原書講読 WALTER BAGEHOT『PHYSICS AND POLITICS』2-1
Ⅱ
第二章
THE USE OF CONFLICT.
闘争の利点
'The difference between progression and stationary inaction,' says one of our greatest living writers, 'is one of the great secrets which science has yet to penetrate.' I am sure I do not pretend that I can completely penetrate it; but it undoubtedly seems to me that the problem is on the verge of solution, and that scientific successes in kindred fields by analogy suggest some principles—which wholly remove many of its difficulties, and indicate the sort of way in which those which remain may hereafter be removed too.
同時代で最高の作家の一人は、「進歩と停滞(stationary inaction)の違いは、科学が未だ解明できていない大きな謎の一つである」と述べています。
もちろん、私にはこの謎を完全に解明するなどという気はありませんが、確かにこの問題の解決は目前に迫っているように思われます。関連する科学的研究の成功は、多くの困難を完全に取り除き、残りの困難も今後取り除くことができる道筋を示唆しているように思われます。
But what is the problem? Common English, I might perhaps say common civilised thought, ignores it. Our habitual instructors, our ordinary conversation, our inevitable and ineradicable prejudices tend to make us think that 'Progress' is the normal fact in human society, the fact which we should expect to see, the fact which we should be surprised if we did not see. But history refutes this. The ancients had no conception of progress; they did not so much as reject the idea; they did not even entertain the idea. Oriental nations are just the same now. Since history began they have always been what they are. Savages, again, do not improve; they hardly seem to have the basis on which to build, much less the material to put up anything worth having. Only a few nations, and those of European origin, advance; and yet these think—seem irresistibly compelled to think—such advance to be inevitable, natural, and eternal. Why then is this great contrast? Before we can answer, we must investigate more accurately. No doubt history shows that most nations are stationary now; but it affords reason to think that all nations once advanced. Their progress was arrested at various points; but nowhere, probably not even in the hill tribes of India, not even in the Andaman Islanders, not even in the savages of Terra del Fuego, do we find men who have not got some way. They have made their little progress in a hundred different ways; they have framed with infinite assiduity a hundred curious habits; they have, so to say, screwed themselves into the uncomfortable corners of a complex life, which is odd and dreary, but yet is possible. And the corners are never the same in any two parts of the world. Our record begins with a thousand unchanging edifices, but it shows traces of previous building. In historic times there has been little progress; in prehistoric times there must have been much. In solving, or trying to solve, the question, we must take notice of this remarkable difference, and explain it, too, or else we may be sure our principles are utterly incomplete, and perhaps altogether unsound. But what then is that solution, or what are the principles which tend towards it? Three laws, or approximate laws, may, I think, be laid down, with only one of which I can deal in this paper, but all three of which it will be best to state, that it may be seen what I am aiming at.
とは言え、「問題」とは一体何のことなのでしょう。普通の国語(Common English)も、あるいは文明化した人々の思考も、それ〔進歩が普遍的かどうかという問題〕を意識はしていません。
いつもの先生、普段の会話。根深い偏見は、人間社会にとって「進歩」とは当たり前の現象であり、当然起こるべきもので、〔逆に〕起こらないと驚くようなものであると教え込みます。
しかし、歴史はそれを否定しているのです。古代人は進歩という概念を持っておりません。彼らは、進歩を否定したのではなく、そもそも進歩という概念自体を持ち合わせていなかったのです。
現代の東洋諸国も同じです。歴史の始まりから、彼らは常に同じ姿でした。未開人たちもまた進歩しません。彼らには、何かを築くための基盤すら欠けているように見えます。まして、価値あるものを作り上げる材料などはないのです。
世界で進歩を遂げているのは、わずかなヨーロッパ系の国々だけです。しかし、彼らはなぜか、そのような進歩は必然的であり、自然であり、永遠であると考えがちです。なぜこのような大きな格差が存在するのでしょうか。その答えを得るには、より正確な調査が必要です。
確かに、歴史は、ほとんどの国が現在、停滞していることを示しています。しかし、かつてはすべての国が発展していたのではないかと考える理由も与えてくれます。
彼らの進歩は、さまざまな地点で停滞しました。けれども、インドの丘陵部族、アンダマン諸島民、さらにはティエラ・デル・フエゴの原住民でさえ、何かしらの進歩を遂げなかった人々はいないようなのです。
彼らはさまざまな方法でわずかな進歩を遂げました。彼らは無限の勤勉さで興味深い習慣を何百も築き上げ、複雑で奇妙ながらも可能な生活の隅々に自分たちを取り込んできました。世界中のどの国や地域も〔独自の文化や習慣、社会構造を持ち〕、どこもまったく同じではありません。
〔また、〕私たちの歴史は、現在の建造物から始まりますが、そこには過去の文明の痕跡が残されています。歴史の中での進歩はわずかでしたが、先史時代には多くの進歩があったに違いありません。
この〔進歩がなぜ止まったのかという〕問いに答えるためには、この注目すべき違いに注意し、それを説明する必要があります。
では、この問題の解決策は何であり、あるいはその方向性へ導く原理はどのようなものでしょうか。 また、考えられる法則は三つあり、それを近似するものがあるのではないでしょうか。
ただし、この論文ではその中の一つだけを扱うことになりますが、私の目指すものを理解していただくために、三つ全てを提示しておくことが良いでしょう。
First. In every particular state of the world, those nations which are strongest tend to prevail over the others; and in certain marked peculiarities the strongest tend to be the best. Secondly. Within every particular nation the type or types of character then and there most attractive tend to prevail; and, the most attractive, though with exceptions, is what we call the best character. Thirdly. Neither of these competitions is in most historic conditions intensified by extrinsic forces, but in some conditions, such as those now prevailing in the most influential part of the world, both are so intensified.
