見出し画像

そもそも品質工学 第139話 こびとになって考える

お客様の視点になって考えろとか、社長の視点になって考えろとかいわれますが、正直視点を変えるのは難しい。

今回は、そんな視点を変える方法の1つについてご紹介します!

こびとになって考えるには、三現主義と想像力が必要です。
自分の思い込みを捨てないと、こびとになっても、見える景色は同じです。

ここでも、クリティカルシンキングが役に立ちます。
「もしかしたら、自分の考えは間違っているのではないか?」
と思えるかどうかです。

さて、もう1つの問題。原点です。
これ以外と多いですね。

グラフ化してみたら、原点とおらない。
予備実験の時に確認しておけって言われそうw

意外と見落としがち。
誤差因子の傾向だけ1信号で確認して、動特性的に確認してないとこうなる。

入力エネルギーが0だから出力も0だろっておもっていると、こうなりますね。途中からぐにゃっと曲がってる。

解析方法としては、基準点比例で計算、信号因子ごとに切り分けて望目特性で計算、標準SN比で計算。

とはいえ、どれも逃げの一手です。
ばらつきだけは評価できるので、実験は無駄にはなりません。

しかし、信号因子に対する直線性は評価できません。
エネルギーを増やしているのに、出力がそれに比例して増えていかないということは、どこかにエネルギーが逃げている。

これが、なにか品質不良につながらなければいいのですけどね。

続きの話が気になる人はこちら!
↓ ↓

いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!