、破れば死を超えた力による罰を受ける危険がありました。当時、市民同士の紐帯は非常に強く、自分自身への危害を恐れて、互いに迫害し合うこともありました。

It may be said that these two tendencies of the early world—that to persecution and that to imitation—must conflict; that the imitative impulse would lead men to copy what is new, and that persecution by traditional habit would prevent their copying it. But in practice the two tendencies co-operate. There is a strong tendency to copy the most common thing, and that common thing is the old habit. Daily imitation is far oftenest a conservative force, for the most frequent models are ancient. Of course, however, something new is necessary for every man and for every nation. We may wish, if we please, that to-morrow shall be like to-day, but it will not be like it. New forces will impinge upon us; new wind, new rain, and the light of another sun; and we must alter to meet them. But the persecuting habit and the imitative combine to insure that the new thing shall be in the old fashion; it must be an alteration, but it shall contain as little of variety as possible. The imitative impulse tends to this, because men most easily imitate what their minds are best prepared for,—what is like the old, yet with the inevitable minimum of alteration; what throws them least out of the old path, and puzzles least their minds. The doctrine of development means this,—that in unavoidable changes men like the new doctrine which is most of a 'preservative addition' to their old doctrines. The imitative and the persecuting tendencies make all change in early nations a kind of selective conservatism, for the most part keeping what is old, but annexing some new but like practice—an additional turret in the old style.

古代世界における迫害と模倣という二つの傾向は、一見矛盾するように思われるかもしれません。模倣の衝動は人々を新しいものを取り入れる方向に導きますが、伝統的な習慣による迫害はそれを妨げる存在だからです。

しかし、実際にはこの二つの傾向は共存して働いています。人々は、最も一般的なものを模倣する強い傾向を持っており、そして最も一般的なものは古い習慣なのです。日々の模倣は、ほとんどの場合、変化を阻害する力として働きます。というのも、模倣される対象は、多くの場合、古〔いにしえ〕のものだからです。

しかしもちろん、すべての人間とすべての国にとって、何らかの新しいものは必要です。私たちはたとえ未来が今日とまったく同じであってほしいと願っても、それは叶いません。新たな力が私たちに影響を及ぼすでしょう。新しい風、新しい雨、そして別の太陽の光。私たちはそれに適応して変化しなければなりません。

しかし、迫害の習慣と模倣の習慣は、新しいものが古い形式に沿ったものになることを保証します。変化は起こりうるものですが、その変化はできる限り小さく、人々のこれまでの生活を大きく変えたり、人々の価値観を大きく揺るがしたりするものであってはなりません。

模倣の衝動は、古いものに似た形に収斂する傾向があります。人々は、自分の知識や経験に基づいて、自分たちの心に最も身近なもの(best prepared for)を模倣する傾向があるためです。

また、変化が大きいほど、人々は戸惑いや不安を感じるため、最小限の変化にとどめることで、模倣の難易度を下げることもできるからです。進化の説明とはまさにこれです。

避けられない変化の中で、人々は古い信条に「古いものを維持しつつも、新たな要素を加えたもの」としての役割を果たす新しい信条を好むのです。模倣の傾向と迫害の傾向は、初期の国々において、変化というものに、ある種の変化を受け入れつつ、古いものを守ろうとする考え方に導きます。大部分の古いものを保持し、新しいけれど似たような慣行を併合します。古い建物に新たな塔を加えるようなものです。

It is this process of adding suitable things and rejecting discordant things which has raised those scenes of strange manners which in every part of the world puzzle the civilised men who come upon them first. Like the old head-dress of mountain villages, they make the traveller think not so much whether they are good or whether they are bad, as wonder how any one could have come to think of them; to regard them as 'monstrosities,' which only some wild abnormal intellect could have hit upon. And wild and abnormal indeed would be that intellect if it were a single one at all. But in fact such manners are the growth of ages, like Roman law or the British constitution. No one man—no one generation—could have thought of them,—only a series of generations trained in the habits of the last and wanting something akin to such habits, could have devised them. Savages PET their favourite habits, so to say, and preserve them as they do their favourite animals; ages are required, but at last a national character is formed by the confluence of congenial attractions and accordant detestations.

