見出し画像

原書講読 WALTER BAGEHOT『PHYSICS AND POLITICS』2-2

II.

By far the greatest advantage is that on which I observed before—that to which I drew all the attention I was able by making the first of these essays an essay on the Preliminary Age. The first thing to acquire is if I may so express it, the LEGAL FIBRE; a polity first—what sort of polity is immaterial; a law first—what kind of law is secondary; a person or set of persons to pay deference to—though who he is, or they are, by comparison scarcely signifies. 'There is,' it has been said, 'hardly any exaggerating the difference between civilised and uncivilised men; it is greater than the difference between a tame and a wild animal,' because man can improve more. But the difference at first was gained in much the same way. The taming of animals as it now goes on among savage nations, and as travellers who have seen it describe it, is a kind of selection. The most wild are killed when food is wanted, and the most tame and easy to manage kept, because they are more agreeable to human indolence, and so the keeper likes them best. Captain Galton, who has often seen strange scenes of savage and of animal life, had better describe the process:—'The irreclaimably wild members of every flock would escape and be utterly lost; the wilder of those that remained would assuredly be selected for slaughter—whenever it was necessary that one of the flock should be killed. The tamest cattle—those which seldom ran away, that kept the flocks together, and those which led them homeward—would be preserved alive longer than any of the others. It is, therefore, these that chiefly become the parents of stock and bequeath their domestic aptitudes to the future herd. I have constantly witnessed this process of selection among the pastoral savages of South Africa. I believe it to be a very important one on account of its rigour and its regularity. It must have existed from the earliest times, and have been, in continuous operation, generation after generation, down to the present day.'[5]

何と言っても最大の利点は、先に触れましたが、第一章を「準備の時代」と題したことで強調した点です。最も重要なことは、こう表現して良いのなら「法的基盤」(LEGAL FIBRE)を手に入れることです。

これにはまず政体を整える必要がありますが、どのような政体か〔君主制か民主制かなど〕はさほど重要でありません。

また法も必要です。〔これも〕どのような法か〔中身は〕は二の次です。最後に、敬意を払うべき人物あるいは団体が必要です。ただし、〔これも〕誰が〔権威を〕持つかはそれほど重要ではありません。

文明人と未開人の違いについては、言われているとおり、飼い慣らされた動物と野生の動物との違いよりもはるかに大きいのですが、その理由は、人間の方がより大きく発展できるからです。とは言え、最初はその違いも同じようなやり方で生まれてきました。

未開の民族において現在行われている動物の馴化〔飼い馴らすこと〕、それを目撃した旅行者たちの報告によれば、それはある種の「選択」です。

食料が必要になれば、手なずけるのが最も難しいものから処分され、扱いやすくおとなしいものが生き残ります。人間は自然と楽な方法を選ぶため、飼育係もそのような動物の方に愛着を覚えるからです。

野生動物や未開人の生活について奇妙な光景を数多く目撃してきたギャルトン船長なら、この「選択」の過程をより詳しく述べるのことかまできるのでしょうが、手なずけることなど到底不可能な、凶暴な連中は群れから逃亡して行方不明になります。

対して、残りの連中の中でもより凶暴なものは、食料が必要な時に間違いなく屠殺される運命にあります。ほとんど逃げ出さず、群れをまとめ、家路に導く穏やかな性格の牛は、他のどの牛よりも長く生き延びることができます。このような穏やかで従順な性格の牛が主に繁殖し、その性質は子孫を通じて未来の群れへと引き継がれていくのです。

南アフリカの牧畜民たちの中で、私はこの厳格で規則的な淘汰のプロセスを何度も見てきました。その厳格さと規則性から、非常に重要なものであると信じています。

この厳格な「選択」のプロセスは、太古の昔から存在し、世代を経て、今日に至るまで連綿と働いてきたに違いありません。

[5] Ethnological Society's Transactions, vol. iii. p. 137.

[5]民族学協会論文集 第三巻 p.137

Man, being the strongest of all animals, differs from the rest; he was obliged to be his own domesticator; he had to tame himself. And the way in which it happened was, that the most obedient, the tamest tribes are, at the first stage in the real struggle of life, the strongest and the conquerors. All are very wild then; the animal vigour, the savage virtue of the race has died out in none, and all have enough of it. But what makes one tribe—one incipient tribe, one bit of a tribe—to differ from another is their relative faculty of coherence. The slightest symptom of legal development, the least indication of a military bond, is then enough to turn the scale. The compact tribes win, and the compact tribes are the tamest. Civilisation begins, because the beginning of civilisation is a military advantage. Probably if we had historic records of the ante-historic ages—if some superhuman power had set down the thoughts and actions of men ages before they could set them down for themselves—we should know that this first step in civilisation was the hardest step. But when we come to history as it is, we are more struck with the difficulty of the next step. All the absolutely incoherent men—all the 'Cyclopes'—have been cleared away long before there was an authentic account of them. And the least coherent only remain in the 'protected' parts of the world, as we may call them. Ordinary civilisation begins near the Mediterranean Sea; the best, doubtless, of the ante-historic civilisations were not far off. From this centre the conquering SWARM—for such it is—has grown and grown; has widened its subject territories steadily, though not equably, age by age. But geography long defied it. An Atlantic Ocean, a Pacific Ocean, an Australian Ocean, an unapproachable interior Africa, an inaccessible and undesirable hill India, were beyond its range. In such remote places there was no real competition, and on them inferior, half-combined men continued to exist. But in the regions of rivalry—the regions where the better man pressed upon the worse man—such half-made associations could not last. They died out and history did not begin till after they were gone. The great difficulty which history records is not that of the first step, but that of the second step. What is most evident is not the difficulty of getting a fixed law, but getting out of a fixed law; not of cementing (as upon a former occasion I phrased it) a cake of custom, but of breaking the cake of custom; not of making the first preservative habit, but of breaking through it, and reaching something better.

