見出し画像

原書講読 WALTER BAGEHOT『PHYSICS AND POLITICS』4(3)

Two preliminary processes indeed there are which seem inscrutable. There was some strange preliminary process by which the main races of men were formed; they began to exist very early, and except by intermixture no new ones have been formed since. It was a process singularly active in early ages, and singularly quiescent in later ages. Such differences as exist between the Aryan, the Turanian, the negro, the red man, and the Australian, are differences greater—altogether than any causes now active are capable of creating in present men, at least in any way explicable by us. And there is, therefore, a strong presumption that (as great authorities now hold) these differences were created before the nature of men, especially before the mind and the adaptive nature of men had taken their existing constitution. And a second condition precedent of civilisation seems, at least to me, to have been equally inherited, if the doctrine of evolution be true, from some previous state or condition. I at least find it difficult to conceive of men, at all like the present men, unless existing in something like families, that is, in groups avowedly connected, at least on the mother's side, and probably always with a vestige of connection, more or less, on the father's side, and unless these groups were like many animals, gregarious, tinder a leader more or less fixed. It is almost beyond imagination how man, as we know man, could by any sort of process have gained this step in civilisation. And it is a great advantage, to say the least of it, in the evolution theory that it enables us to remit this difficulty to a pre-existing period in nature, where other instincts and powers than our present ones may perhaps have come into play, and where our imagination can hardly travel. At any rate, for the present I may assume these two steps in human progress made, and these two conditions realized.

確かに、不可解に思われる予備的なプロセスが2つ存在します。

1つ目は、主要な人種が形成された際に働いた奇妙な予備的プロセスです。人種は非常に早い時期に出現し、混血以外で新たなグループを、それ以降一度も形成していません。このプロセスは初期には驚くほど活発でしたが、後期には目に見えて停滞しました。

現在のアーリア人、トゥーラーン人、ネグロイド、アメリカ原住民、オーストラリア人といった人種間の違いは、現代の人間に作り出すことができない、少なくとも私たちが説明できる方法では作り出すことができないほど大きな違いです。

したがって、これらの違いは(現在の偉大な権威者たちが唱えるように)人間の本質、特に精神と適応能力が現在の形態を獲得する前に生み出された、という強い推定が成り立ちます。

そして、少なくとも私にとっては、文明の前提条件としてもう1つ、進化論が正しいならば、何らかの以前の状態や条件から等しく受け継がれてきたと思われるものがあります。

それは、現在の私たちのような人間が、家族のような、少なくとも母親側で血縁関係が明らかに存在するグループ、おそらくは父親側にも多少なりともつながりの痕跡があるグループ、そしてそのようなグループが多くの動物のように群れをなし、ある程度固定されたリーダーを持つものでなかった限り、想像することは困難だと考えています。

人間、私たちが知っている人間が、どのようにして文明という段階に到達できたのか、〔これは〕想像を絶するほど難しいことです。少なくとも進化論の大きな利点は、この難しさを前史時代に押しやることを可能にする点です。

先史時代には、現在とは異なる本能や力が働いていた可能性があり、私たちの想像が追いつくのは難しいでしょう。いずれにせよ、現時点では、この人間の進歩にかかる二つのステップが達成され、この二つの条件が満たされたと仮定して話を進めましょう。

The rest of the way, if we grant these two conditions, is plainer. The first thing is the erection of what—we may call a custom-making power, that is, of an authority which can enforce a fixed rule of life, which, by means of that fixed rule, can in some degree create a calculable future, which can make it rational to postpone present violent but momentary pleasure for future continual pleasure, because it ensures, what else is not sure, that if the sacrifice of what is in hand be made, enjoyment of the contingent expected recompense will be received. Of course I am not saying that we shall find in early society any authority of which these shall be the motives. We must have travelled ages (unless all our evidence be wrong) from the first men before there was a comprehension of such motives. I only mean that the first thing in early society was an authority of whose action this shall be the result, little as it knew what it was doing, little as it would have cared if it had known. The conscious end of early societies was not at all, or scarcely at all, the protection of life and property, as it was assumed to be by the eighteenth-century theory of government. Even in early historical ages—in the youth of the human race, not its childhood—such is not the nature of early states. Sir Henry Maine has taught us that the earliest subject of jurisprudence is not the separate property of the individual, but the common property of the family group; what we should call private property hardly then existed; or if it did, was so small as to be of no importance: it was like the things little children are now allowed to CALL their own, which they feel it very hard to have taken from them, but which they have no real right to hold and keep. Such is our earliest property-law, and our earliest life—law is that the lives of all members of the family group were at the mercy of the head of the group. As far as the individual goes, neither his goods nor his existence were protected at all. And this may teach us that something else was lacked in early societies besides what in our societies we now think of.