1.諸国間の優劣争い 世界〔史〕のある時点において、強い国家は他国に対して優勢に成りがちです。また、注目すべき特徴において、より強い国家ほど優れた傾向にあります。
2.諸国内部の優劣争い〔国民性の選別〕 特定の国の内部において、その当時、最も望ましい特徴を持つ人物像が優勢になりやすいものです。例外はあるものの、最も望ましい性質は、その時代における「最高の性格」と呼ばれます。
3.競争の激化 これらの「諸国間の優劣争い」と「諸国民内部の優劣争い〔国民性の選別〕」は、歴史を通じて、外部的な要因によって激化することは多くはありません。しかし現在、世界で最も影響力のある地域では、両法則とも激化しています。
These are the sort of doctrines with which, under the name of 'natural selection' in physical science, we have become familiar; and as every great scientific conception tends to advance its boundaries and to be of use in solving problems not thought of when it was started, so here, what was put forward for mere animal history may, with a change of form, but an identical essence, be applied to human history. At first some objection was raised to the principle of 'natural selection' in physical science upon religious grounds; it was to be expected that so active an idea and so large a shifting of thought would seem to imperil much which men valued. But in this, as in other cases, the objection is, I think, passing away; the new principle is more and more seen to be fatal to mere outworks of religion, not to religion itself. At all events, to the sort of application here made of it, which only amounts to searching out and following up an analogy suggested by it, there is plainly no objection. Everyone now admits that human history is guided by certain laws, and all that is here aimed at is to indicate, in a more or less distinct way, an infinitesimally small portion of such laws. The discussion of these three principles cannot be kept quite apart except by pedantry; but it is almost exclusively with the first—that of the competition between nation and nation, or tribe and tribe (for I must use these words in their largest sense, and so as to include every cohering aggregate of human beings)—that I can deal now; and even as to that I can but set down a few principal considerations. The progress of the military art is the most conspicuous, I was about to say the most SHOWY, fact in human history. Ancient civilisation may be compared with modern in many respects, and plausible arguments constructed to show that it is better; but you cannot compare the two in military power. Napoleon could indisputably have conquered Alexander; our Indian army would not think much of the Retreat of the Ten Thousand. And I suppose the improvement has been continuous: I have not the slightest pretence to special knowledge; but, looking at the mere surface of the facts, it seems likely that the aggregate battle array, so to say, of mankind, the fighting force of the human race, has constantly and invariably grown. It is true that the ancient civilisation long resisted the 'barbarians,' and was then destroyed by the barbarians. But the barbarians had improved. 'By degrees,' says a most accomplished writer,[4] 'barbarian mercenaries came to form the largest, or at least the most effective, part of the Roman armies. The body-guard of Augustus had been so composed; the praetorians were generally selected from the bravest frontier troops, most of them Germans.' 'Thus,' he continues, 'in many ways was the old antagonism broken down, Romans admitting barbarians to rank and office; barbarians catching something of the manners and culture of their neighbours. And thus, when the final movement came, the Teutonic tribes slowly established themselves through the provinces, knowing something of the system to which they came, and not unwilling to be considered its members.' Taking friend and foe together, it may be doubted whether the fighting capacity of the two armies was not as great at last, when the Empire fell, as ever it was in the long period while the Empire prevailed. During the Middle Ages the combining power of men often failed; in a divided time you cannot collect as many soldiers as in a concentrated time. But this difficulty is political, not military. If you added up the many little hosts of any century of separation, they would perhaps be found equal or greater than the single host, or the fewer hosts, of previous centuries which were more united. Taken as a whole, and allowing for possible exceptions, the aggregate fighting power of mankind has grown immensely, and has been growing continuously since we knew anything about it.
