見出し画像

「〜ですよね」を英語で表す方法とは?

Hello!英会話講師きなこです🤗
Englishミニクイズ はじめるよ‼️
(難易度:★★★☆☆)

「暖かいですよね~!」
→It's warm, (        ) ?
(      )に入るのは?
【A】is it
【B】isn't it
【C】you know







それでは正解です。
正解は【B】isn't it

【付加疑問文】とは何か?

「いい天気だよね~」
「(あなたは)日本人ですよね?」
「それってあなたの感想ですよね?」
みたいな「~ですね?」「~ですよね?」という、相手の同意を求めたり軽く質問したり、確認したい時に使う表現を【付加疑問文】と呼びます。
この表現方法は日常会話でもよく使う表現なので、覚えておいてソンはないです。

【付加疑問文】作り方と答え方


付加疑問文を作る時は”決められたルール”があります。
「~ですね」(肯定文)の作り方と答え方
「~ではありませんね」(否定文)の作り方と答え方
それぞれ見ていきましょう!


「~ですね」(肯定文)の作り方

付加疑問文には
be動詞を使った付加疑問文
助動詞を使った付加疑問文
一般動詞を使った付加疑問文
があります。

それぞれの例を見て見ましょう。

① He is a doctor, isn't he?
(彼は医者ですよね?)
② She can speak English, can't she?
(彼女は英語を話せますよね?)
③ Mr.Smith lives in Tokyo, doesn’t he?
(Mr.スミスは東京に住んでますよね?)

これを見たらお気づきでしょう。
肯定文の付加疑問文は全て
肯定文+ ,(カンマ)+否定形+主語/主格代名詞
となっています。
ここがポイントです。

①肯定文+ ,+ (be動詞+not)+主語/主格代名詞+?
②肯定文+ ,+ (助動詞/法助動詞+not)+主語/主格代名詞+?
③肯定文+ ,+ (don’t/doesn’t/didn’t )+/主格代名詞+?
となっていますね!
元の文章が肯定文の場合、カンマ以降の文章(付加疑問文)は動詞部分を否定文にして主語/主格代名詞(I, you, he, she, they)です。

では、これを踏まえて少し練習してみましょう!

Q1:That girl is a preschool student, (     ) (     ) ?
(あの女の子は幼稚園生ですよね?)
Q2:She can play the piano, (     ) (     ) ?
(彼女はピアノが弾けますよね?)
Q3:Mr.Smith has a dog, (     ) (     ) ?
(Mr.スミスは犬を飼ってますよね?)

答えは一番最後だよ!


※豆ポイント①※

会話で付加疑問文を使うときは、イントネーションによって意味が変わりますので、イントネーションに注意しましょう!

イントネーションが上がり調子のとき
⇒「相手に確認・質問をしたいとき」
イントネーションが下がり調子のときは
⇒「相手に同意を求めるとき」

例:「Do you like dogs, don’t you?」
上がり調子のとき:「あなたは犬が好きなのでしょう?」(確認)
下がり調子のとき:「あなたは犬が好きだよね?」(同意)


「~ではありませんね」(否定文)の作り方

これもチョイチョイ使う表現です。

①昨日は、雨、降ってなかったよね?
②彼はその質問に答えられなかったんだよね?
③太郎はコーヒーが嫌いだよね?

日常でこんな会話、してますよね?
では、英語でなんというのでしょう?

① It wasn't rainning yesterday, was it?
② He couldn't answer the question, could he?
③ Taro doesn't like coffee, does he?

否定文の付加疑問文は全て
肯定文+ ,(カンマ)+否定形+主語/主格代名詞
の形です。
元の文章が否定文の場合、カンマ以降の文章(付加疑問文)は動詞部分を肯定文にして主語/主格代名詞
(I, you, he, she, they)です。

まとめると
①否定文+ ,+ (be動詞 肯定形)+主語/主格代名詞+?
②否定文+ ,+ (助動詞/法助動詞 肯定形)+主語/主格代名詞+?
③否定文+ ,+ (do/does/did )+/主格代名詞+?
というふうになります。

ではこれを踏まえて、否定形の付加疑問文を作る練習をしましょう!

Q4:He isn't honest, (     ) (     )?
(彼は正直じゃないですよね)
Q5:You won't quit your job, (     ) (     )?
(君、仕事辞めないよね?)
Q6:You didn’t do your homework yesterday, (     ) (     )?
(あなた昨日宿題しませんでしたね?!)

答えは一番最後だよ!