残された道は、この二つの前提を認めれば、より易しくなります。

第一は、習慣を形成する力、つまり決まった生活規範を強制できる権威の構築です。この決められた規範を通じて、ある程度計算可能な未来を作り出し、現在の激しくも一時的な享楽を、将来的な持続的享楽のために延期することを合理的にできます。

なぜなら、それは手元にあるものを犠牲にしても、将来〔ある程度には〕約束された報償を享受できることを保証するからです。しかし、この保証も権威がなければ〔全く〕不確実となります。

当然ながら、初期社会において、このような動機を掲げる権威が存在したとは主張しません。今ある全ての証拠が間違いでなければ、人類がこのような動機を理解するようになるまでには、最初のヒトから何世代も経なければなりませんでした。

私が言いたいのは、初期社会において最初に現れた権威は、たとえそれが何をしているのか理解していなくても、〔あるいは〕たとえ理解していたとしても気にも留めなかったでしょうが、このような結果をもたらす行動を採ったという点です。

18世紀の政府理論で想定されていたように、初期社会の意識的な目的は、ほとんど、いやほとんど全く、生命と財産の保護ではありませんでした。歴史の初期段階、人類の青年期(まだ幼年期ではない)においても、初期国家の本質は生命や財産を守るためのものではありませんでした。

ヘンリー・メイン卿は、古代法の最も重要なテーマは個人の分離された財産ではなく、家族集団の共有財産であったと主張しています。私たちが言うところの私有財産は当時ほとんど存在せず、あったとしても取るに足らないものでした。

これは、小さな子供たちが今は自分のものだと「呼ぶ」ことを許されているようなもので、彼らにとって奪われるのはとても辛いことですが、実際には持ってはいても保持する権利などないようなものです。

このようなものが初期の人々の財産法であり生活法でした。つまり、家族集団のすべてのメンバーの生命は、集団の長の慈悲に委ねられていたのです。

個人に関しては、財産はおろか存在すら全く保護されていませんでした。これは、初期の社会には、現代の社会が考えている不足物の他にも、何かが欠けていた可能性があることを教えてくれるかもしれません。

I do not think I put this too high when I say that a most important if not the most important object of early legislation was the enforcement of LUCKY rites. I do not like to say religious rites, because that would involve me in a great controversy as to the power, or even the existence, of early religions. But there is no savage tribe without a notion of luck; and perhaps there is hardly any which has not a conception of luck for the tribe as a tribe, of which each member has not some such a belief that his own action or the action of any other member of it—that he or the others doing anything which was unlucky or would bring a 'curse'—might cause evil not only to himself, but to all the tribe as well. I have said so much about 'luck' and about its naturalness before, that I ought to say nothing again. But I must add that the contagiousness of the idea of 'luck' is remarkable. It does not at all, like the notion of desert, cleave to the doer. There are people to this day who would not permit in their house people to sit down thirteen to dinner. They do not expect any evil to themselves particularly for permitting it or sharing in it, but they cannot get out of their heads the idea that some one or more of the number will come to harm if the thing is done. This is what Mr. Tylor calls survival in culture. The faint belief in the corporate liability of these thirteen is the feeble relic and last dying representative of that great principle of corporate liability to good and ill fortune which has filled such an immense place in the world.

初期の立法の最も重要な目的、もしかしたら唯一の目的は「幸運を招く行事」の実施であったと私は考えています。これを過大評価しているとは思いません。

〔また、〕私はあえて〔この行事を〕「宗教儀礼」と言いたくありません。そうした言い方をすれば、初期の宗教の力、さらにはその存在についての大論争に巻き込まれてしまうからです。

しかし、運という観念を持たない未開の部族は存在せず、おそらく部族全体の運についての観念を持たない部族もほとんどないでしょう。各部族のメンバーは、自分たち全員の運について何らかの信念を抱いており、自分や他の部族民が不運なことを行ったり、「呪い」をもたらすような行動を取ったりすれば、自分だけでなく部族全体にも悪影響が及ぶと信じています。