人類は、自然界において最強の動物であるにもかかわらず、他の動物と異なり、自らの飼育者にならねばなりませんでした。言い換えれば、自分自身を飼い慣らす必要があったのです。

なぜこのような〔奇妙な〕変化が起こったのかというと、生き残りを賭けた真の闘争の初期段階では、最も従順で飼い慣らされた部族〔こそ〕が〔実は〕最も強く、征服者になれる傾向があったからです。

〔当初は、〕全ての部族がまだ野性味にあふれ、誰一人としてたくましさや荒々しさが衰えておらず、皆それを十分に持ち合わせていました。

しかし、とある、まだ生まれたばかりの部族、〔たとえ〕小さな部族であっても、互いに違いを生み出すものは結束力の違いです。

そのような〔連携のルールという〕法的発展の兆しや軍事的結束を示す微小な痕跡でさえ、〔生存闘争の勝敗の〕天秤を傾けるのに十分なのです。

〔その結果、〕連携の取れた部族が勝利を収めますが、彼らは最も穏やかなのです。文明が生まれる理由は、それが〔連携によって〕軍事的な優位をもたらすからです。

もしも太古の歴史が記録されていたなら、もしも文明以前の人類の思考や行動が〔何か〕超人的な力によって記されていたなら、文明へのこの第一歩こそ最も難しいステップだったであろうと私たちは考えたはずです。

しかし、〔それらの記録は存在しませんし〕現存する歴史を辿ると、文明誕生後のさらなる段階の方が、より困難に思われるのです。

まったくまとまりのない集団(absolutely incoherent men)、まさに「キュクロプス」のような連中は、まともな記録が生まれるよりもずっと前に掃討され、消えてしまいました。最もまとまりのない連中など、(私たちが)「保護」すべきと考えている世界のごく一部にしかいません。

普通の文明は地中海沿岸から始まります。先史文明の中でも間違いなく最高のものも遠くない場所にありました。地中海周辺を「中心」としたこの地から、征服の群れ(SWARM)、群れとしか言いようのない文明は、世代を追うごとに成長し、領土を広げてきました。

拡大のペースは一様ではありませんでしたが、確実なものでした。しかし、地形という強敵が長きに渡り文明の拡大を妨げました。大西洋、太平洋、オーストラリア海、奥地へ分け入る術のないアフリカ、険しく魅力のないインドの山々は、文明の届かない場所でした。

これら隔絶された土地には文明による真の競争が行き届かず、そこでは発達が遅れ、連携が半端な人々(inferior, half-combined men)が生き続けていました。

しかし、競争が激しかった地域、優れた集団が劣った集団を駆逐していくような場所では、そのような中途半端な連携は長くは持ちませんでした。彼らは淘汰されました。歴史の始まりは彼らの消滅後でした。

歴史の語る最大の難題は、一歩目ではなく、二歩目にあるのです。最も明らかなのは、固定した法を定めることよりも、権威を失わせ停止させる方が難しいことです。

固まった慣習の蓄積を〔さらに〕蓄積することや破壊することは、それほど難しいことではありません。難しいのは、最初の定まった慣習を作り出すことよりも、むしろその慣習をやめて、もっと良い慣習へと進むことなのです。

This is the precise case with the whole family of arrested civilisations. A large part, a very large part, of the world seems to be ready to advance to something good—to have prepared all the means to advance to something good,—and then to have stopped, and not advanced. India, Japan, China, almost every sort of Oriental civilisation, though differing in nearly all other things, are in this alike. They look as if they had paused when there was no reason for pausing—when a mere observer from without would say they were likely not to pause.

