見出し画像

Galaxy S23が欲しいApple信者の悩み

Galaxy S23は自分にとってちょうどいいスマホ

今回は自分が使用している製品のレビューではなく、気になっているスマホの話です。
Galaxy S23とS23 Ultraが4/20に国内で発売されました。

特に自分が気になっているのはGalaxy S23です。
Galaxy S23とS23Ultraのスペック比較表はサムスンの公式サイトに記載してあります。

S23 Ultraの方が、現在国内のスマートフォンで最高峰のスペックなので、注目度はS23よりも高いと思います。
しかし、S23 Ultraは以下の点からはあまり欲しいとは思っていません。

  • ディスプレイサイズが6.8インチとでかい

  • 重量が234gとかなり重い

  • 価格が高すぎる(最安でも19万以上)

高い、重い、でかいという理由で手に届きにくく、普段使いとしても使いづらい印象です。
それに比べ、S23は以下の理由で個人的には非常に魅力的な端末だと感じました。

  • ディスプレイサイズが6.1インチとちょうど良いサイズ(個人的に)

  • 重量が168gと軽い

  • リフレッシュレートは最大120Hz対応でヌルヌルなディスプレイ

  • 価格もiPhone 14 Proよりは安い(価格はdocomo,auで13万円台なので決して安くはないが)

  • カメラもかなり優秀

実際に家電量販店で実機を触ってみましたが、ディスプレイも綺麗で動作もかなりサクサクで現在使用しているiPhone 13 Proよりも快適な印象でした。(iPhone 13 Proも十分快適ですし、OSの差はあると思いますが)

特に、この軽さでありながら120Hz対応は魅力的です。
というか、6.1インチでありながら200gを超えているiPhoneのProモデルが重すぎるというのもありますが。

しかも、いろんな記事や動画のレビューをみましたが、カメラの画質もかなり綺麗でした。
ちょうど良いサイズで軽くて操作感も快適。それでいてカメラも優秀であるGalaxy S23は今自分の中ではかなりアツいスマホです。

Apple信者の苦悩

しかし、Appleのエコシステムにどっぷり使っている自分には今Androidに変更するのはかなりリスキーだと感じています。
現在所有しているApple製品は、

  • iPhone 13 Pro

  • M1 Mac mini

  • iPad Air 第5世代

  • Apple Watch Series 7

  • AirPods 第3世代

  • HomePod 第2世代

となります。これに加えてAirTag2個も所有しています。

Appleの製品同士の連携はすごく便利でそれぞれのカテゴリの製品を他社製品に置き換えることが考えられないくらい、Appleのエコシステムにどっぷり浸かっています。
そう、Appleの沼には一度入ったら抜け出せない….
日々それを実感しています。

でも、それぞれのカテゴリで他社のコスパの良さそうな製品が発売されるたびに羨ましくなります。
Apple製品を複数所有している中でも何度かAndroidスマホに変えたこともあります。
でも、やっぱりApple製品自体の素晴らしさ、または連携力が手放せずに結局はiPhoneに戻る、という流れを何度か繰り返しています。

ここ3年ぐらいはiPhoneとAndroidを行ったり来たりして自分には結局どっちが良いのかずっと悩んできました。
しかし、ここ最近はやはりApple製品同士の連携を楽しんだ方が生活がより便利になると考え、これからはiPhone一本で行こう、と決めました。

でも、今回Galaxy S23が発売され、再びAndroidスマホが欲しくなるという現象がまたしても起きました。

iPhone 13 Proの問題点

重い

現在iPhone 13 Proを使用していますが、重いです。

昨年の7月に購入したので、約10ヶ月ほど使用しています。
購入した理由は、

  • ディスプレイがPromotionテクノロジー対応(リフレッシュレートが最大120Hz対応)だから


という理由ただそれだけです。
この理由だけでiPhoneのProモデルを買う方はあまりいないかと思います。

しかし、届いて持った瞬間にかなり重さを感じました。(その前に使用していたのは13 miniなので余計に….)
しかし、使用しているうちに徐々に慣れてきました。
でも、ここ最近また13 Proが重く感じ始めてきました。