運を、そう考えるのが自然であることについて、私はこれまでも多く語ってきたので、これ以上繰り返す必要はないでしょう。

ただし、一点付け加えたいのは「運」という観念の伝染性が特筆すべき点です。これは決して報いという観念のように、行為者にのみ密着しているわけではありません。

現代でも、自宅で、十三人での夕食を許さない人々がいます。それを許可したり、加わったりすることで自らに特段、不幸が降りかかると考えるのではありませんが、そうすることで誰か、あるいは何人かが危害を被るのではないかという考えを振り払うことができないのです。

タイラー氏はこれを文化における「生き残り」と呼んでいます。十三人の集団への責任に対するかすかな信念は、かつて世界で大きな役割を果たしてきた、善悪の運命という偉大な原則の衰退しつつある最後の代表者であると言えます。

The traces of it are endless. You can hardly take up a book of travels in rude regions without finding 'I wanted to do so and so. But I was not permitted, for the natives feared it might bring ill luck on the "party," or perhaps the tribe.' Mr. Galton, for instance, could hardly feed his people. The Damaras, he says, have numberless superstitions about meat which are very troublesome. In the first place, each tribe, or rather family, is prohibited from eating cattle of certain colours, savages 'who come from the sun' eschewing sheep spotted in a particular way, which those 'who come from the rain' have no objection to. 'As,' he says, 'there are five or six eandas or descents, and I had men from most of them with me, I could hardly kill a sheep that everybody would eat;' and he could not keep his meat, for it had to be given away because it was commanded by one superstition, nor buy milk, the staple food of those parts, because it was prohibited by another. And so on without end. Doing anything unlucky is in their idea what putting on something that attracts the electric fluid is in fact, you cannot be sure that harm will not be done, not only to the person in fault, but to those about him too. As in the Scriptural phrase, doing what is of evil omen is 'like one that letteth out water.' He cannot tell what are the consequences of his act, who will share them, or how they can be prevented.

このような共同責任の痕跡は枚挙に暇がありません。未開地域の旅行記を読んでみると、ほとんど必ず次のような記述にぶつかります。「私は、ああしたかった、こうしたかった。しかし、先住民たちが『一団』や部族全体に不運をもたらすのではないかと恐れていたので、それを許されなかった。」と。

例えば、ガルトン氏は部族民に食料を与えるのに苦労しました。彼は、ダマラ族には肉に関する厄介な迷信が数多くあると述べています。

まず第一に、各部族、というかむしろ各家族は特定の色をした牛の肉を食べることを禁じられています。太陽から来たとされる未開人は特定の斑点模様のある羊を避け、雨から来たとされる人々は気にすることもありません。ガルトン氏は、「5つ、6つの家系に属する人々が同行していたため、誰にでも食べられるような羊はなかなか殺せなかった」と述べています。

彼は肉を保存しておくことができませんでした。なぜなら、ある迷信では肉を分配しなければならないからです。また別の迷信では乳製品の購入が禁じられていたからです。そして、こんなのが際限なく続きます。

彼らの考えでは、不吉なことをするのは雷を引き寄せるようなものであり、自分だけでなく周囲の人々にも害が及ぶ可能性があるのです。聖書の一節にあるように、縁起の悪いことをするのは「水を漏らす者」のようなものです。行為の結果がどうなるか、誰がその影響を受けるか、どのようにしてそれを防ぐことができるのか誰にも予測できません。

In the earliest historical nations I need not say that the corporate liabilities of states is to a modern student their most curious feature. The belief is indeed raised far above the notion of mere 'luck,' because there is a distinct belief in gods or a god whom the act offends, But the indiscriminate character of the punishment still survives; not only the mutilator of the Hermae, but all the Athenians—not only the violator of the rites of the Bona dea, but all the Romans—are liable to the curse engendered; and so all through ancient history. The strength of the corporate anxiety so created is known to every one. Not only was it greately than any anxiety about personal property, but it was immeasurably greater. Naturally, even reasonably we may say, it was greater. The dread of the powers of nature, or of the beings who rule those powers, is properly, upon grounds of reason, as much greater than any other dread as the might of the powers of nature is superior to that of any other powers. If a tribe or a nation have, by a contagious fancy, come to believe that the doing of any one thing by any number will be 'unlucky,' that is, will bring an intense and vast liability on them all, then that tribe and that nation will prevent the doing of that thing more than anything else. They will deal with the most cherished chief who even by chance should do it, as in a similar case the sailors dealt with Jonah.