調和するものを加え、不調和なものを拒絶していくというプロセスは、世界各地で、文明国からの旅行者を最初は困惑させるような、奇妙な習慣を生み出してきました。

それは山村にある古い頭の飾りのように、旅行者に、そもそもこれが良いものなのか悪いものなのかという以前に、「どうしてこんなものを思いついたのだろうか」という疑問を抱かせます。〔それは〕まるで「怪物」のように感じられ、野蛮で異常な知性のみが生み出し得るものとさえ思われます。

たしかに、それがたった一人の知性によるものなのであれば野蛮で異常でしょう。しかし、実際には、そのような習慣はローマ法やイギリス国制のように、何世代にもわたって育まれてきたものなのです。誰一人として一世代で考え出すことなど決してできません。最後の世代の習慣の中で育まれ、それに似た何かを求める一連の世代によってのみ、作り出され得るものです。

未開人は、お気に入りの習慣を大切に育て、まるでペットのように可愛がります。そうやって、好ましいものと嫌われるもの、調和的なものと不調和的なもの、両者が合流することによって、長い年月を経て国民性が形成されていくのです。

Another cause helps. In early states of civilisation there is a great mortality of infant life, and this is a kind of selection in itself—the child most fit to be a good Spartan is most likely to survive a Spartan childhood. The habits of the tribe are enforced on the child; if he is able to catch and copy them he lives; if he cannot he dies. The imitation which assimilates early nations continues through life, but it begins with suitable forms and acts on picked specimens. I suppose, too, that there is a kind of parental selection operating in the same way and probably tending to keep alive the same individuals. Those children which gratified their fathers and mothers most would be most tenderly treated by them, and have the best chance to live, and as a rough rule their favourites would be the children of most 'promise,' that is to say, those who seemed most likely to be a credit to the tribe according to the leading tribal manners and the existing tribal tastes. The most gratifying child would be the best looked after, and the most gratifying would be the best specimen of the standard then and there raised up.

別の原因の作用について〔自然選択に加え、親による選択も、人類の進化に寄与しているのではないかという点について〕です。

文明の初期段階では幼児の死亡率が高く、これだけでも一種の選択が行われています。スパルタ人にとって優れた資質を持つ子供は、スパルタの厳しい環境を生き抜く可能性が高いのです。

部族の慣習は子供に強要され、その慣習を習得し模倣できる子供は生き延び、そうでない子供は死んでしまいます。初期の国家に見られる模倣は生涯にわたって続き、適切な形式を備え、選ばれた者たちに作用します。

私もまた、同じように作用し、おそらく同じタイプの個体を生き残らせようとする「親による選択」が存在するのではないかと考えています。親を最も喜ばせた子供は最も優しく扱われ、生き残る可能性が高くなります。

そして、大まかな法則として、好かれた子供は「将来有望」な子供、つまり当時の部族の習慣や価値観に照らして部族の名誉となる可能性が最も高い子供であるだろうと言えます。最も親を喜ばせる子供は最善の世話を受け、その時の基準に照らして最良の模範となるような子供が最も好かれるのです。

Even so, I think there will be a disinclination to attribute so marked, fixed, almost physical a thing as national character to causes so evanescent as the imitation of appreciated habit and the persecution of detested habit. But, after all, national character is but a name for a collection of habits more or less universal. And this imitation and this persecution in long generations have vast physical effects. The mind of the parent (as we speak) passes somehow to the body of the child. The transmitted 'something' is more affected by habits than, it is by anything else. In time an ingrained type is sure to be formed, and sure to be passed on if only the causes I have specified be fully in action and without impediment.