[4] Mr. Bryce ブライス氏
これらは、自然科学(physical science)における「自然選択」という名で我々が慣れ親しんできたような見解です。そして、偉大な科学的概念は常にその対象となる範囲を広げ、当初想定していなかった問題の解決に役立つ傾向があります。
同様に、当初は単に動物史のために提唱されたものが、形は変わっても本質は変わらず、人類史にも適用できる可能性があります。
自然科学における「自然選択」の原理には、当初、宗教上の理由から異議が唱えられました。このような力強いアイデアと大きな思考の転換が、人々が大切にしてきた多くのものを危険にさらすように感じられるのは当然でした。
しかし、この点においても、他のケースと同様に、異論は消えつつあるのではないかと私は思います。新たな原理は、宗教の本質を脅かすものではなく、単にその外見上の部分を破壊するものだという理解が深まりつつあります。
いずれにせよ、ここで試みているような、この原理を単に類推として適用することには何の異論もありません。現在、誰もが人類史は特定の法則に従って進んでいることを認めており、本論で目指しているのは、微小な部分を特定し、そのような法則の一部をより明確に、またはより曖昧な形で示唆することだけです。
これら三つの原理の議論は、杓子定規に分けようとしない限り完全に分離することはできませんが、今回はほぼ限定的に、第一の原理、つまり国民間、または部族間の競争についてのみ検討し、その際にもいくつかの主要な考察のみを提示するにとどめなければなりません。
軍事技術の進歩は、人類史において最も派手…もとい、最も目立つ事実です。古代文明は多くの点で現代文明と比較され、古代の方が優れているとの議論は成り立つかもしれませんが、軍事力に関しては比較の余地がありません。
ナポレオンは間違いなくアレクサンダー大王を征服できたでしょうし、我々のインド軍は「万人の撤退」など大した問題とも思わないでしょう。そしておそらく、この進歩は継続的なものであったろうと思います。
特別な知識を披露するつもりはありませんが、事実の表面だけを見ても、人類全体の戦闘配備、いわば人類の戦闘力は、絶え間なく常に成長してきたように思われます。古代文明は長い間「蛮族」に抵抗していましたが、最終的に「蛮族」に滅ぼされたことは事実なのです。
蛮族たちは力を伸ばしていきました。「〔それも〕少しずつ」と、円熟した作家はこう述べています。「時代が下るにつれて、蛮族の傭兵はローマ軍の最大、または少なくとも最も有能な部分を占めるようになっていった。アウグストゥスの親衛隊も例外ではなく、その多くは勇敢な辺境部隊のゲルマン人から選ばれていた。」。
「このように」、と彼は続けて、「かつての敵対関係は徐々に解消されていき、ローマ人は蛮族を役職に就かせ、蛮族はローマ人の習慣や文化を少しずつ取り入れるようになりました。
そして、最終的に、チュートン系の部族は徐々にローマ各州に定着していきました。彼らはローマ帝国の制度についてある程度理解しており、ローマの一員とみなされることを拒まなかった。」と。
敵味方双方において、帝国崩壊時の両軍の戦闘能力は、帝国全盛期と比べても劣っていたかどうか疑わしいのです。中世では、人々を結集する力は多くの場合、発揮されませんでした。分裂した時代には、統一した時代ほど多くの兵士を集めることはできないのです。
しかし、この結集の難しさの原因は軍事上のものでなく政治上のもなのです。分裂した時代でも、小規模な軍隊を合計すれば、統一された時代の単一の軍隊に匹敵することもあるからです。
全体として見れば、例外はありますが、人類の総合的な戦闘力は計り知れなく増大しており、人類の戦闘力について何かしら知られるようになって以来、絶えず伸び続けてきました。
Again, this force has tended to concentrate itself more and more in certain groups which we call 'civilised nations.' The literati of the last century were for ever in fear of a new conquest of the barbarians, but only because their imagination was overshadowed and frightened by the old conquests. A very little consideration would have shown them that, since the monopoly of military inventions by cultivated states, real and effective military power tends to confine itself to those states. The barbarians are no longer so much as vanquished competitors; they have ceased to compete at all. The military vices, too, of civilisation seem to decline just as its military strength augments. Somehow or other civilisation does not make men effeminate or unwarlike now as it once did. There is an improvement in our fibre—moral, if not physical. In ancient times city people could not be got to fight—seemingly could not fight; they lost their mental courage, perhaps their bodily nerve. But now-a-days in all countries the great cities could pour out multitudes wanting nothing but practice to make good soldiers, and abounding in bravery and vigour. This was so in America; it was so in Prussia; and it would be so in England too. The breed of ancient times was impaired for war by trade and luxury, but the modern breed is not so impaired.