初期国家について学ぶ際に、国民が共同で債務を負っていたという点は、現代の学生が最も理解しがたい特徴の一つかもしれません。この信仰は、冒涜されることで怒りを生む神々または神の存在をはっきりと信じているため、単なる「運」という観念をはるかに超えています。

しかし、罰の無差別な〔冒涜をした人以外も不利益を受けるという〕性格は依然として残っており、ヘルマ像の毀損者だけでなくすべてのアテナイ人が、ボナ・デアの儀式を冒涜した者だけでなくすべてのローマ人まで、生じた呪いを受ける可能性があります。

このような集団が抱く不安の強さは誰にとっても明らかでしょう。それは個人の財産に対する不安よりもはるかに大きく、計り知れないほど強大でした。当然、理にも適っています。自然の力、あるいはそれらの力を支配する存在に対する畏怖は、理に照らして、他のいかなる恐怖よりもはるかに大きいからです。

その理由は、自然の力の圧倒的な強さがあらゆる他の力よりも優れていることと同じだからです。もし、ある部族や国民が、集団的な妄想によって、誰かが特定の行為を行っただけで全員に「不運」を招き、激しい災厄が降りかかると信じ込むようになったら、その部族や国民は、何よりもまず、その行為を止めようとします。

たとえ最も尊敬される酋長が、偶然にもその行為を行ってしまった場合であっても、船乗りたちがヨナを扱ったように厳しい対処をするでしょう。

I do not of course mean that this strange condition of mind as it seems to us was the sole source of early customs. On the contrary, man might be described as a custom-making animal with more justice than by many of the short descriptions. In whatever way a man has done anything once, he has a tendency to do it again: if he has done it several times he has a great tendency so to do it, and what is more, he has a great tendency to make others do it also. He transmits his formed customs to his children by example and by teaching. This is true now of human nature, and will always be true, no doubt.

言うまでもなく、この奇妙な精神状態が初期の慣習の唯一の源泉であったとは思われません。むしろ、人間は「慣習を作る動物」と呼ぶほうが、多くの短絡的な説明よりも正鵠を射ているでしょう。

一度何かの行為を行った者は、それを繰り返す傾向があり、それを何度も繰り返すとさらに強い傾向が生まれ、さらに他者にも行わせようとする強い傾向を生みます。

〔そして〕形成された慣習は、模範と教育によって子孫に伝えられます。これは現在の人間の本質であり、これからも何ら変わらないことでしょう。

But what is peculiar in early societies is that over most of these customs there grows sooner or later a semi-supernatural sanction. The whole community is possessed with the idea that if the primal usages of the tribe be broken, harm unspeakable will happen in ways you cannot think of, and from sources you cannot imagine. As people now-a-days believe that 'murder will out,' and that great crime will bring even an earthly punishment, so in early times people believed that for any breach of sacred custom certain retribution would happen. To this day many semi-civilised races have great difficulty in regarding any arrangement as binding and conclusive unless they can also manage to look at it as an inherited usage. Sir H. Maine, in his last work, gives a most curious case. The English Government in India has in many cases made new and great works of irrigation, of which no ancient Indian Government ever thought; and it has generally left it to the native village community to say what share each man of the village should have in the water; and the village authorities have accordingly laid down a series of most minute rules about it. But the peculiarity is that in no case do these rules 'purport to emanate from the personal authority of their author or authors, which rests on grounds of reason not on grounds of innocence and sanctity; nor do they assume to be dictated by a sense of equity; there is always, I am assured, a sort of fiction under which some customs as to the distribution of water are supposed to have emanated from a remote antiquity, although, in fact, no such artificial supply had ever been so much as thought of.' So difficult does this ancient race—like, probably, in this respect so much of the ancient world-find it to imagine a rule which is obligatory, but not traditional.