これは停滞した(arrested)文明の一族全体にあてはまる具体的な事例です。世界の大きな、非常に大きな部分は、善へと前進していく準備が整っているように見えます。

〔しかし、実際は〕善へと前進するための準備をすべて整え〔たのに〕、その後、止まってしまい、〔そして〕停滞したのです。

インド、日本、中国、ほとんどすべてのアジア文明は、しかし、それ以外のほとんどすべての点で異なっていますが、この点に関しては似ています。まるで、止まる理由がなく、傍から見れば止まるとは思えないのに一時停止したかのようです。

The reason is, that only those nations can progress which preserve and use the fundamental peculiarity which was given by nature to man's organism as to all other organisms. By a law of which we know no reason, but which, is among the first by which Providence guides and governs the world, there is a tendency in descendants to be like their progenitors, and yet a tendency also in descendants to DIFFER from their progenitors. The work of nature in making generations is a patchwork—part resemblance, part contrast. In certain respects each born generation is not like the last born; and in certain other respects it is like the last. But the peculiarity of arrested civilisation is to kill out varieties at birth almost; that is, in early childhood, and before they can develop. The fixed custom which public opinion alone tolerates is imposed on all minds, whether it suits them or not. In that case the community feel that this custom is the only shelter from bare tyranny, and the only security for they value. Most Oriental communities live on land which in theory is the property of a despotic sovereign, and neither they nor their families could have the elements of decent existence unless they held the land upon some sort of fixed terms. Land in that state of society is (for all but a petty skilled minority) a necessary of life, and all the unincreasable land being occupied, a man who is turned out of his holding is turned out of this world, and must die. And our notion of written leases is as out of place in a world without writing and without reading as a House of Commons among Andaman Islanders. Only one check, one sole shield for life and good, is then possible;—usage. And it is but too plain how in such places and periods men cling to customs because customs alone stand between them and starvation.

停滞の理由は、進歩が可能なのは、他の生物同様、自然が人間に与えた根本的特性を維持し、それを活かす国民だけだからです。

私たちにはその理由はわかりませんが、神の摂理によって世界が導かれ統治されている最初の法則の一つに、子孫は先祖に似る傾向と、先祖と異なる傾向があるという法則があります。

世代を作り出す自然の営みはパッチワークのようなもので、一部は似かよった模様となり、別の部分は対照的な模様で織りなされています。ある意味で、世代ごとに似ているところと違っているところがあり、それぞれが独自の特性を持っています。

停滞した文明の特徴は、多様性を芽のうちに摘み取ってしまうことです。つまり、幼少期に、個性や才能が育つ前に、それを抑圧してしまうのです。

世間が認容する唯一の変わらない慣習が、個人の好みに合おうが合うまいが、全員に押し付けられる状況では、人々はその慣習を剥き出しの暴政に対する唯一の防壁であり、大切なものへの唯一の障壁と見なすようになります。

東アジアの大多数の社会〔の人々〕は、建前では専制君主が所有する土地で暮らしており、彼らもその家族も、何らかの決められた条件で土地を持たなければ、まともな生活を送ることができませんでした。

これらの社会で土地は、わずかな熟練技術者を除き生活必需品であり、増やすことができない上、全て権力者に所有されていたので、土地を追い出されることはこの世から追い出されること、すなわち死を意味しました。

文字も読み書きもできない世界で、私たちがお世話になっている、書面による賃貸借契約という概念は、アンダマン島に〔イギリスの〕下院があるのと同じくらい場違いなのです。

生活と道徳を守る唯一の歯止め、唯一の盾になるのは慣習です。しかし、慣習は使わなければ意味がありません。

そのような場所や時代に、人々が慣習にすがるのは明らかです。彼らと飢餓の間にあるのは慣習だけだからです。

A still more powerful cause co-operated, if a cause more powerful can be imagined. Dryden had a dream of an early age, 'when wild in woods the noble savage ran;' but 'when lone in woods the cringing savage crept' would have been more like all we know of that early, bare, painful period. Not only had they no comfort, no convenience, not the very beginnings of an epicurean life, but their mind within was as painful to them as the world without. It was full of fear. So far as the vestiges inform us, they were afraid of everything; they were afraid of animals, of certain attacks by near tribes, and of possible inroads from far tribes. But, above all things, they were frightened of 'the world;' the spectacle of nature filled them with awe and dread. They fancied there were powers behind it which must be pleased, soothed, flattered, and this very often in a number of hideous ways. We have too many such religions, even among races of great cultivation. Men change their religions more slowly than they change anything else; and accordingly we have religions 'of the ages'—(it is Mr. Jowett who so calls them)—of the 'ages before morality;' of ages of which the civil life, the common maxims, and all the secular thoughts have long been dead. 'Every reader of the classics,' said Dr. Johnson, 'finds their mythology tedious.' In that old world, which is so like our modern world in so many things, so much more like than many far more recent, or some that live beside us, there is a part in which we seem to have no kindred, which we stare at, of which we cannot think how it could be credible, or how it came to be thought of. This is the archaic part of that very world which we look at as so ancient; an 'antiquity' which descended to them, hardly altered, perhaps, from times long antecedent, which were as unintelligible to them as to us, or more so. How this terrible religion—for such it was in all living detail, though we make, and the ancients then made, an artistic use of the more attractive bits of it—weighed on man, the great poem of Lucretius, the most of a nineteenth-century poem of any in antiquity, brings before us with a feeling so vivid as to be almost a feeling of our own. Yet the classical religion is a mild and tender specimen of the preserved religions. To get at the worst, you should look where the destroying competition has been least—at America, where sectional civilisation was rare, and a pervading coercive civilisation did not exist; at such religions as those of the Aztecs.

