見出し画像

原書講読 WALTER BAGEHOT『PHYSICS AND POLITICS』4(4)

It is in the interior of these customary groups that national characters are formed. As I wrote a whole essay on the manner of this before, I cannot speak of it now. By proscribing nonconformist members for generations, and cherishing and rewarding conformist members, nonconformists become fewer and fewer, and conformists more and more. Most men mostly imitate what they see, and catch the tone of what they hear, and so a settled type—a persistent character—is formed. Nor is the process wholly mental. I cannot agree, though the greatest authorities say it, that no 'unconscious selection' has been at work at the breed of man. If neither that nor conscious selection has been at work, how did there come to be these breeds, and such there are in the greatest numbers, though we call them nations? In societies tyrannically customary, uncongenial minds become first cowed, then melancholy, then out of health, and at last die. A Shelley in New England could hardly have lived, and a race of Shelleys would have been impossible. Mr. Galton wishes that breeds of men should be created by matching men with marked characteristics with women of like characteristics. But surely this is what nature has been doing time out of mind, and most in the rudest nations and hardest times. Nature disheartened in each generation the ill-fitted members of each customary group, so deprived them of their full vigour, or, if they were weakly, killed them. The Spartan character was formed because none but people with, a Spartan make of mind could endure a Spartan existence. The early Roman character was so formed too. Perhaps all very marked national characters can be traced back to a time of rigid and pervading discipline. In modern times, when society is more tolerant, new national characters are neither so strong, so featurely, nor so uniform.

国民性はこうした慣習的な集団の内部で形成されます。この形成過程については、以前の論文(章)で詳しく論じましたのでここでは触れません。世代に渡って異分子を排除し、同類を大切にし報いることで、異分子は減少し、同類は増えていきます。多くの人が、目の当たりにするものや耳にする言葉を模倣し、こうして定まった型、持続的な性格が形成されていくのです。

このプロセスは精神的なものだけではありません。いくら権威ある方々が否定されても、私は人種が「無意識の選択」を受けずに進化してきたことに同意できません。もし無意識の選択も意識的な選択も働いていないとすれば、一体どうやってこれほど多様な民族が存在するのでしょうか。

厳格な慣習に縛られた社会では、馴染めない精神はまず萎縮し、次に憂鬱になり、やがて健康を害し、最後に死んでしまいます。ニューイングランドではシェリーのような人物は生き残れなかったでしょうし、ましてやシェリーのような人間だけで構成された民族など存在できないでしょう。

ガルトン氏は、際立った特徴を持つ男性と、これと似たような特徴を持つ女性を組み合わせることで、優れた人種を生み出したいと考えています。けれども、これは疑いなく、自然が悠久の年月を費やして行ってきたことではないでしょうか。

自然は、時代ごとに慣習を持つ集団に馴染めなかった者たちを弱らせ、彼らの活力を、彼らが弱い場合には命までをも奪ってきました。スパルタ人の気質が形作られたのは、スパルタ的な精神構造を持たない者はスパルタの生活に耐えられなかったためです。初期のローマ人の気質も同様です。

おそらく、全ての際立った国民性は、厳格で広範な規律が存在した時代にまで遡ることができるでしょう。現代社会はより寛容になっており、新しい国民性はそれほど強くなく、特徴的でも、均質でもありません。

In this manner society was occupied in pre-historic times,—it is consistent with and explicable by our general principle as to savages, that society should for ages have been so occupied, strange as that conclusion is, and incredible as it would be, if we had not been taught by experience to believe strange things.

先史時代において、社会はこの原理で占拠されてきました。私たちが未開人に対して持ち、かつ、〔未開人の生活を〕説明しうる一般原則とも整合的なやり方にです。何世紀もの間、社会がこのやり方に占拠されていたというのは奇妙な結論です。経験から奇妙なことでも信じるよう教えられていなかったら、信じられないことです。

Secondly, this principle and this conception of pre-historic times explain to us the meaning and the origin of the oldest and strangest of social anomalies—an anomaly which is among the first things history tells us—the existence of caste nations. Nothing is at first sight stranger than the aspect of those communities where several nations seem to be bound up together—where each is governed by its own rule of law, where no one pays any deference to the rule of law of any of the others. But if our principles be true, these are just the nations most likely to last, which would have a special advantage in early times, and would probably not only maintain themselves, but conquer and kill out others also. The characteristic necessity of early society as we have seen, is strict usage and binding coercive custom. But the obvious result and inevitable evil of that is monotony in society; no one can be much different from his fellows, or can cultivate his difference.