しかし、初期社会の特徴は、これら慣習の大半の上に、遅かれ早かれ〔神からの怒り、祖先の霊による祟り、自然災害などの〕半超自然的な制裁が加わるようになることです。

部族全体が、先祖代々の慣習が破られた場合に、考えられないような害悪が、考えられない方法や予期できない原因から発生するという考えに取り憑かれているのです。

現代人が「殺人には必ず報いがある」と考えて、大罪には地上での罰さえも下ると思うように、初期の人類は、神聖な慣習を破れば必ずや天罰が下るものだと信じていました。今なお、半文明的な部族の中には、どんな取り決めも、先祖代々の慣習として捉えることができなければ、拘束力のある確固たるルールとして見なすことが非常に難しいという人たちが多くいます。

ヘンリー・メイン卿は、彼の晩年の著作の中で、非常に興味深い事例を挙げています。インド統治におけるイギリス政府は、古代インドのどの政府も考えもしなかったような、大規模で画期的な灌漑設備を数多く建設しました。

しかし、各村落の水利権配分に関しては、通常、その村落共同体に任せています。すると村落の当局は、この問題に関して非常に細かい規則を定めています。

興味深いのは、これらの規則がどのような場合にも、作成者の個人的な権威に基づいて合理的な理由から制定されたものではなく、純粋さや神聖さを根拠としているわけでもなく、公平性から定められたものでもないということです。

私の調査によると、常に何らかのフィクションが存在し、水利配分に関する特定の慣習は、実際にはそのような人工的な供給が考えられもしなかったにもかかわらず、遥か昔からのもので、守らなければならないものであると考えられているのです。

古代のインド人も、おそらく古代世界の大半の人々も、そうだったのでしょうが、伝統的でない義務は想像することさえ難しいのです。

The ready formation of custom-making groups in early society must have been greatly helped by the easy divisions of that society. Much of the world—all Europe, for example—was then covered by the primeval forest; men had only conquered, and as yet could only conquer, a few plots and corners from it. These narrow spaces were soon exhausted, and if numbers grew some of the new people must move. Accordingly, migrations were constant, and were necessary. And these migrations were not like those of modern times. There was no such feeling as binds even Americans who hate, or speak as if they hated, the present political England—nevertheless to 'the old home.' There was then no organised means of communication—no practical communication, we may say, between parted members of the same group; those who once went out from the parent society went out for ever; they left no abiding remembrance, and they kept no abiding regard. Even the language of the parent tribe and of the descended tribe would differ in a generation or two. There being no written literature and no spoken intercourse, the speech of both would vary (the speech of such communities is always varying), and would vary in different directions. One set of causes, events, and associations would act on one, and another set on another; sectional differences would soon arise, and, for speaking purposes, what philologists call a dialectical difference often amounts to real and total difference: no connected interchange of thought is possible any longer. Separate groups soon 'set up house;' the early societies begin a new set of customs, acquire and keep a distinct and special 'luck.'

初期の社会では、慣習を持った集団の形成が容易でした。その理由は、おそらくその社会の単純さにありました。

当時、世界の多くは、例えば、ヨーロッパ全土がそうですが、原生林に覆われていました。人間はそれまでに、その中からわずかな区画や狭小地を切り拓いており、そしてまだ切り拓くことしかできていませんでした。そのような狭いスペースはすぐに使い果たされ、人口が増えると新しい人々の一部は移動しなければなりませんでした。

その結果、移動は絶え間なく行われ、不可欠なものでした。そして、こうした移動は現代のものとはまったくかけ離れていました。現代では、政治的にイギリスを嫌悪したり、嫌悪するかのように語ったりするアメリカ人でさえ「古き故郷」への愛着や繋がりが全くないということはありません。

〔しかし〕当時は、分離したグループメンバー間に組織的なコミュニケーションの手段、つまり現実的なコミュニケーションを取る手段など存在しませんでした。

親集団から一度離れた者たちは二度と戻って来ず、それまでの記憶も残らず、関心も抱きませんでした。二、三世代も経つと、親集団と分離した集団の言語さえも異なってきます。文字もなければ口頭での交流もないため、どちらの側の言語も変化し続けます(閉鎖集団の言語は常に変化し続けるのです)。

しかも、その変化の方向も違ってきます。一方の集団にはある要因、事象、関係が作用し、もう一方の集団には別の要因、事象、関係が作用するのです。すぐに部分的な違いが生じ、そして言語面でさえ、言語学者たちが方言による違いと呼ぶものがしばしば本質的な違いへと拡大し、前提を共有した対話はもはや不可能になってしまうのです。

