見出し画像

そもそも品質工学 第41話 1つのばらつきとは?

1stシーズン最終期、第6期の始まりです。
ちょっと色々と基本に立ち返って、わかりやすく説明をしていきます。

まずは、「ばらつき」という言葉。
複数個の間の違いだとか思ってますか?
違います。1つでも「ばらつく」のです。

そもそも041_001

そもそも041_003

そもそも041_004

そもそも041_005

そもそも041_006

そもそも041_007

そもそも041_008

そもそも041_009

そもそも041_010

そもそも041_011

そもそも041_012

そもそも041_013

そもそも041_014

そもそも041_015

そもそも041_016

そもそも041_017

そもそも041_018

そもそも041_019

そもそも041_020

そもそも041_021

そもそも041_022

そもそも041_023


1個でも、時間的、場所的、環境的に異なれば、ばらつきは発生します。
複数個のばらつきは、比較しやすいので問題が顕著化し、対応を取っている場合が多いです。

しかし、1つのばらつきは見えにくいので対策が取られにくい。
市場で初めて問題に気づくケースが多いです。

そうならないためにも、設計の頑健性を高める。
つまり、ロバスト性を高めておく必要があるのです。

(余談:最後の方のコマの伏線、ストーリーとして大事だったりします…)

YouTubeで音声付き動画配信中!


いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!