第二に、この原理と先史時代についてのこの概念は、私たちに、社会における最も古く、最も奇妙な逸脱、歴史の初めに語られるものの一つであるカースト制度の存在の意味と起源を説明してくれます。

一見、これ〔カースト制〕ほど奇妙なものはありません。複数の民族が一つにまとまって住んでいる共同体なのに、それぞれが独自の法に従い、誰も他者の法治に敬意を払わない、そういった共同体の構造は、しかし、もし私たちの前提が正しければ、これらのものこそ最も長く存続しうる民族であり、初期の時代には特別な優位性を持ち、自分たちを維持するだけでなく、他者を征服し殺戮する可能性も高かったのです。

既に見てきたように、初期社会に特徴的な必要性は、厳格な慣習と強制的な束縛です。しかし、その〔厳格な強制の〕明白な結果であり、避けられないデメリットは、社会における単調さをもたらすことです。誰も仲間と大きく異なってはならず、自分らしさを育むこともできません。

Such societies are necessarily weak from the want of variety in their elements. But a caste nation is various and composite; and has in a mode suited to early societies the constant co-operation of contrasted persons, which in a later age is one of the greatest triumphs of civilisation. In a primitive age the division between the warrior caste and the priestly caste is especially advantageous. Little popular and little deserving to be popular now-a-days as are priestly hierarchies, most probably the beginnings of science were made in such, and were for ages transmitted in such. An intellectual class was in that age only possible when it was protected by a notion that whoever hurt them would certainly be punished by heaven. In this class apart discoveries were slowly made and some beginning of mental discipline was slowly matured. But such a community is necessarily unwarlike, and the superstition which protects priests from home murder will not aid them in conflict with the foreigner. Few nations mind killing their enemies' priests, and many priestly civilisations have perished without record before they well began. But such a civilisation will not perish if a warrior caste is tacked on to it and is bound to defend it. On the contrary, such a civilisation will be singularly likely to live. The head of the sage will help the arm of the soldier.

そのような均質な社会は、構成要素の多様性に欠けるため、必然的に弱体化します。しかし、カースト制度を持つ社会は多様で複合的であり、初期社会に適した形態で、対照的な人々の絶え間ない協力関係を維持しています。

これは、文明が発達した後の時代における到達点の一つです。原始時代において、特に戦士階級と聖職者階級の区分は利点がありました。現代では聖職者階級の人気は低く、その存在意義も疑われるかもしれませんが、おそらく科学の萌芽はこのような階級の中で育まれ、何世紀にもわたって伝承されてきたのでしょう。

当時の知識階級は、神罰を恐れる迷信によって守られていなければ存続できませんでした。このような隔離された階級の中で、ゆっくりと発見が行われ、ある程度の精神的鍛錬が育まれていったのです。

しかし、このような社会は必然的に戦闘能力に欠けています。聖職者を守護する迷信は、国内の殺人から守ることはできても、外国との戦いでは役に立ちません。敵対勢力は聖職者を殺害することなど意に介さない場合も多く、記録に残らないまま滅び去った聖職者文明は少なくないのでしょう。

しかし、そのような文明も、戦士階級が守護義務を負うのであれば滅び去ることはありません。むしろ、戦士階級によって守られた文明は、存続の可能性が非常に高くなります。賢者の頭脳は戦士の腕を助けるのです(逆?)。

That a nation divided into castes must be a most difficult thing to found is plain. Probably it could only begin in a country several times conquered, and where the boundaries of each caste rudely coincided with the boundaries of certain sets of victors and vanquished. But, as we now see, when founded it is a likely nation to last. A party-coloured community of many tribes and many usages is more likely to get on, and help itself, than a nation of a single lineage and one monotonous rule. I say 'at first,' because I apprehend that in this case, as in so many others in the puzzling history of progress, the very institutions which most aid at step number one are precisely those which most impede at step number two. The whole of a caste nation is more various than the whole of a non-caste nation, but each caste itself is more monotonous than anything is, or can be, in a non-caste nation. Gradually a habit of action and type of mind forces itself on each caste, and it is little likely to be rid of it, for all who enter it are taught in one way and trained to the same employment. Several non-caste nations have still continued to progress. But all caste nations have stopped early, though some have lasted long. Each colour in the singular composite of these tesselated societies has an indelible and invariable shade.