分離した集団はすぐに「別の世帯」を築き、初期の社会は新たに一連の習慣を得て、独自の、特別な「験(luck)」を獲得し、維持するようになります。

If it were not for this facility of new formations, one good or bad custom would long since have 'corrupted' the world; but even this would not have been enough but for those continual wars, of which I have spoken at such length in the essay on 'The Use of Conflict,' that I need say nothing now. These are by their incessant fractures of old images, and by their constant infusion of new elements, the real regenerators of society. And whatever be the truth or falsehood of the general dislike to mixed and half-bred races, no such suspicion was probably applicable to the early mixtures of primitive society. Supposing, as is likely, each great aboriginal race to have had its own quarter of the world (a quarter, as it would seem, corresponding to the special quarters in which plants and animals are divided), then the immense majority of the mixtures would be between men of different tribes but of the same stock, and this no one would object to, but every one would praise.

もしも新たな組合せを生み出す能力が無いのであれば、善きにつけ悪しきにつけ慣習というものが、とっくに世界を「堕落」させていたことでしょう。けれど、それ〔新たな組合せを生み出す能力〕だけでも不十分なのです。

私が「闘争の利点」という章で詳しく述べた、絶え間ない戦争も重要だったのです。繰り返される古い観念の破壊と、絶え間ない新しい要素の注ぎ込むことこそが真に社会を再生させます。混血や雑婚に対する全般的な嫌悪にどれだけの真偽があるにせよ、初期の社会で起こった混血に対しては、おそらくそのような疑念〔現代の嫌悪〕は当てはまらなかったことでしょう。

各々の大元の人種が世界の四分の一ずつを自らの領土としていたのだとすれば(植物や動物が分けられているようと同じく、世界が四つの領域に分かれていたと思われるので)、〔初期社会の〕混血の大半は同じ系統の異なる部族間で起こったことでしょうから。これに対しては誰も異議を唱えたりせず、むしろ誰もが称賛するものだと思います。

In general, too, the conquerors would be better than the conquered (most merits in early society are more or less military merits), but they would not be very much better, for the lowest steps in the ladder of civilisation are very steep, and the effort to mount them is slow and tedious. And this is probably the better if they are to produce a good and quick effect in civilising those they have conquered. The experience of the English in India shows—if it shows anything—that a highly civilised race may fail in producing a rapidly excellent effect on a less civilised race, because it is too good and too different. The two are not en rapport together; the merits of the one are not the merits prized by the other; the manner-language of the one is not the manner-language of the other.

一般的に、征服者は被征服者より優れていたことでしょう(初期社会でのほとんどの価値は軍事的なものであり、優れた軍事的才能がそのまま価値とみなされます)。しかし、その優位性はそれほど大きくありませんでした。文明という梯子の最下段は非常に急で、登る努力というものも遅くて退屈だからです。

ただ(And)、征服された人々を迅速かつ効果的に文明化したいのであれば、この程度がむしろ望ましいのかもしれません。〔というのは〕イギリスがインドで行った経験がもし何かを示しているとすれば、高度に文明化された民族が、より文明化されていない民族に対して、迅速で優れた影響を及ぼすことは失敗する可能性がある点です。

なぜなら、〔一方が〕高度に文明化されすぎて、違いが大きすぎるため、両者は理解し合えないからです。一方の価値観は他方で評価されず、一方の表現法(the manner-language)は他方のものではないのです。

The higher being is not and cannot be a model for the lower; he could not mould himself on it if he would, and would not if he could. Consequently, the two races have long lived together, 'near and yet far off,' daily seeing one another and daily interchanging superficial thoughts, but in the depths of their mind separated by a whole era of civilisation, and so affecting one another only a little in comparison with what might have been hoped. But in early societies there were no such great differences, and the rather superior conqueror must have easily improved the rather inferior conquered.

より上位の存在は、より下位の存在の模範にはなり得ませんし、なり得るはずもありません。たとえなりたいと思っていても合わせることができず、できたとしてもそうはしないでしょう。

その結果、この二つの種族は長い間、「近くて遠い」関係にあり、毎日顔を合わせながら表面的には言葉を交わし合ってきましたが、心の奥底では文明全体の発展という時代によって隔てられており、及ぼしあう影響も、本来得られたかもしれないものに比べてわずかでしかありません。

しかし、初期の社会にはそのような大きな違いは存在せず、やや優れた征服者はやや劣った被征服者を簡単に改善させることができたはずです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?