想像を絶するほどの強力な要因が重なって作用したのだとすれば、それはさらに強力なものであったでしょう。

〔詩人の〕ドライデンは、初期の人類を、野性的に森を駆け抜ける高貴な存在として描きました。しかし、私たちが知っている初期の人類は、裸で貧しく苦痛に満ちた時代を、むしろ孤独に森を這いずり回る屈服した存在として過ごしたのではないでしょうか。

彼らには、何の慰めも、何の利便性も、エピクロス主義的な生活の萌芽すら持っていませんでした〔ささやかな喜びでさえ享受できませんでした〕。それどころか、彼らの内心は、外の世界と同じくらい痛みに満ちていました。恐怖でいっぱいだったのです。

彼らの残した痕跡から察するに、彼らはあらゆるものを恐れていました。動物への恐怖、近隣部族による襲撃への恐怖、そして遠く離れた部族からの侵略の可能性への恐怖に怯えていたのです。

しかし、彼らが何よりも恐れていたのは「世界」でした。大自然の雄大な美が彼らを畏怖と恐怖で満たしました。彼らは、その自然の背後に、喜ばせ、なだめ、おだてなければならず、しかもその方法は多くの場合おぞましいものでなければならない何らかの力の存在を想像しました。

高度な文明を持つ民族の中にも、時代遅れの宗教が数多く残っています。人間は、他の何よりも宗教を遅々として変えることができません。

そのため、道徳がまだ生まれていない時代、市民生活や共通の格言、またあらゆる世俗の思想が死んでしまった時代の宗教が、今もなお生き残っているのです。

すべての古典読者は、その神話につまらなさを感じています。私たちが暮らす現代世界と多くの点で似ている、むしろ遠く離れた時代や隣り合う文明よりもはるかに似ているあの古い世界にも、私たちとは全く無縁に思える領域があります。

そこに目を凝らしても、〔そんなものが〕本当に存在したのかと理解の及ばない発想に戸惑いを覚えます。そこは、私たちが非常に古めかしく感じるあの世界の、まさに最も古い部分なのです。

おそらくは遙か昔、彼らにとっても、そしておそらく私たちにとっても理解不可能な時代から、ほとんど変化せずに受け継がれてきた「いにしえ」です。

それは恐るべき宗教でした。細部に至るまで残酷であり、その残酷と感じる部分だけを、現代でも私たちが芸術に利用するように、その宗教が人間にどれほどの重圧をかけたのかを、古代における最も19世紀的と呼べるルクレティウスの壮大な詩は、まるで私たち自身が体験しているかのような鮮烈な感覚で描写されています。

古典的な宗教は、残酷な面もありますが、全体としては穏やかで繊細と言えます。しかし、本当に恐ろしいのは、破壊的な競争が最も少なかった場所、すなわちアメリカ、特に特定の地域で発展した文明が少ないかもしくはほとんど存在せず、広範な統制を行う文明がなかった場所を見るべきでしょう。

アステカなどの宗教を挙げますと、これらは残酷な儀式、例えば人身供犠などで知られていますが、これらがまさに最悪のものです。

At first sight it seems impossible to imagine what conceivable function such awful religions can perform in the economy of the world. And no one can fully explain them. But one use they assuredly had: they fixed the yoke of custom thoroughly on mankind. They were the prime agents of the era. They put upon a fixed law a sanction so fearful that no one could dream of not conforming to it. No one will ever comprehend the arrested civilisations unless he sees the strict dilemma of early society. Either men had no law at all, and lived in confused tribes, hardly hanging together, or they had to obtain a fixed law by processes of incredible difficulty. Those who surmounted that difficulty soon destroyed all those that lay in their way who did not. And then they a themselves were caught in their own yoke. The customary discipline, which could only be imposed on any early men by terrible sanctions, continued with those sanctions, and killed out of the whole society the propensities to variation which are the principle—of progress. Experience shows how incredibly difficult it is to get men really to encourage the principle of originality. They will admit it in theory, but in practice the old error—the error which arrested a hundred civilisations—returns again. Men are too fond of their own life, too credulous of the completeness of their own ideas, too angry at the pain of new thoughts, to be able to bear easily with a changing existence; or else, having new ideas, they want to enforce them on mankind—to make them heard, and admitted, and obeyed before, in simple competition with other ideas, they would ever be so naturally. At this very moment there are the most rigid Comtists teaching that we ought to be governed by a hierarchy—a combination of savans orthodox in science. Yet who can doubt that Comte would have been hanged by his own hierarchy; that his essor materiel, which was in fact troubled by the 'theologians and metaphysicians' of the Polytechnic School, would have been more impeded by the government he wanted to make? And then the secular Comtists, Mr. Harrison and Mr. Beesly, who want to 'Frenchify the English institutions'—that is, to introduce here an imitation of the Napoleonic system, a dictatorship founded on the proletariat—who can doubt that if both these clever writers had been real Frenchmen they would have been irascible anti-Bonapartists, and have been sent to Cayenne long ere now? The wish of these writers is very natural. They want to 'organise society,' to erect a despot who will do what they like, and work out their ideas; but any despot will do what he himself likes, and will root out new ideas ninety-nine times for once that he introduces them. Again, side by side with these Comtists, and warring with them—at least with one of them—is Mr. Arnold, whose poems we know by heart, and who has, as much as any living Englishman, the genuine literary impulse; and yet even he wants to put a yoke upon us—and, worse than a political yoke, an academic yoke, a yoke upon our minds and our styles. He, too, asks us to imitate France; and what else can we say than what the two most thorough Frenchmen of the last age did say?—'Dans les corps a talent, nulle distinction ne fait ombrage, si ce n'est pas celle du talent. Un due et pair honore l'Academie Francaise, qui ne veut point de Boileau, refuse la Bruyere, fait attendre Voltaire, mais recoit tout d'abord Chapelain et Conrart. De meme nous voyons a l'Academie Grecque le vicomte invite, Corai repousse, lorsque Jormard y entre comme dans un moulin.' Thus speaks Paul-Louis Courier in his own brief inimitable prose. And a still greater writer—a real Frenchman, if ever there was one, and (what many critics would have denied to be possible) a great poet by reason of his most French characteristics—Beranger, tells us in verse:—