カースト制度のような身分階級に分かれた国家を築くことが非常に困難であることは明らかです。おそらくそれは、何度も征服された国、勝者と敗者の境界線が乱雑に一致しているような場所でのみ、その始まりを見ることができるでしょう。

しかし、先ほど説明したように、一旦成立すれば、そのような国家は存続の可能性が高いのです。多くの部族と慣習を持つ色とりどりの共同体は、単一の血統と単調な支配を持つ国家よりも、互いに助け合い、発展していく可能性が高いのです。

「初期段階では」と断るのは、進歩という、理解しがたい歴史の中でしばしばみられるように、第一段階で最も助けになる制度が、第二段階で最も妨げとなると思うからです。カースト制を持つ国家全体は、非カースト制の国家全体よりも多様性に富んでいます。

しかし、個々のカースト自体は、非カースト制の国家にあるどのような集団よりも単調で画一的なのです。時間をかけて、各カーストには固有の行動習慣と精神性が身についていきます。それはなかなか打ち破ることができないものです。

なぜなら、そこに属する人々は皆、同じ教育を受け、同じ職業に就くための訓練を受けるからです。いくつかの非カースト制国家は現在も進歩を続けています。しかし、カースト制国家はすべて、長く続いたとしても、早い段階で停滞しています。これらのモザイクのような複雑な社会において、個々の身分は、消えず、変わらない色合いを持っています。

Thirdly, we see why so few nations have made rapid advance, and how many have become stationary. It is in the process of becoming a nation, and in order to become such, that they subjected themselves to the influence which has made them stationary. They could not become a real nation without binding themselves by a fixed law and usage, and it is the fixity of that law and usage which has kept them as they were ever since. I wrote a whole essay on this before, so I need say nothing now; and I only name it because it is one of the most important consequences of this view of society, if not indeed the most important.

第三に、多くの国が急速な進歩を遂げることなく停滞してしまった理由が理解できます。これは国家の形成過程で、国家を形成するために、彼らは自らを、進歩を停滞させる要因となった力(the influence)に縛り付けたということなのです。

〔つまり、〕彼らは自らを、固定された法と慣習で拘束することなしには本物の国家にはなれませんでした。この法と慣習の固定性こそが、これまでのように彼らを保ってきた〔停滞させてきたという〕わけです。私は以前、このテーマに関する章を書きましたので、ここで取り立てて言及する必要はないでしょう。この文明観からすると、この点が最も重要な成果の一つです。

Again, we can thus explain one of the most curious facts of the present world. 'Manner,' says a shrewd observer, who has seen much of existing life, 'manner gets regularly worse as you go from the East to the West; it is best in Asia, not so good in Europe, and altogether bad in the western states of America.' And the reason is this—an imposing manner is a dignified usage, which tends to preserve itself and also all other existing usages along with itself. It tends to induce the obedience of mankind.

さて、ここで現代世界における最も興味深い事実の一つを説明できるでしょう。鋭敏な観察者で、多くの生活様式を見てきた人は言います。

「マナー、すなわち行儀の良さは、〔※イングランドから見て〕東から西へ向かうほどに規則的に悪化していく。アジアでは最高、ヨーロッパではそれほど良くない、そしてアメリカの西部諸州ではまったく悪い。」と。

その理由はこうです。堂々としたマナーは、威厳のある慣習であり、それだけでなく、他の既存の慣習も一緒に守ろうとする傾向があります。それは人類を従順にしていく傾向があるのです。

