見出し画像

そもそも品質工学 第125話 評価方法はアイディア次第

海外出張編の最終版ですね!
ラミネータの評価をどうするのか?
熱の変化をどう測るのか?

そう、設計段階でしっかり評価しても、サイレントチェンジされてしまうと、どうにもなりません。

これが、マンガの中でCI03が言っていた懸念点です。
そういった変化を機能性評価で測る。

システムのロバストネスを測ることで、違いを見つける。
これはありなんじゃないですかね。

評価に関してですが、私のお師匠さんは、いつも言ってました。
金がないなら知恵を使えと。

高価な計測器、貧乏大学の研究室なんて、予算なんてほとんどありません。
せいぜい、パソコンを数台買ったら終わりです。

そんな中で、いかに知恵を使って、機能を評価するか。
そういった訓練を、学生時代にさせてもらっていたのかもしれません。
(^^;

さて、ストーリーの方は、ライアさんが何やら怪しげな行動を…
彼女はいったい何者なのか?

話の続きが気になる人はこちら!
 ↓ ↓


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!