Je croyais voir le president

Fairs bailler—en repondant

Que l'on vient de perdre un grand homme;

Que moi je le vaux, Dieu sait comme.

Mais ce president sans facon[6]

Ne perore ici qu'en chanson:

Toujours trop tot sa harangue est finie.

Non, non, ce n'est point comme a l'Academia;

Ce n'est point comme a l'Academie.

Admis enfin, aurai-jo alors,

Pour tout esprit, l'esprit de corps?

Il rend le bon sens, quoi qu'on dise,

Solidaire de la sottise;

Mais, dans votes societe,

L'esprit de corps, c'est la gaite.

Cet esprit la regne sans tyrannie.

Non, non, ce n'est point comme a l'Academie;

Ce n'est point comme a l'Acadenie.

一見すると、このようなひどい宗教が地域社会の仕組みにおいて、どのような役割を果たしているのか想像するのは不可能なこと思われるかもしれません。誰も完全には説明できないでしょう。

それでも、彼らが確実に果たした役割があるとすれば、それは慣習という重荷をしっかりと人間に背負わせることでした。彼らは当時の慣習を定着させる主要な働き手でした。

彼らは、絶対的な服従を求める〔ための〕恐怖の制裁を固定された規則に与えました。初期社会の厳しいジレンマを見ない限り、停滞した文明を理解することは決してできないでしょう。

人々は全く規則を持たず、バラバラでかろうじてまとまっているような部族として暮らすか、信じられないほどの困難さを乗り越えて固定された規則を獲得するかの二択を迫られていました。

その困難を乗り越えた者たちは、たちまち困難を乗り越えられなかった者たちを全て排除したのです。そして〔排除した〕彼ら自身もまた、自分たちが作り出した軛に囚われることになりました。

初期の人々は、恐ろしい罰を恐れて、厳しい慣習に従わざるを得ませんでした。〔反面、〕その慣習はそのまま維持され、社会全体から新しいものを取り入れようとする意欲を奪ってしまいました。

経験は、人々が本心から変化を受け入れようとするのがいかに難しいかを教えてくれます。人間は、自分自身の命をあまりにも愛し、自分自身の考えが完璧であると思い込みやすく、新しい思考の痛みを激しく嫌うため、変わりゆく存在に容易に耐えることができません。

人間は、自分自身の命をあまりにも愛し、自分自身の考えが完璧であると思い込みやすく、新しい思考の痛みを激しく嫌うため、変わりゆく存在に容易に耐えることができない。

一方で、新しい考えを持つ人もいますが、〔彼らは〕それを人類に押しつけようとします。他の考えと純粋に競争した結果、自然にそうなるよりもずっと以前に、耳を傾けさせ、認めさせ、従わせようとするのです。

現在でも、極めて厳格なコント主義者たちが存在しますし、科学的に正統な知識人による階層制支配こそが望ましいと説いています。しかし、コント自身、彼が生み出そうとした支配体制によって首を吊らされることになると誰が疑えるでしょう。

〔コントが退学させられた〕理工科大学校で、〔彼の打ち出したアイデアを〕神学者や形而上学者が〔大反対して〕悩ませたあの「物質的支配者」は、彼自身が望んだ政府によってさらに足止めを食うのです。

そして、フランス式のイギリス国制を望む世俗主義のコント主義者たち、ハリソン氏とビーズリー氏、要はナポレオン体制を模倣し、労働者階級による独裁政権をここに導入したいと思っている連中ですが、あの聡明な作家二人が本当にフランス人であったなら、〔今頃は、〕好戦的な〔反専制〕反ナポレオン主義者となって、とっくの昔にカイエンヌ刑務所に送り込まれていたことなど誰が疑いを持てるでしょう。