One of the cleverest novelists of the present day has a curious dissertation to settle why on the hunting-field, and in all collections of men, some men 'snub and some men get snubbed;' and why society recognises in each case the ascendancy or the subordination as if it was right. 'It is not at all,' Mr. Trollope fully explains, 'rare ability which gains the supremacy; very often the ill-treated man is quite as clever as the man who ill-treats him. Nor does it absolutely depend on wealth; for, though great wealth is almost always a protection from social ignominy, and will always ensure a passive respect, it will not in a miscellaneous group of men of itself gain an active power to snub others. Schoolboys, in the same way,' the novelist adds, 'let some boys have dominion, and make other boys slaves.' And he decides, no doubt truly, that in each case 'something in the manner or gait' of the supreme boy or man has much to do with it. On this account in early society a dignified manner is of essential importance; it is, then, not only an auxiliary mode of acquiring respect, but a principal mode. The competing institutions which have now much superseded it, had not then begun. Ancient institutions or venerated laws did not then exist; and the habitual ascendancy of grave manner was a primary force in winning and calming mankind. To this day it is rare to find a savage chief without it; and almost always they greatly excel in it. Only last year a red Indian chief came from the prairies to see President Grant, and everybody declared that he had the best manners in Washington. The secretaries and heads of departments seemed vulgar to him; though, of course, intrinsically they were infinitely above him, for he was only 'a plundering rascal.' But an impressive manner had been a tradition in the societies in which he had lived, because it was of great value in those societies; and it is not a tradition in America, for nowhere is it less thought of, or of less use, than in a rough English colony; the essentials of civilisation there depend on far different influences.

現代の小説家の中で最も賢明な一人が興味深いテーマを扱っています。

「狩猟場や人が集まる場所において、なぜ一部の人は他者を軽視し、また一部は他者は軽視されるのか?そして、なぜ社会はこれらの状況で優越性や従属性を、それをまるで正当であるかのように受止めるのか」というものです。

トロロープ氏はこう断言します。「優位に立つことは決して希有な才能ではありません。虐げられている者も、虐げる者と同じくらい賢いことが多いのです。富は優位に立つための条件の一つですが、それだけで優位に立てるわけではありません。富は、社交的な侮辱からの盾となり、常に敬意を払われることを保証するものでありますが、雑多な集団の中では、他人を鼻であしらうような積極的な力を持ちません。学校でも同様に、と彼は付け加えますが、生徒の中には支配権を持つ者もいれば、奴隷となる者もいます。支配権を持つ者たちは、他の生徒を軽蔑し、奴隷として扱います。これは社会にも当てはまります。社会においても、優位に立つ者は他の者を軽蔑し、支配しようとするのです。」と。

トロロープ氏は、どのケースでも「立ち居振る舞いや歩き方といった何かに」支配する者とされる者との決定的な違いが潜んでいると、疑いなく断言します。彼はこの点から、初期社会においては威厳に満ちた振る舞いが極めて重要なのだと主張します。それは単に敬意を引き寄せる補助的な手段なのでなく、むしろ主要な手段なのです。

現在、彼らを遙かに凌ぐ競争相手となるような勢力もまだ誕生しておらず、古い制度や尊敬を集める法律もありませんでした。威厳のある態度を常に見せることこそ、人々を惹きつけ落ち着かせるための主要な手段でした。今日でも、未開の酋長でそのような態度を持たない者は少なく、彼らは大抵その点で非常に優れています。

つい昨年、大草原からやってきたインディアンの酋長がグラント大統領に会うためにワシントンを訪れましたが、誰もがワシントンで最高のマナーを持っていたと口を揃えて称賛していました。酋長には側近や閣僚たちが粗野に映ったことでしょう。けれど、もちろん彼らは本来から言えば彼の遥か上位にいましたが。というのも、彼は単なる「略奪者」に過ぎなかったのですから。

しかし、彼が暮らしてきた社会では、堂々とした振る舞いこそが伝統でした。そのような社会ではそれが大きな価値を持っていたからです。ところがアメリカにはそのような伝統がありません。粗野なイギリス植民地ほどその考え方が軽視され、役に立たない場所はありません。その土地における文明の基盤となるものは全く異なる要素に依存しているのです。

And manner, being so useful and so important, usages and customs grow up to develop it. Asiatic society is full of such things, if it should not rather be said to be composed of them.

