見出し画像

ゴルフは流れが大事

おはようございます。

昨日、Youtubeでゴルフチャンネルを立ち上げる事が確定したので、おもくそやる気スイッチが入っているゴルフ大好きMADAIです。

#撮影頑張ります #編集頑張ります


さて、今回は「ゴルフは流れが大事」という事についてお話したいと思います。

この話は初心者~上級者まで通ずる話だと思いますので、是非参考にしてほしいと思います。

#お前はどんなもんなの#何様のつもりだ


「調子は悪いけどスコアはいい」のからくり

皆さんはショットはブレブレなのにスコアがまとまって、なぜかベストスコアに近いスコアが出た経験はありませんか?

もちろん、ベストスコアが60台とかいう人は当てはまらないかもしれませんが、80台前半までは結構この現象が頻繁に起こるような気がします。

これはまさに「流れ」の正体だと思いますが、要は「スコアが良ければショットの調子はあまり関係ない」という事だと思います。

#なに言ってんだこいつ


目標をすぐに切り替える

皆さんは、

ミス → 無理をする → ミスを重ねる → 目標が達成できなくなる → やる気がなくなる → ミス

こんな経験ありませんか?

これが流れの悪いゴルフの典型的パターンで、こうなるとせっかくのラウンドが台無しになってしまいます。

「ミス → 無理をする」

のところで「ミスを受け入れて1打ミスで抑える」事ができればこのサイクルに入る事はなかったでしょう。

例えば、セカンドショットの大き目なミスをすればボギーの確立はグンと上がります。

ここで考えなければいけないのは「頑張ってボギーで上がる」事なんです。

ワンチャンパーを取りに行きたい気持ちはわかりますが、そこでダボを打ってしまうとその後のホールに影響してきます。

後のホールでも無理をしないといけなくなるんです。

ハンデ2の知り合いの方が試合で素トリ(ペナルティなしでトリプルボギー)を打った事がありました。

その時に言っていたのが

「あそこはボギーにしとかなければいけなかった。」

と話していたのを覚えています。

それは「ボギーとトリプルボギーでは2打違う」という単純なことではなくて、「悪い流れを切る」という意味でした。


ゴルフは流れを僕は見た事がある。

ちょっと前に僕の先生とプロの戦いを間近で見た事があります。(同じ組でラウンド)しました。

最初は僕の先生が3打ほど勝っていました。プロのほうは流れが悪くなかなかうまくいきません。

230yくらいのショートコースでプロが10m~15mのロングパットが入ってバーディー

先生はパーでした。

そこからプロの追撃がはじまりました。

ほとんどのホールでパーオンして、バーディ外しのパーです。

すると、僕の先生がフェアウェイバンカーからミスしてボギーを打ってしまいました。

もうお察しの通り最終的にはプロが勝ちました。

流れが変わって逆転です。

その時プロの方も

「ゴルフは流れ」

と言っていました。

僕自身もホントの意味で「ゴルフは流れ」という事を感じたラウンドでしたね。


ということで今回は

「ゴルフは流れが大事」

をお話しさせていただきました。

参考になりましたでしょうか?

ミスした時に「頑張ってボギー(ダボ)で上がる」事を意識してラウンドすれば調子がわるくてもとんでもないスコアになる事はないかもしれません。

ではまた・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?