この手の作家の願いは非常に自然なものです。彼らは「社会を組織する」などと口にしつつ、〔実際は〕自分たちの思い通りに動く独裁者を擁立し、自分の考えを実行に移そうと画策しています。

しかし、どんな独裁者も最終的には自分の気に入ったことしかしないものです。新しい考えが取り入れられることなど、潰されることの百倍難しいのです。

そして、これらコント主義者たちと肩を並べて、しかし同時に、少なくとも一方の一人と意見を異にしているのがアーノルド氏です。

私たちは彼の詩を心から愛していますし、彼には誰よりも真の文学的才能が備わっています。しかし、なんとそのような人までもが、私たちに軛を背負わせようとしているのです。それも政治的な軛ではなく、もっと悪質な、学術的な軛、私たちの思考と文体への軛をです。

彼もまた、フランスを模倣するよう求めています。そうであるなら、私たちは、前世紀の最も筋金入りのフランス人二人と同じ言葉を返す他にありません。「才能のある人々の間では、才能以外のものは障壁にならない。」と。

ある公爵と貴族がフランス学士院を訪れました。学士院はボアローを受け入れず、ラ・ブリュイエールを拒否し、ヴォルテールを待たせながら、まずシャペランとコンラートを最初に迎え入れたのです。

同様にギリシャ学士院は、子爵を招きました。コラーは拒絶されましたが、ジョルマードはいとも簡単に入会しましたと、ポール=ルイ・クーリエは、自身の簡潔で独特な散文でこう語っています。

そして、さらに偉大な作家——もしそのような人がいたとしたら、真のフランス人であり、(多くの批評家が不可能だと否定したことですが)フランス的性格ゆえに偉大な詩人でもある——ベランジェは、詩の中でこう語っています。

退屈そうな表情で

学長が何か話しているのを見て

彼は寝てるのかと思ったんだ。

「偉大な男を失ったばかりだ」とか

なんとか言ってるが、

僕こそ、その偉大な人物に匹敵する。

神はそう言っている。

この無作法な学長、

ここでは歌うだけで演説する。

そして、いつもすぐ終わる。

いや、いや、アカデミーとは違う。

いや、いや、アカデミーとは違う。

いつかアカデミーの一員になったら、

僕の精神は組織に染まるのかな

あの、健全な常識を

愚かなことへの同罪者にする

でも、君たちの社会では、

組織の精神は陽気なものなのだろう。

圧政なしでの支配精神ってやつで。

いや、いや、アカデミーとは違う。

いや、いや、アカデミーとは違う。

[6] Desaugiers.

Asylums of common-place, he hints, academies must ever be. But that sentence is too harsh; the true one is—the academies are asylums of the ideas and the tastes of the last age. 'By the time,' I have heard a most eminent man of science observe, 'by the time a man of science attains eminence on any subject, he becomes a nuisance upon it, because he is sure to retain errors which were in vogue when he was young, but which the new race have refuted.' These are the sort of ideas which find their home in academies, and out of their dignified windows pooh-pooh new things. I may seem to have wandered far from early society, but I have not wandered. The true scientific method is to explain the past by the present—what we see by what we do not see. We can only comprehend why so many nations have not varied, when we see how hateful variation is; how everybody turns against it; how not only the conservatives of speculation try to root it out, but the very innovators invent most rigid machines for crushing the 'monstrosities and anomalies'—the new forms, out of which, by competition and trial, the best is to be selected for the future. The point I am bringing out is simple:—one most important pre-requisite of a prevailing nation is that it should have passed out of the first stage of civilisation into the second stage—out of the stage where permanence is most wanted into that where variability is most wanted; and you cannot comprehend why progress is so slow till you see how hard the most obstinate tendencies of human nature make that step to mankind.

「アカデミーは「普通なもの」の避難所だ」と彼は皮肉を込めますが、その表現は少し強すぎるかもしれません。もっと正確には、「アカデミーは前時代の思想と趣味の避難所だ」と言えるでしょう。

「とある著名な科学者が言っていたことですが、科学者がある分野で名声を確立する頃には、もうその分野にとって厄介者になっている。若かりし頃に流行していた誤った考え方を頑なに抱きしめ、新しい世代がそれを否定しても受け入れようとしないからだ」

こうした考え方がアカデミーに居場所を見つけ、威風堂々とした窓から顔を出し、新しいものを愚弄します。

初期社会から大きく脱線したように思われるかもしれませんが、実はそうではありません。真の科学的手法とは、現在を土台にして過去を説明すること、つまり、見えないものによって見えるものを理解することです。

多くの民族が変化を拒んだ理由を理解するには、変化がいかに嫌悪され、誰もがそれに反対するのかを、〔保守主義者ではなく〕改革者でさえ「怪物や異常」である新しい形態を粉砕する、極めて厳格な装置を発明するのかを見なければなりません。競争と試行を通じて、その中から未来のため最良のものが選択されるのです。

私が言い表したい点は単純明快です。繁栄する民族にとって最も重要な前提条件の一つは、文明化の第一段階、つまり恒久性が最優先される段階から、第二段階、つまり変動性が最優先される段階へと移行することです。