マナーは社会において非常に有用で重要であるため、それを習得し高めるための習慣や慣習が発展していきます。アジア社会は特にそのような要素に満ちており、むしろそれらによって成り立っていると言っても過言ではありません。

'From the spirit and decision of a public envoy upon ceremonies and forms,' says Sir John Malcolm, 'the Persians very generally form their opinion of the character of the country he represents. This fact I had read in books, and all I saw convinced me of its truth. Fortunately the Elchee had resided at some of the principal courts of India, whose usages are very similar. He was, therefore, deeply versed in that important science denominated "Kaida-e-nishest-oo-berkhast" (or the art of sitting and rising), in which is included a knowledge of the forms and manners of good society, and particularly those of Asiatic kings and their courts.

ジョン・マルコム卿は、「ペルシャ人は、使節の儀式や儀礼に対する態度から、彼が代表している国の性格を判断することが一般的だ」と述べています。

私はこの事実を書物で読んでいましたが、実際に目にしてすべて真実であると確信しました。幸運にも、使節(Elchee)はインドの主要な宮廷のいくつかで暮らした経験があり、その慣習はペルシアと非常によく似ていました。そのため、彼は重要な学問である「Kaida-e-nishest-oo-berkhast」(立ったり座ったりする技術)に精通していました。これには、上流社会のマナーや礼儀についての知識、特にアジアの王とその宮廷に関する知識が含まれているのです。

'He was quite aware, on his first arrival in Persia, of the consequence of every step he took on such delicate points; he was, therefore, anxious to fight all his battles regarding ceremonies before he came near the footstool of royalty. We were consequently plagued, from the moment we landed at Ambusheher, till we reached Shiraz, with daily almost hourly drilling, that we might be perfect in our demeanour at all places, and under all circumstances. We were carefully instructed where to ride in a procession, where to stand or sit within-doors, when to rise from our seats, how far to advance to meet a visitor, and to what part of the tent or house we were to follow him when he departed, if he was of sufficient rank to make us stir a step.

使節はペルシャ到着直後、繊細な礼儀作法の一つ一つが大きな意味を持つことを十分に理解していました。そのため、王座の前に一歩たりとも近づく前に、儀式に関するすべての問題を解決しようと考えました。

結果として、アブシェヘル上陸からシラーズ到着までの間、私たちは毎日、時には毎時間、完璧な立ち居振る舞いを徹底させるための訓練を受けました。行列での乗り方、屋内での立ち方や座り方、着座からの立ち上がり方、来客を迎えるための歩み寄り方、そして十分な身分の人物が出発する際、彼を見送るためにテントや屋内のどの場所までついて行くかなど、注意深く指導されました。

'The regulations of our risings and standings, and movings and reseatings, were, however, of comparatively less importance than the time and manner of smoking our Kellians and taking our coffee. It is quite astonishing how much depends upon coffee and tobacco in Persia. Men are gratified or offended, according to the mode in which these favourite refreshments are offered. You welcome a visitor, or send him off, by the way in which you call for a pipe or a cup of coffee. Then you mark, in the most minute manner, every shade of attention and consideration, by the mode in which he is treated. If he be above you, you present these refreshments yourself, and do not partake till commanded; if equal, you exchange pipes, and present him with coffee, taking the next cup yourself; if a little below you, and you wish to pay him attention, you leave him to smoke his own pipe, but the servant gives him, according to your condescending nod, the first cup of coffee; if much inferior, you keep your distance and maintain your rank, by taking the first cup of coffee yourself, and then directing the servant, by a wave of the hand, to help the guest. 'When a visitor arrives, the coffee and pipe are called for to welcome him; a second call for these articles announces that he may depart; but this part of the ceremony varies according to the relative rank or intimacy of the parties.

立ったり座ったり、移動したり、再度着席したりといった礼儀作法よりも、ペルシアにおいては何よりも水タバコを吸うタイミングやコーヒーの飲み方、提供の作法のほうがはるかに重要でした。コーヒーとタバコが社交においていかに大きな役割を果たすかは驚くべきほどです。好物の提供法ひとつで、相手は喜んだり不快に思ったりするのです。客人の歓迎や見送り方も、パイプやコーヒーを注文する作法に表れます。

次に、ペルシアでは相手との身分関係に応じて細心の注意を払い、コーヒーと水タバコを提供するタイミングや作法によって敬意や配慮の度合いを表現していました。

相手が自分より身分が上であれば、自らこれらを差し出し、勧められるまで自分では口をつけません。同じ身分であれば、互いに水タバコを取り換え、彼にコーヒーを先に入れ、その後自分が次の杯を受け取ります。