さて、これほど目立って不変であり、ほとんど物理的と言って良いような「国民性」というものを、模倣され好まれる習慣や、嫌悪され迫害される習慣と言った儚い原因で説明することに戸惑いを感じる方もおられるかと思います。

しかし結局、国民性とは、大なり小なり一般的な習慣のコレクションを指しているにすぎないのです。そして、世代を超えたこの模倣と迫害は、多大な物理的影響〔身体的特徴や行動パターンの変化〕を及ぼします。

親の心は、何らかの形で、子の体に受け継がれるのです。この受け継がれる「何か」は、他の何よりも習慣の影響を受けるのです。やがて、染み付いた型が形成され、私が挙げた原因が十分に作用し、〔それらは〕妨げられなければ、確実に伝えられていくに違いありません。

As I have said, I am not explaining the origin of races, but of nations, or, if you like, of tribes. I fully admit that no imitation of predominant manner, or prohibitions of detested manners, will of themselves account for the broadest contrasts of human nature. Such means would no more make a Negro out of a Brahmin, or a Red-man out of an Englishman, than washing would change the spots of a leopard or the colour of an Ethiopian. Some more potent causes must co-operate, or we should not have these enormous diversities. The minor causes I deal with made Greek to differ from Greek, but they did not make the Greek race. We cannot precisely mark the limit, but a limit there clearly is.

これまで述べてきたように、私が説明しているのは人種(races)の起源ではなく、国民、あるいはお望みならば部族の起源です。支配的な慣習の模倣や、嫌悪される慣習の禁止のみでは、人間性の最大の違いを説明できないことを認めます。

そのような根拠では、ヒンドゥー教のバラモンを黒人にすることもできませんし、イギリス人をインディアンにすることもできません。一生懸命に洗ってもヒョウの斑点やエチオピア人〔アフリカ人〕の肌の色を変えることなどできないようにです。

より強力な原因が相互に作用しなければ、これほど大きな多様性など生じないはずです。私が扱うような小さな原因は、ギリシャ人同士の違いを生み出すことはできますが、ギリシャ人という人種を作れるわけではありません。正確な境界線は引けませんが、境界は明らかに存在するのです。

If we look at the earliest monuments of the human race, we find these race-characters as decided as the race-characters now. The earliest paintings or sculptures we anywhere have, give us the present contrasts of dissimilar types as strongly as present observation. Within historical memory no such differences have been created as those between Negro and Greek, between Papuan and Red Indian, between Esquimaux and Goth. We start with cardinal diversities; we trace only minor modifications, and we only see minor modifications. And it is very hard to see how any number of such modifications could change man as he is in one race-type to man as he is in some other. Of this there are but two explanations; ONE, that these great types were originally separate creations, as they stand—that the Negro was made so, and the Greek made so. But this easy hypothesis of special creation has been tried so often, and has broken down so very often, that in no case, probably, do any great number of careful inquirers very firmly believe it. They may accept it provisionally, as the best hypothesis at present, but they feel about it as they cannot help feeling as to an army which has always been beaten; however strong it seems, they think it will be beaten again. What the other explanation is exactly I cannot pretend to say. Possibly as yet the data for a confident opinion are not before us. But by far the most plausible suggestion is that of Mr. Wallace, that these race-marks are living records of a time when the intellect of man was not as able as it is now to adapt his life and habits to change of region; that consequently early mortality in the first wanderers was beyond conception great; that only those (so to say) haphazard individuals throve who were born with a protected nature—that is, a nature suited to the climate and the country, fitted to use its advantages, shielded from its natural diseases. According to Mr. Wallace, the Negro is the remnant of the one variety of man who without more adaptiveness than then existed could live in Interior Africa. Immigrants died off till they produced him or something like him, and so of the Esquimaux or the American.

人類最古の遺物を見ると、そこには現在の人種の特徴と同様に明確な特徴が刻まれています。手に入る限り最古の絵画や彫刻も、現代で観察されるのと同じくらい強く、異なるタイプの人間の対照を示しています。

歴史の記憶する範囲では、ネグロイドとギリシャ人、パプア人とアメリカ先住民、エスキモー人とゴート人ほどの著しい差異は生じていません。私たちは根本的な多様性から出発し、わずかな変化と、そのわずかな変化のみを追跡しているのです。

そして、これほどの変数が積み重なったとしても、ある人種的特徴の人間を別の特徴の人間に変えることができるのかどうか、想像するのは非常に困難です。

これについては、説明が2つしかありません。ひとつは、これらの大きな人種的特徴は、最初から別々の創造物として存在していた、つまり、ネグロイドはネグロイドとして、ギリシャ人はギリシャ人として創られた、というものです。

