見出し画像

パッティングストローク

おはようございます。

UberEatsで何かしら頼みたいと思って調べたら対応範囲外だったゴルフ大好きMADAIです。

#田舎に住む #ゴルフは安い

さて今回は「パッティングストローク」についてお話ししたいと思います。

「パターに型なし」ですが、僕が先生に教えてもらった事をシェアしようと思います。

絵や写真がないのでわかりにくいかも知れませんが参考になる事は沢山あると思います。

パッティングストロークは肩を動かす

まずはじめにパッティングのストロークの基本をお話したいと思います。

上で話した通り「パッティングに型なし」なので人によっては違う意見もあるかとは思いますが、参考程度に聞いてほしいと思います。

僕が先生に「パッティングは肩を動かす」という事を習いました。

もともと僕はインパクトで強さを調整していたらしく緩んだりパンチが入る事がよくありました。

もちろんインパクトは作らないといけないんですが、肩をつかわない手打ちのストロークだと距離感がバラバラになってしまいます。

やり方は単純で「打ち出す方向と平行に肩を動かす」です。

「やじろべえ?」みたいな感じですかね

パターの苦手な人のほとんどが手打ちのストロークで肩が目標方向に動いてしまっています。

ボールを追いかける感じですかね。

ボールを見るときも下から見上げるようにしましょう。

そうすることで肩が打ち出す方向と平行に動きやすくなります。

また、肩でストロークするとリズムが安定しやすくなります。

緩んだりパンチが入ることは少なくなり、なおかつスイング軌道が安定してきます。

パッティングに悩んでいる方は試してみてはどうでしょうか。

ラインは強さに依存する

みなさんは強気のパットについてどう思いますか?

僕は基本的に「寄せながら入れる」を考えてパットを打っています。

確かに強く打てば曲がりませんが、カップを外して強く打つのはリスクが大きいと思っています。

マッチプレーの負けパットであれば「届かないと入らない」ので浅く強く打ってもいいとは思いますがストロークでは返しが入らないと1打増えてしまいます。

少し距離のあるパットでは強く打とうが弱く打とうがラインは決めないといけません。

結局、ラインをイメージするなら次のパットが近いほうがいいとおもいませんか?

まずはイメージ通りにパッティングする練習をしてみましょう。

もちろんベストスコアがかかったパットは「攻めたパット」をしてください。

ということで今回は

「パッティングストローク」

というテーマでお話しさせていただきました。

参考になりましたでしょうか。

ゴルフは1打1打の積み重ねです。

一見守っているように見えて実は攻めていることもあります。

流れをつかむためにも「寄せながら入れる」を大事にしてください。

ではまた・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?