見出し画像

90を切る為に必要な事

おはようございます。

一日一食ダイエットを始めて2日で終わったゴルフ大好きMADAIです。

#だから無駄だって #もう諦めろ


さて、今回は「90を切る為に必要な事」をお話したいと思います。

90切りを目前にしている方は分かっている内容かもしれませんが、言語化して整理したいと思います。

#何様のつもりだ


90を切りとは

皆さんは計算済みだと思いますが、全ホールボギーで上がると90というスコアになります。

全ホールボギー一つ以上パーがあれば80台になるわけです。

タボを打たなければいいんです。


ダボの原因を考える

とは言ってもダボは打ちますよね。その原因をある程度整理して無くしていくと90は切れると思います。


OBが出てダボを打つ

狙う場所とアドレスを気をつけて打つといいと思います。アドレスが狂うだけで球筋も変わってきます。あとは練習です。


セカンドショットのミスでダボを打つ?

セカンドショットのミスだけ素ダボは基本打ちません。ボギーまで後3打あります。


50y付近からのアプローチショット

この辺の距離が残るシーンは基本的に3打目だと思います。

ここでミスしてしまうとダボの確立がグーンと上がってしまいます。

もう寄せワンでボギーを取る事しかありません。


アプローチがグリーンに乗らない程のミス

これも前と同じです。寄せワンが必須です。


ガードバンカーから出ない

これはもう致命的です。基本的にダボになってしまいます。


パーパットを寄せれない

これも致命的です。基本的にダボになってしまいます。


50cmくらいのパットを油断して外す

これは論外です。真面目にやりましょう。


原因から見えてくるものは

前に書いた原因から見えてくるのは

「80台を出すにはショートゲーム」

ではないでしょうか。

1打目 → OBなし

2打目 → 4打目が寄せれるくらいの場所に乗せれる場所に打つ

3打目 → 4打目が寄せれるくらいの場所に乗せる

4打目 → 寄せる

5打目 → 入れる

だと思いますが、キーになるのは、

「3・4・5打目」

だと思います。

ここで取り返しのつかないミスをすると確実にダボになってしまいます。


100y以内の練習を徹底的にやる

80台をだすのに重要なのは

「ショートゲームでミスしない事」

だと僕は思っています。

寄せの練習やパターの練習は重要だと思いますが、50y付近の練習を徹底的にやったほうがいいと思います。

この距離が残った時、3打目なら確実に乗せないといけませんし、2打目(ロングなら3打目)であればバーディーを狙えます。

50y付近の距離を練習して自信をつける事で簡単に壁を突破できるかもしれませんよ。


ということで今回は

「90を切る為に必要な事」

をお話しさせていただきました。

参考になりましたでしょうか。

ここまでグダグダ書いてきましたが、結論「簡単にダボを打たないようにする」事で簡単に90は切れてしまうかもしれません。

ではまた・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?