アームローテーション

おはようございます。

最近中井学さんのYoutubeをよくみているんですが、乳首が透けて見えるのでレッスンが入ってこないゴルフ大好きMADAIです。

#ディスってないよ #すごい勉強になる

#学さんファンです


さて今回は「アームローテーション」というテーマでお話ししたいと思います。

昨日の中井学さんのYoutubeチャンネルでそんな事を話していましたが、今回は僕の見解をダラダラお話ししたいと思います。

#何様のつもりだ


俺はどっちなの?

今回の中井学さんのお話しはアームローテーションを極めるという事・・・すなわち「手打ち」を極めるという話だったと思います。

初めのほうの話を聞いていると僕は「アームローテーション派」なのかと思っていたらちょいちょい「ボディーローテーション派」の要素が入ってきました。

中井学さんも

「10:0でアームローテーション何てことはありえない」

とは言っていましたが、今回の話を聞いて

「結局僕はどっちなの?」

って思ってしまいました。

例えば僕がやっている要素としては

「リリースを早くする」

「体を回す」

これって昨日の話では真逆の事だと思います。

この話をまともに考えてしまうと混乱しそうなので、僕なりの結論をだしてみましたw

それは「5:5が一番いいんじゃね?」って事です。

結局バランスなんだと思います。

「アームローテーションの方はフィニッシュが取れない」と話していましたがやっぱりフィニッシュは取れるようなバランスが良いと思います。

「手打ちでも飛ぶ」と言っていましたのでもしかすると「アームローテーション+ボディローテーション」という事が出来るのなら、さらなる飛距離をGETできるかもしれませんね。



真っ直ぐ飛べばいい

僕は今回の話を聞いて「結局、人それぞれなんだな・・・」と思いました。

実際に「飛んで曲がらない人」がいるのであれば無理にどちらかのスイングに寄せる必要はないんだと思います。

もちろんミスした時に大きなミスがでるのであれば、スイングを見直さなければなりませんが、そうでなければ「練習量」なんじゃないかと思います。

世の中には全く違う理論を展開している方もいらっしゃいますので結局「自分に合った理論」を作り上げるしかありません。

最初は基本のスイングを作って後は自分に合った理論を取り入れて、合わない理論はどんどん捨てていきましょう。


という事で今回は

「アームローテーション」

というテーマでお話しさせていただきました。

参考になりましたでしょうか。

世の中にはたくさんのプロがいてたくさんの理論があると思います。

今回の中井学さんの話もその1つでしかありません。

全く同じ体型で全く同じバランスの方がいれば全く同じ理論が通用するのかもしれませんが、そんな事はありえません。

ゴルフスイングに正解はありませんのでみなさんも自分の理論を確立してみてください。

正解があるとすれば、「スコアが出る」だと思いますよ

ではまた・・・


お知らせ

Twitterやっています。

アカウントがある方はフォローよろしくお願いします。(アカウントがない方はこの際アカウントを作ってみてはどうでしょうか。)

https://twitter.com/madaigolf

YouTubeやっています。

まだまだ大した動画を作れていませんがこれから頑張っていきます。

たまに「みんゴル」でコースマネイジメントの雑談やっています。

興味がある方はぜひ覗いてみてください。

https://www.youtube.com/channel/UCI2kMV56HaArC7fl8QXBOY


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?