人類にとって、その第一歩がいかに困難であるかを理解しなければ、進歩がなぜこれほど遅いのかを理解することはできません。

Of course the nation we are supposing must keep the virtues of its first stage as it passes into the after stage, else it will be trodden out; it will have lost the savage virtues in getting the beginning of the civilised virtues; and the savage virtues which tend to war are the daily bread of human nature. Carlyle said, in his graphic way, 'The ultimate question between every two human beings is, "Can I kill thee, or canst thou kill me?"' History is strewn with the wrecks of nations which have gained a little progressiveness at the cost of a great deal of hard manliness, and have thus prepared themselves for destruction as soon as the movements of the world gave a chance for it. But these nations have come out of the 'pre-economic stage' too soon; they have been put to learn while yet only too apt to unlearn. Such cases do not vitiate, they confirm, the principle—that a nation which has just gained variability without losing legality has a singular likelihood to be a prevalent nation.

もちろん、第二段階へと移行する過程においても、私たちが想定している国家は第一段階の美徳〔力強さ〕はしっかりと保持しなければなりません。さもなければ、〔ライバルたちに〕踏み潰されてしまうでしょう。

文明化された美徳を獲得する過程で野蛮な美徳は失われますが、戦争に向かうような野蛮な美徳こそが、根本的な生存手段となっているわけですから。

カーライルは、彼の劇的な表現でこう言いました。「二つの人間の間における究極の問題は、『私がお前を殺せるか、お前が私を殺せるか』だ」と。

歴史は、わずかばかりの進歩と引き換えに多くの剛健さを失い、その結果、世界の流れが好機を与えた瞬間に自滅へと道を敷いた国家の残骸で溢れています。

ただ、そのような国家は「前経済段階」を抜け出すのが早すぎたのです。彼らはまだ学んだことを忘れやすいのに、学ばされることになったのです。

このような例は、変動性を獲得しながらも法秩序を失わずに生き残っている国家こそが繁栄する可能性が高いという原則を無効にするものではなく、むしろそれを裏付けるものです。

No nation admits of an abstract definition; all nations are beings of many qualities and many sides; no historical event exactly illustrates any one principle; every cause is intertwined and surrounded with a hundred others. The best history is but like the art of Rembrandt; it casts a vivid light on certain selected causes, on those which were best and greatest; it leaves all the rest in shadow and unseen. To make a single nation illustrate a principle, you must exaggerate much and you must omit much. But, not forgetting this caution, did not Rome—the prevalent nation in the ancient world—gain her predominance by the principle on which I have dwelt? In the thick crust of her legality there was hidden a little seed of adaptiveness. Even in her law itself no one can fail to see that, binding as was the habit of obedience, coercive as use and wont at first seem, a hidden impulse of extrication DID manage, in some queer way, to change the substance while conforming to the accidents—to do what was wanted for the new time while seeming to do only what was directed by the old time. And the moral of their whole history is the same each Roman generation, so far as we know, differs a little-and in the best times often but a VERY little—from its predecessors. And therefore the history is so continuous as it goes, though its two ends are so unlike. The history of many nations is like the stage of the English drama: one scene is succeeded on a sudden by a scene quite different,—a cottage by a palace, and a windmill by a fortress. But the history of Rome changes as a good diorama changes; while you look, you hardly see it alter; each moment is hardly different from the last moment; yet at the close the metamorphosis is complete, and scarcely anything is as it began. Just so in the history of the great prevailing city: you begin with a town and you end with an empire, and this by unmarked stages?—So shrouded, so shielded, in the coarse fibre of other qualities—was the delicate principle of progress, that it never failed, and it was never broken.

国家は、抽象的な定義では捉えきれないものです。あらゆる国家は、多種多様な性質と側面を併せ持った存在であり、歴史的事象は、一つの原理を完璧に示すものではありません。すべての原因は、絡み合い、多数の他の原因に囲まれています。

最高の歴史書でさえ、レンブラントの絵画に似ています。選び抜かれた特定の原因、最良かつ最大のものに明るい光を当て、残りのすべてを影の中に残し、見えないようにしています。

一つの国家だけで何かの原理を説明しようとすれば、誇張や省略が多くなってしまいます。しかし、この慎重さを忘れずに、古代世界を支配した優勢な国家、ローマは、私が強調してきた原理によって優位性を獲得したのではないでしょうか。

厳格な法治主義という厚い殻の中に、適応性の小さな種子が隠されていました。ローマ法でさえ、服従の習慣が強く縛り、慣習が当初は強制力のように思われますが、何らかの奇妙な方法で、隠された脱出の衝動が働き、表面上は古き時代の指示に従っているように偽装しながら、新しい時代のために必要なことを行い、実質を変えていったことは明らかです。

そして、彼らの歴史全体を通しての教訓は同じです。各世代のローマ人は、私たちが知る限り、ほんの少し、良き時代には非常にわずかではありますが、先代とは異なっています。だからこそ、歴史は両端が非常に異なっているにもかかわらず、連続していくのです。