繰り返しになりますが、この力は、私たちが「文明国」と呼ぶ特定の集団にますます集中する傾向にあります。
18世紀の知識人たちは絶えず新しい蛮族による征服を恐れていましたが、それは過去の征服によって想像力が覆い尽くされ、恐怖を植え付けられていたに過ぎません。
〔しかし、〕少々考えてみれば、文明社会が軍事技術を独占するようになって以降、実質的な軍事力は文明社会に集中する傾向にあることが理解できたはずです。もはや蛮族は打ち負かされる競争相手ですらなく、そもそも競争に参加することすらやめているのです。
文明の発展とともに、文明社会特有の軍事上の欠点も減少しているようです。文明は昔のように人を軟弱化したり、戦闘意欲を低下させたりしなくなりました。私たちの心身の資質は向上しているのです。
古代では、都市民は戦場に出すことができませんでした。おそらく精神的な勇気、あるいは肉体的な強さも失われていたのでしょう。しかし、現代ではどの国でも大都市から大量の兵士を招集でき、訓練さえあれば優秀な兵士となり得ます。勇気と活力にあふれています。アメリカでも、プロイセンでもそうでした。イングランドでも同じでしょう。
古代の民族は、商業と贅沢によって戦争に向かない体質になってしまいましたが、近代の人々はそうではありません。
A curious fact indicates the same thing probably, if not certainly. Savages waste away before modern civilisation; they seem to have held their ground before the ancient. There is no lament in any classical writer for the barbarians. The New Zealanders say that the land will depart from their children; the Australians are vanishing; the Tasmanians have vanished. If anything like this had happened in antiquity, the classical moralists would have been sure to muse over it; for it is just the large solemn kind of fact that suited them. On the contrary, in Gaul, in Spain, in Sicily—everywhere that we know of—the barbarian endured the contact of the Roman, and the Roman allied himself to the barbarian. Modern science explains the wasting away of savage men; it says that we have diseases which we can bear, though they cannot, and that they die away before them as our fatted and protected cattle died out before the rinderpest, which is innocuous, in comparison, to the hardy cattle of the Steppes. Savages in the first year of the Christian era were pretty much what they were in the 1800th; and if they stood the contact of ancient civilised men, and cannot stand ours, it follows that our race is presumably tougher than the ancient; for we have to bear, and do bear, the seeds of greater diseases than those the ancients carried with them. We may use, perhaps, the unvarying savage as a metre to gauge the vigour of the constitutions to whose contact he is exposed.
この興味深い事実は、おそらく確実ではないにしても、同様のことを示唆しています。未開人たちは、近代文明の前では衰退するが、古代文明の前では持ちこたえていたようなのです。
〔というのは〕蛮族への哀歌が古典作品には見当たらないのです。ニュージーランドの先住民たちは、自分たちの土地が未来の子孫の手を離れてしまうのではないかと危惧しています。オーストラリアの先住民人口は激減しており、かつてタスマニアにいた先住民は絶滅してしまいました。
〔仮に〕古代においてこのような出来事があったのなら、きっと徳を重んじる古典作家たちは深く思い悩んだことでしょう。彼らにとって、このような重々しい出来事は考察にふさわしいモチーフなのですから。
それどころか、ガリア、スペイン、シチリアなど、我々が知っているあらゆる場所で、蛮族はローマ人と交流しながら生き残り(endured the contact)、ローマ人も蛮族と同盟を結びました。
〔この点、〕現代科学は蛮族の衰退を説明しています。それによれば、私たちには耐えられる病気でも、彼らにとっては耐え難いため死滅していくのだそうです。
太りすぎた保護牛〔家畜〕が牛疫程度で絶滅してしまうようなものです。ステップ〔大草原〕で育った頑健な牛にとってならなんてことない病気なはずなのにです。
紀元元年〔時点〕の蛮族は、1800年代の蛮族とほぼ同じ状態なのだそうです。古代の文明人との接触には耐え得た彼らが、現代の文明人との接触には耐えられないということは、現代人種の方が、古代人種よりもタフであると考えられます。
なぜなら、現代人種は古代人が持ち込んだよりも深刻な病気の種を抱えているのに耐えているからです。変化のない彼らを尺度にして、文明社会の強健さを測ることができるのかもしれません。
Particular consequences may be dubious, but as to the main fact there is no doubt: the military strength of man has been growing from the earliest time known to our history, straight on till now. And we must not look at times known by written records only; we must travel back to older ages, known to us only by what lawyers call REAL evidence—the evidence of things. Before history began, there was at least as much progress in the military art as there has been since. The Roman legionaries or Homeric Greeks were about as superior to the men of the shell mounds and the flint implements as we are superior to them. There has been a constant acquisition of military strength by man since we know anything of him, either by the documents he has composed or the indications he has left.