付加疑問文への答え方

付加疑問文の作り方がわかったところで、次は、相手が付加疑問文を使ったときに、どのように答えれば良いかについてご紹介します。

付加疑問文の答え方は、肯定文・否定文どちらの場合も「Yes」/「No」で答えるのですが、
・相手の話が肯定文の場合
⇒日本語の感覚のまま
 「はい」の場合は「Yes」
 「いいえ」の場合は「No」で答える
・相手の話が否定文の場合
⇒日本語の感覚とは逆で
 「はい」の場合は「No」
 「いいえ」の場合は「Yes」で答える
ことになります。

具体例を見て見ましょう。

相手の話が肯定文の場合

A:It is hot today, isn’t it?
 (今日は暑いですね)
B:Yes, it is. / No, it isn’t.
 (はい、暑いです/ いいえ、暑くありません)

相手の話が否定文の場合

A:It isn't hot today, is it?
 (今日は暑くありませんね)
B:Yes, it is. / No, it isn’t.
 (いいえ、暑いです/ はい、暑くありません)

Yesが「いいえ」で、Noが「はい」!?

否定形の付加疑問文への答え方は、混乱しやすいですね。
これは、日本語では相手の質問に対して肯定か否定で答えますが、英語では自分の答えが肯定か否定かで判断するからです。

少し練習してみましょう!

Q7
A:It was so beautifl, wasn't it?
(めっちゃキレイだったね)
B:(     ), (     ) (     ). / (     ), (     ) (     ).
(綺麗だったね / 綺麗じゃなかったよ)
Q8
A:It didn't taste good, did it?
(あんまり美味しくなかったね)
B:(     ), (     ) (     )/ (     ), (     ) (     ).
(いや、美味しかったよ/ うん、美味しくなかったね)

答えは一番最後だよ!

Q8のヒントは
・料理の味について話している
・相手は(料理を)美味しくなかった(否定)と話している
・自分が「(料理の味について)美味しかった」という意見を持っていたら、答えは・・・?
・自分も「(料理の味について)美味しくなかった」と思っていたら、答えは・・・?

【付加疑問文】作り方と答え方のまとめ

付加疑問文】という、「~ですね?」「~ですよね?」というように、相手の同意を求めたり、軽く質問したり、確認したい時に使う表現を解説してきました。
では最後にルールをまとめましょう!


付加疑問文(肯定系)

①肯定文+ ,+ (be動詞+not)+主語/主格代名詞+?
②肯定文+ ,+ (助動詞/法助動詞+not)+主語/主格代名詞+?
③肯定文+ ,+ (don’t/doesn’t/didn’t )+/主格代名詞+?

相手の話が肯定文の場合の答え方
⇒日本語の感覚のまま
 「はい」の場合は「Yes」
 「いいえ」の場合は「No」で答える

付加疑問文(否定系)

①否定文+ ,+ (be動詞 肯定形)+主語/主格代名詞+?
②否定文+ ,+ (助動詞/法助動詞 肯定形)+主語/主格代名詞+?
③否定文+ ,+ (do/does/did )+/主格代名詞+?

相手の話が否定文の場合
⇒日本語の感覚とは逆で
 「はい」の場合は「No」
 「いいえ」の場合は「Yes」で答える

付加疑問文は慣れないうちはすぐに作るのが難しいかもしれませんが、何度も練習すればパッと口から出てくるようになるはずです。
また、付加疑問文は割と日常でも頻繁に使われるので、サラッと口に出して言えると
「お?この人は英語ができるな…」
と思われると思いますよ!

答え

Q1:That girl is a preschool student, ( isn't ) ( she ) ?
(あの女の子は幼稚園生ですよね?)
Q2:She can play the piano, ( can't ) ( she ) ?
(彼女はピアノが弾けますよね?)
Q3:Mr.Smith has a dog, ( doesn't ) ( he ) ?
(Mr.スミスは犬を飼ってますよね?)
Q4:He isn't honest, ( is ) ( he )?
(彼は正直じゃないですよね)
Q5:You won't quit your job, ( will ) ( you )?
(君、仕事辞めないよね?)
Q6:You didn’t do your homework yesterday, ( did ) ( you )?
(あなた昨日宿題しませんでしたね?!)
Q7:A:It was so beautifl, wasn't it?
     (めっちゃキレイだったね)
  B:( Yes ), ( it ) ( was ). / ( No ), ( it ) ( wasn't ).
     (綺麗だったね / 綺麗じゃなかったよ)
Q8:A:It didn't taste good, did it?
  (あんまり美味しくなかったね)
  B:( Yes ), ( it ) ( did )./ ( No ), ( it ) ( didn't ).
  (いや、美味しかったよ/ うん、美味しくなかったね)


𒇫𒄆𒇫𒄆𒂝𒀱𒂝𒀱𒈔𒅒

最後までお読みいただき
ありがとうございました!!
この記事が少しでも
あなたのお役に立てますように☆

𒇫𒄆𒇫𒄆𒂝𒀱𒂝𒀱𒈔𒅒

※このクイズは2024.4.17にXで公開したクイズです。


最後まで読んで頂き ありがとうございます😊 サポートの代わりに 「スキ」や「フォロー」をお願いします🙌 皆さんの「スキ」や「フォロー」が 何よりの活力です!💪😆🔥