多くの国の歴史はイギリス演劇の舞台のように、ある場面が突然全く異なる場面に取って代わられます。小屋が宮殿になり、風車が要塞に変わります。しかし、ローマの歴史は優れたジオラマが変わるように変化します。見ている間は、ほとんど変化に気づきません。瞬間ごとの違いはほとんどありません。

しかし、最後には完全に変容を遂げ、ほとんど何も以前と同じようには存在しません。偉大なる支配都市の歴史もまさにそうです。ローマは、町から始まって帝国になりました。それは、目立った変化ではなく、徐々に変化していきました。

厳格な法治主義という粗野な性質の中に、適応性という繊細な原理が守られており、それは決して国家としての存続を危うくすることも、途絶えることもありませんでした。

One standing instance, no doubt, shows that the union of progressiveness and legality does not secure supremacy in war. The Jewish nation has its type of progress in the prophets, side by side with its type of permanence in the law and Levites, more distinct than any other ancient people. Nowhere in common history do we see the two forces—both so necessary and both so dangerous—so apart and so intense: Judaea changed in inward thought, just as Borne changed in exterior power. Each change was continuous, gradual and good. In early times every sort of advantage tends to become a military advantage; such is the best way, then, to keep it alive. But the Jewish advantage never did so; beginning in religion, contrary to a thousand analogies, it remained religious. For that we care for them; from that have issued endless consequences. But I cannot deal with such matters here, nor are they to my purpose. As respects this essay, Judaea is an example of combined variability and legality not investing itself in warlike power, and so perishing at last, but bequeathing nevertheless a legacy of the combination in imperishable mental effects.

歴史上、進歩と法治主義が結びついても軍事的な覇権を保証しなかった例があります。

ユダヤ民族は、預言者たちによる独特の進歩と、律法と祭司制度による独特の永続性という、古代の人々の中でも際立った二面性を備えていました。歴史の中で、これほど重要でありながら危険でもある2つの力が、このように隔たり激しく作用している例は他にありません。

ユダヤは内なる思考において変化していきました。ちょうどローマが外なる権力において変化していったようにです。どちらの変化も連続的で、漸進的で、そして善いものでした。

初期においては、あらゆる種類の利点が軍事的優位に転換する傾向があります。だからこそ、その利点を維持することが最善の方法となるのです。

しかし、ユダヤの優位は決してそうなりませんでした。宗教から始まったそれは、これまでの歴史の常識に反して(contrary to a thousand analogies)、宗教的であり続けました。私たちが彼らを尊重するのはそれゆえであり、そこから果てしない結果がもたらされました。

しかし、ここではそのような問題を扱うことはできませんし、私の目的とも一致しません。このエッセイに関して言えば、ユダヤは変化性〔進歩〕と法治主義の結合が軍事力に結実せず、最終的には滅亡したものの、不朽の精神的な影響という形でその組み合わせの遺産を残した例なのです。

It may be objected that this principle is like saying that men walk when they do walk, and sit when they do sit. The problem, is, why do men progress? And the answer suggested seems to be, that they progress when they have a certain sufficient amount of variability in their nature. This seems to be the old style of explanation by occult qualities. It seems like saying that opium sends men to sleep because it has a soporific virtue, and bread feeds because it has an alimentary quality. But the explanation is not so absurd. It says: 'The beginning of civilisation is marked by an intense legality; that legality is the very condition of its existence, the bond which ties it together; but that legality—that tendency to impose a settled customary yoke upon all men and all actions if it goes on, kills out the variability implanted by nature, and makes different men and different ages facsimiles of other men and other ages, as we see them so often. Progress is only possible in those happy cases where the force of legality has gone far enough to bind the nation together, but not far enough to kill out all varieties and destroy nature's perpetual tendency to change.' The point of the solution is not the invention of an imaginary agency, but an assignment of comparative magnitude to two known agencies.

「歩く時には歩き、座る時には座るというのは、何も説明になっていない」と反論されるかもしれません。

問題は、そもそもなぜ人間は進歩するのか、ということです。そして、提示された答えは、人間が本質的に十分な個性を持っている時に進歩するというものです。

これは、オカルト的な性質によって説明しようとする、古い形の説明方式であるように思えます。アヘンが人を眠らせるのは催眠作用があるから、パンが栄養を与えるのは栄養素があるから、と言うようなものです。

しかし、この説明も全くばかげているわけではありません。文明の初期は、強固な法治主義によって特徴づけられます。この法治主義こそが、文明の存続条件であり、それを束縛する絆なのです。

しかし、この法治主義が行き過ぎると、自然が人間の中に組み込んだ個性を消し去り、異なる人間や異なる時代が、互いのコピーになってしまうのです。

進歩というのは、法治の力が十分に作用して国家を一体化する一方、多様性を完全に消し去ったり、自然が定めた絶え間ない変化への傾向を、破壊するほどまでには至っていない幸運なケースでのみ可能なのです。

この解決策のポイントは、架空の力を作り出すことではなく、すでに存在する2つの力、法治主義と多様性の重要性を理解し、そのバランスを見出すことにあります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?