最近iPad Airを購入して、家でiPadを触る時間が増えたのでその分iPhoneを触る時間が減り、たまにiPhoneを持った時に重く感じてしまうのかもしれません。

13 Pro自体は203gで、自分はApple純正のシリコンケースをつけているので、フィルムも含めると230gは超えていると思います。
ベッドで寝ながら触っていると特に重さを感じます。

やはりスマホは軽いに越したことはないと改めて実感しました。

高い

自分が購入した時点ですでにiPhone 13 Proは値上っていましたが、運よく楽天で値上げ前の端末を購入できました。当時、約12万円で購入しました。
しかし、現在iPhone 14 Proは149800円という恐ろしい価格にまで跳ね上がりました。
今年の15 Pro(仮)も円安や物価高騰の影響で上がる可能性も十分に考えられます。
そうなるとProモデルである必要性がますます薄れてきます。

無印iPhoneという選択肢

ここで、そもそも無印iPhoneでも十分ではないか、ということも感じ始めてきました。理由としては以下の3つです。

  • 軽い(iPhone 14だと172g)

  • カメラもそんなに使わない(メルカリで写真撮る程度)

  • ゲームしない

ここで、自分の中に生まれてくるのは「本当にディスプレイがPromotion対応である必要があるか」ということです。

13 Proを購入した理由としてディスプレイがPromotionテクノロジー対応(リフレッシュレートが最大120Hz対応)だからという点を挙げました。

ディスプレイの滑らかさの違いは、無印のiPhone(60Hz対応)とProモデルを比較した時に実感できます。
Proモデルの方はPromotion対応で最大120Hz対応なので、スクロールした時に非常に滑らかに動作します。(スクロール時はおそらく120Hzは出ていないです)
ただ、これはあくまでもProモデルと比較した時です。

元々スマホは60Hzでしたし、実際60Hz対応のスマホを使用しているときは全然気にしてはいませんでした。しかし、13 Proが発売された時に家電量販店で13 Proの滑らかなディスプレイに感動し、家電量販店に行くたびに13Proが欲しくなっていました。(13 miniを使用していた頃)

しかし、実際、リフレッシュレートに関してはゲームをする方のみが恩恵を受けらると思います。(他にもあるかもしれませんが)
普通にTwitterやSNS、メールなど普段使いの操作に関しては60Hzでも問題はないと思います。
実際に、自分もスマホはSNSや決済、YouTube程度にしか使用していません。
そうであればPromotion対応のProモデルは全く必要なく、無印iPhoneで良いという結論になります。

そうなると、Galaxy S23である必要もなくなってくるかもしれません。
なにしろ、Appleのエコシステムの恩恵が受けられなくなってしまうので。

ちなみに、iPhone 14とGalaxy S23の価格は以下の通りです。(2023/4/30現在)

  • iPhone 14 128GB:119,800円

  • iPhone 14 256GB:134,800円

  • Galaxy S23 256GB(au版):136,330

最安モデルで比較するとiPhoneの方が安いですが、同じストレージだと両機種は一緒ですね。。。。
こう見ると、Galaxyの方がやはりコスパに優れているかと思います。

スマホを重視するか、Appleのエコシステムを重視するか。

また今年秋に発表されるであろうiPhone 15(仮)がどうなるかも気になりますが、そこまで待つか、それともApple信者を辞めて思い切ってGalaxyにするか。
非常に悩ましいものです。

ちなみに、スマホ2台持ちという選択肢はありません。
スマホ2台もいらないのと、維持費もかかってしまうので。

(個人的な)iPhoneかAndroidか論争の終着点は来るか

これからはしばらくスマホはiPhoneを使い続けてApple沼に入り浸っていくつもりでいましたが、またしてもAndroidの誘惑がやってまいりました。
iPhoneかAndroidか、の論争は世間的にも度々議論されますが、結局は自分の使いたい方を選べば良いものです。

しかし、Apple沼に浸かりきっている自分には非常に悩みものです。
スマホをAndroidに変更する場合、Appleのエコシステムがなくても生活できるか、を検証する必要があります。
Apple沼を抜け出すには相当の勇気と覚悟が必要かもしれません。

自分にとってどっちが最善か。今後も考えていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?