しかし、この単発の創造(special creation)という安易な仮説は、これまで何度も試され、何度も失敗を繰り返してきました。そのため、慎重な研究者の多くは、おそらくどのケースにおいても強くは信じていないでしょう。

仮に現時点で最良の仮説として一時的に受け入れていても、彼らは、何度も敗北を喫してきた軍隊に対して抱くような感覚を抱いています。軍隊がどれほど強力に見えても、また敗北するだろうと考えているのです。

もう一つの説明が正確に何であるのか、私にはわかりません。おそらくデータがまだ十分揃っていないため、確信を持って意見を述べることはできないでしょう。

しかし、現時点では最も筋の通った説明はウォレス氏のものです。彼の説によれば、人種の特徴は、人類の知性がまだ現在のように居住地や習慣の変化に適応する能力を十分備えていなかった時代の生きた記録であるとしています。

その結果、初期の移民たちの死亡率は想像を絶するほど高く、いわば偶然的に生まれつき保護された性質、すなわち気候や土地に適応し、その利点を利用して、自然の病から守られるような性質を持った個体だけが生き残ったのだというのです。

ウォレス氏によると、ネグロイドは、アフリカ内陸部の厳しい環境に適応できる体質や能力を持っており、そのため、他の人種よりも多くの移民がアフリカ内陸部で死亡し、ネグロイドだけが生き残ったのです。

移民たちは、最終的にネグロイドもしくはそれに似た姿になるまで衰退し、同じことがエスキモーやアメリカ先住民にも起こったと説明しています。

Any protective habit also struck out in such a time would have a far greater effect than it could afterwards. A gregarious tribe, whose leader was in some imitable respects adapted to the struggle for life, and which copied its leader, would have an enormous advantage in the struggle for life. It would be sure to win and live, for it would be coherent and adapted, whereas, in comparison, competing tribes would be incoherent and unadapted. And I suppose that in early times, when those bodies did not already contain the records and the traces of endless generations, any new habit would more easily fix its mark on the heritable element, and would be transmitted more easily and more certainly. In such an age, man being softer and more pliable, deeper race-marks would be more easily inscribed and would be more likely to continue legible.

そのような時期に獲得された生存に有利な習慣は、後になって獲得されるものよりもはるかに大きな影響を及ぼしたでしょう。群れを成す部族で、リーダーが模倣しやすい点において生存競争に適応しており、部族全体がそのリーダーを模倣したならば、生存競争において圧倒的な優位性を得ます。その部族は必ず勝ち残って生き延びるでしょう。

なぜなら、まとまりがあり適応しているからです。それに対して、競争相手となる部族はまとまりがなく適応していないことでしょう。そして、初期の頃、身体がまだ世代を重ねた無数の痕跡を記していない頃には、新しい習慣はより容易に遺伝的要素に刻印され、より容易かつ確実に伝達されたのではないかと私は推測します。

そのような時代には、人間がより柔らかで順応性が高かったため、より深い人種の特徴がより容易に刻まれ、読める状態のまま続く可能性が高かったのだ。

But I have no pretence to speak on such matters; this paper, as I have so often explained, deals with nation-making and not with race-making. I assume a world of marked varieties of man, and only want to show how less marked contrasts would probably and naturally arise in each. Given large homogeneous populations, some Negro, some Mongolian, some Aryan, I have tried to prove how small contrasting groups would certainly spring up within each—some to last and some to perish. These are the eddies in each race-stream which vary its surface, and are sure to last till some new force changes the current. These minor varieties, too, would be infinitely compounded, not only with those of the same race, but with those of others. Since the beginning of man, stream has been a thousand times poured into stream—quick into sluggish, dark into pale—and eddies and waters have taken new shapes and new colours, affected by what went before, but not resembling it. And then on the fresh mass, the old forces of composition and elimination again begin to act, and create over the new surface another world. 'Motley was the wear' of the world when Herodotus first looked on it and described it to us, and thus, as it seems to me, were its varying colours produced.