自分より少し身分の低い相手をフォローしたい場合は、彼に自分の水タバコを使わせて、従僕があなたの頷きで客人に最初の一杯目のコーヒーを勧めます。はるかに身分が低い場合は、あなた自身が最初の一杯目のコーヒーを受け取り、その後に手振りで従者に客人にもコーヒーを入れるよう指示することで、距離を置きながら自分の立場を維持します。

また、客人が到着すると、歓迎のためのコーヒーと水タバコが求められます。2回目の要望は、彼がそろそろ出発してもよいという合図としての役割も果たし、この儀式の細かい形式は客人の身分や親密さの度合いに応じて変化します。

'These matters may appear light to those with whom observances of this character are habits, not rules; but in this country they are of primary consideration, a man's importance with himself and with others depending on them.'

「このような慣習が習慣ではなく規則として身についている人には些細なことかもしれないが、この国では極めて重要視されている。自分の重要性も他者からの評価もそれに左右されるのだ。」

In ancient customary societies the influence of manner, which is a primary influence, has been settled into rules, so that it may aid established usages and not thwart them—that it may, above all, augment the HABIT of going by custom, and not break and weaken it. Every aid, as we have seen, was wanted to impose the yoke of custom upon such societies; and impressing the power of manner to serve them was one of the greatest aids.

古代の慣習社会において、主要な影響力である品格ある振る舞いは、既存の慣習を支え、阻害しないように、そしてそれ以上に慣習に従うという「習慣」を強め、破ったり弱めたりしないように規則化されてきました。

前述したように、そのような社会に慣習の軛を課すためにはあらゆる手段が必要でした。そして、そのための最も強力な手段の一つが、礼儀作法の力を活用することだったのです。

And lastly, we now understand why order and civilisation are so unstable even in progressive communities. We see frequently in states what physiologists call 'Atavism'—the return, in part, to the unstable nature of their barbarous ancestors. Such scenes of cruelty and horror as happened in the great French Revolution, and as happen, more or less, in every great riot, have always been said to bring out a secret and suppressed side of human nature; and we now see that they were the outbreak of inherited passions long repressed by fixed custom, but starting into life as soon as that repression was catastrophically removed and when sudden choice was given. The irritability of mankind, too, is only part of their imperfect, transitory civilisation and of their original savage nature. They could not look steadily to a given end for an hour in their pre-historic state; and even now, when excited or when suddenly and wholly thrown out of their old grooves, they can scarcely do so. Even some very high races, as the French and the Irish, seem in troubled times hardly to be stable at all, but to be carried everywhere as the passions of the moment and the ideas generated at the hour may determine. But, thoroughly to deal with such phenomena as these, we must examine the mode in which national characters can be emancipated from the rule of custom, and can be prepared for the use of choice.

そして最後に、進歩している社会でさえ秩序と文明がなぜこれほど不安定なのかが理解できるようになりました。

私たちは、国家においてしばしば生理学者たちが「隔世遺伝」(Atavism)と呼ぶ現象、つまり野蛮な祖先の不安定な性格へと部分的に回帰する例を目にすることがあります。

フランス革命のような大規模な暴動や、程度の差はあれあらゆる暴動で見られる残虐な行為や恐怖の事件は、人間の本性の中に抑圧され隠れていた側面を引き出すものだとされてきました。

そして今、これらは固定された慣習によって長い間、抑圧されながら受け継がれてきた情熱の爆発であり、抑圧が破滅的に取り除かれた瞬間に突然の選択肢が与えられ、生命を吹き込まれるものだと理解できるのです。

さらに、人類の不安定さもまた、未完成で移り変わる文明と本来の野蛮な本能の一部に過ぎません。先史時代の人間は、決められた目標に一時間でも集中することができませんでした。

現代でも興奮状態に陥ったり、慣れ親しんだ日常から完全に引き離されたりすると、ほとんど同じような状態に陥ります。フランス人やアイルランド人など、高度な文明を持つ一部の人種でさえ、混乱期には安定を失い、その瞬間の情熱やその時の思いつきに翻弄されるかのようです。

とは言え、このような現象に完全に対処するには、国民性が慣習の支配から解放され、〔国民の自覚的な〕選択を準備する仕組みを解明する必要があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?