見出し画像

そもそも品質工学 第47話 動特性SN比の計算

今度はSN比の計算ですね。
なんか言葉は難しいですが、計算そのものは簡単です。

ぜひ、このマンガを見て、安定性の評者角度である動特性のSN比の計算法歩をマスターしましょう!

よくわからないと思った人は、計算してくれるExcelシートとGoogleスプレッドシートを5コマ目の下に置いておくので、それを見ながら、感覚をつかんでもらうと良いかと思います。

そもそも047_001
そもそも047_003
そもそも047_004
そもそも047_005
そもそも047_006

ExcelとGoogleスプレッドシートの2種類です。
お好みの方をお選びください!
ご自身のデバイス(PC、スマートフォン等)にダウンロードしてご利用ください。
Excelファイル
Googleスプレッドシート

そもそも047_007
そもそも047_008
そもそも047_009
そもそも047_010
そもそも047_011
そもそも047_012
そもそも047_013
そもそも047_014
そもそも047_015
そもそも047_016
そもそも047_017
そもそも047_018
そもそも047_019
そもそも047_020
そもそも047_021
そもそも047_022
そもそも047_023
そもそも047_024
そもそも047_026
そもそも047_027
そもそも047_028

この後、つとむ君を探したけど、見つからなかったそうです。(クミちゃん談)

ということで、動特性のSN比の計算、いかがだったでしょうか?
最初は戸惑ってしまうかもしれませんが、色々なデータを試しに入れてみて、こういうケースだとSN比ってこういう値になるんだってのを知っておくといいですね。

さて、次回はこのSN比とコストの関係性についてですね。
損失関数を使います。
結局、精度の高い高価な歩数計がいいのか、精度が低いが安い歩数計がいいのか。
そんなあたりを解説したいと思います!

YouTubeにて音声付き動画配信中♪


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!