しかし、そのような議論に関して、私には何の資格もありません。何度も説明してきたように、この論文は国民の形成についてであり、人種の形成についてではありません。

私は、特徴のはっきり分かれた様々な人類が存在する世界を前提としており、ただ、そのような世界の中で、より微妙な差異が自然に生じるであろうことを示したいだけです。

ネグロイド、モンゴロイド、アーリア人といった、人数が多く均質な集団があった場合、その内部で必ず小さな対照的なグループが生まれてくるだろう、そしてその中で生き残る者もいれば消滅する者もいるだろう、ということを証明しようとしてきました。

これらは人種の流れの中の渦であり、表面を変化させ、新たな力が流れを変えない限り、確実に持続するものです。これらの小さな差異もまた、同じ人種との交配だけでなく、他の人種との混血も加わって、無限に複雑化するでしょう。

人類の始まり以来、流れは何度も混ざり合ってきました。速い流れは遅い流れに、暗い色は淡い色に混ざり、渦と流れは常に新しい形と色をとり、過去の影響を受けながらも似てはいません。

そして、新たに混ざり合った塊の上でも、再び混合と排斥という古い力が働き、新たな表面にまた別の世界を作り出します。ヘロドトスが初めてこの世界を目にし、私たちに語ったとき、世界は「雑多な色」に包まれていました。そして、私の考えでは、このようにして多様な色合いが生まれてきたのです。

If it be thought that I have made out that these forces of imitation and elimination be the main ones, or even at all powerful ones, in the formation of national character, it will follow that the effect of ordinary agencies upon that character will be more easy to understand than it often seems and is put down in books. We get a notion that a change of government or a change of climate acts equally on the mass of a nation, and so are we puzzled—at least, I have been puzzled—to conceive how it acts. But such changes do not at first act equally on all people in the nation, On many, for a very long time, they do not act at all. But they bring out new qualities, and advertise the effects of new habits. A change of climate, say from a depressing to an invigorating one, so acts. Everybody feels it a little, but the most active feel it exceedingly. They labour and prosper, and their prosperity invites imitation. Just so with the contrary change, from an animating to a relaxing place,—the naturally lazy look so happy as they do nothing, that the naturally active are corrupted. The effect of any considerable change on a nation is thus an intensifying and accumulating effect. With its maximum power it acts on some prepared and congenial individuals; in them it is seen to produce attractive results, and then the habits creating those results are copied far and wide. And, as I believe, it is in this simple but not quite obvious way, that the process of progress and of degradation may generally be seen to run.

もしも、模倣と排斥の力が国民性の形成における主要なものであり、またその力が非常に強力であると考えられるならば、通常の要因が国民性に与える影響は、しばしば考えられているよりも理解が容易であることがわかるでしょう。

政府の交代や気候の変化が国民全体に均等に作用する、という観念から私たちは混乱させられてしまいます。少なくとも私は混乱させられてしまいました。しかし、そのような変化は、当初は国民全員に均等に作用するわけではありません。多くの人々にとっては、非常に長い間、全く作用しないこともあります。

しかし、それは新しい性格を引き出し、新しい習慣の影響を明らかにしてくれます。気候の変化、例えば憂鬱な気候から爽快な気候への変化などは、このようにはたらきます。誰もが多少なりともその影響を感じますが、最も活動的な人々は非常に強く感じます。彼らは働き、繁栄します。そして、彼らの繁栄は模倣を誘います。

逆に、賑やかな場所からのんびりとした場所への変化では、もともと怠惰な人々が何もしないで幸せそうにしている姿を見て、もともと活動的な人々が堕落していきます。

このように、大きな変化が国民に与える影響は、増幅し蓄積する作用なのです。それは最大限の力で、ある特定の準備ができている性格に合った個人に作用します。

彼らの中で、変化は魅力的な結果を生み出すことが見られ、その後、その結果を生み出す習慣は遠くにまで模倣されます。そして、私が信じるように、この単純ながら少し分かりにくい方法で、進歩と衰退のプロセスは一般的に見て取ることができるのだと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?