具体的な出来事の結末はわからないかもしれませんが、大きな事実については疑いの余地がありません。人類の軍事力は、文字の記録が残る遥か昔から今日まで、ずっと強くなっていったことです。
もちろん、文字の記録にだけ目を向けるわけにはいきません。文字のなかった時代にも、考古学的な証拠、いわゆる「物言わぬ証明」によって、人類の軍事活動の痕跡は残されているからです。
歴史が始まる前であっても、軍事技術は現在と同じように着実に進歩していました。ホメロスに登場するギリシアの戦士、〔あるいは〕ローマの軍団兵は、貝塚に住んで打製石器を使っていた人々よりも、はるかに優れた軍事力を誇っていました。
文字資料や人類の残した痕跡を辿ると、人類はその存在が知られてからずっと軍事力を増強し続けてきたことがわかります。
The cause of this military growth is very plain. The strongest nation has always been conquering the weaker; sometimes even subduing it, but always prevailing over it. Every intellectual gain, so to speak, that a nation possessed was in the earliest times made use of—was INVESTED and taken out—in war; all else perished. Each nation tried constantly to be the stronger, and so made or copied the best weapons; by conscious and unconscious imitation each nation formed a type of character suitable to war and conquest. Conquest improved mankind by the intermixture of strengths; the armed truce, which was then called peace, improved them by the competition of training and the consequent creation of new power. Since the long-headed men first drove the short-headed men out of the best land in Europe, all European history has been the history of the superposition of the more military races over the less military of the efforts, sometimes successful, sometimes unsuccessful, of each race to get more military; and so the art of war has constantly improved. But why is one nation stronger than another? In the answer to that, I believe, lies the key to the principal progress of early civilisation, and to some of the progress of all civilisation. The answer is that there are very many advantages—some small and some great—every one of which tends to make the nation which has it superior to the nation which has it not; that many of these advantages can be imparted to subjugated races, or imitated by competing races; and that, though some of these advantages may be perishable or inimitable, yet, on the whole, the energy of civilisation grows by the coalescence of strengths and by the competition of strengths.
軍備が発展してきた原因はとても単純です。強い国は常に弱い国を征服してきました。時には制圧で済んでも、大抵は圧倒しました。
ある意味で、国が獲得したあらゆる知性は、太古の昔から戦争のために使われてきました。〔そうした知識は〕投資され、回収された〔戦争に使われ、試された〕のです。そうでない知識は忘れ去られました。
各国は絶えず軍備を強化しようとし、最高の武器を作りまた模倣しました。自覚的にあるいは無自覚的に模倣しながら、戦争と征服にふさわしい性格を形成していきました。
征服は異なる民族や文化が交わることで人類を向上させました。当時は「平和」と呼ばれていた武装休戦の期間に、訓練の競争を通じて新たな力や技術が生まれ、人類の進歩に寄与しました。
ヨーロッパの歴史は、長頭族が短頭族をヨーロッパで最も恵まれた土地から追い出した太古の昔から、より武力に優れた民族が武力に劣った民族を征服し、土地を奪い、そこに定住し、政治や経済、文化を支配(superposition)していく過程でした。
各民族は成功と失敗を繰り返しながら、常にさらなる武力を手に入れようと努力してきました。その結果、戦争技術は絶え間なく進化してきました。
しかし、なぜある国は他の国より強いのでしょうか。その答えに、私は、初期文明の主要な進歩の、そしてあらゆる文明のいくばくかの進歩のカギがあると信じています。
根底にあるのは、非常に多くの利点があるということです。その利点は些細なものもあれば大きなものもありますが、いずれもそれを有する国民を、持っていない国民よりも優位にします。
そして、これらの利点の多くは征服された民族に伝えられたり、競争相手の民族によって模倣されたりします。消滅したり模倣できないものもありますが、概して言えば、文明のエネルギーというものは、異なる長所同士が出会い、競い合うことで成長していくのです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?