見出し画像

傾斜が強いライの打ち方③

おはようございます。

昨日空手のすごい中学三年生に会ってものすごく尊敬してしまったゴルフ大好きMADAIです。

#夢をかなえてほしい #たしか世界1位


さて今回は「傾斜が強いライの打ち方」という事で「左足下がり」で注意することや打ち方などをテーマにお話ししたいと思います。

左足下がりが苦手な方は参考にしてみてください。


注意すること

左足下がりのライはボール後ろの地面が高いのでダフりやすいです。

ダフりを防ぐにはボールを少し右側に置くのはいいと思いますが、僕はそれだけだど不十分だと思っています。

なるべく肩のラインが地面と平行になるようにアドレスするといいと思います。

左足下がりで水平にアドレスすると、地面に対しては「すくい打ち」の形になるのでダフりやすいです。

もう一つはスエーしやすいところです。

左側に体重が乗りやすいのでスイング中スエーしてしまいます。

スエーするとクラブが開きますのでスライスしてしまいます。

最悪シャンクにもなるかもしれません。

体の軸を意識してスイングしましょう。


左足下がりを攻略するコツ

僕が考える左足下がりを攻略するコツは上で話した

「ボールを右側において地面と平行にアドレスする」

という事が一つです。

このアドレスでボールより先に地面に当たる事を防いでくれます。

そして、スイング中に意識することは

「左足体重のまま打つ」

事と

「普段より前傾姿勢を維持する」

事を意識しています。

「左足体重のまま打つ」ことでスエーを防止してくれます。

左足下がりのライで体重移動をやってしまうと、左に体重を移した時に予想以上に左に移動してしまいます。

こうなってしまうとアドレスで作った地面と平行な肩のラインも崩れてしまいますし、振り遅れの原因にもなります。

練習場でも左足体重のまま打つ事を試してみてください。

そして、「普段より前傾姿勢を維持する」ことでインパクトの後クラブがボールより下に入っていきますのでダフりにも有効です。

「左足下がりのライ」の打ち方をまとめると

「ボールを右側に置いて地面と平行にアドレスし、左足体重のままスイングして前傾姿勢の維持を頑張る」

です。

この打ち方は「低い球」を打つ方法にも似ているので練習場で練習してみてください。


という事で今回は

「傾斜が強いライの打ち方③」の「左足下がりのライ」をテーマにお話しさせていただきました。

参考になりましたでしょうか。

「左足下がりのライ」の打ち方は「ライン出し」のスイングに似ています。

左足下がりのライが苦手な方は是非練習してみてください。

距離感さえつかめば、バーディーチャンスも夢ではありませんよ。

ではまた・・・


お知らせ

Twitterやっています

アカウントがある方はフォローよろしくお願いします。(アカウントがない方はこの際アカウントを作ってみてはどうでしょうか。

https://twitter.com/madaigolf

これからYouTubeやります。

https://www.youtube.com/channel/UCI2kMV56HaArC7fl8QXBOYA

近いうちに動画アップしますので楽しみにしていてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?