コミック_1280_720_ベース_no4_サムネイル_012

そもそも品質工学 第11話 測れないなら測れるようにする

YouTubeにて動画公開中!

さて、どうやって測定や評価をするのかな?
みなさんはどう考えます?
計測機を買うお金がないなら、知恵を使え!

そもそも011_002
そもそも011_003
そもそも011_004
そもそも011_005
そもそも011_006
そもそも011_007
そもそも011_008
そもそも011_009
そもそも011_010
そもそも011_011
そもそも011_012
そもそも011_013
そもそも011_014
そもそも011_015
そもそも011_016
そもそも011_017
そもそも011_018
そもそも011_019

問題解決の第2ステップ
測る方法と測り方を決める

測れないと、問題が解決できたかどうか誰もわからない。

測れない目標が周りにたくさんあることに気づいてはどうかな?

「活性化しよう!」
「改革をしよう!」
「がんばろう!」

そうなった時にどうなるか。それを測れる尺度を最初に考えるべきだ。

・~・~・~・~・~・~・

問題解決の第3ステップですね。​

題=理想ー現実のマイナス。
​​​意味があるのです。

引き算ができるということは、数字で表せる、測れるということです。

例えば…

 理想:みんなが頑張っている、いい職場

なんか、よくありそうな目標ですよね。でも測れません。

 理想:コミュニケーションが高い明るい職場

えーっと、明るい職場ですか。光量のルクスでも測りますか?w

こんな目標を職場の部長とかが立てたなら、「あ、こいつ、ダメだ…」と思ってください。

技術的なものなら、まだ数値化しやすいですね。

不良:無き事
騒音:無き事
エラー:無き事
発熱:無き事
外観問題:無き事

う~ん、びみょー。(^^;

いくら測れても、欲しいものを測るというのが、品質工学の考え方です。
欲しいものなら何でもいいかというわけではなく、前提があります。エネルギー変換の視点で、欲しいものです。

 例えば、モーターなら、電気エネルギーを入れたら、回転エネルギーが取り出せる。
エンジンなら、爆発エネルギーを回転エネルギーにする。
電球なら、電気エネルギーを光エネルギーにする。

 そういう視点で、欲しいものです。なので、「無いことが欲しい」はあり得ません。仕事をしないことが欲しいと言っています。大抵の無きものの尺度の代表例が、品質工学でいうところの「品質」なのです。

 難しいのが、変わらないことが欲しいという場合です。例えば接着強度。時間が経過しても、温度変化があっても、強度が高いまま維持されること。


 どこにもエネルギー変換ありませんよね。これは難しいです。この場合は、上位のシステムの機能を測る手段を取ります。そもそも、接着強度は何のために必要なのか。ある動力を伝えるために必要なら、その動力を測ります。もう1つは、下位のシステム。つまり接着剤を塗布するなら、その接着剤の塗布のばらつきを抑える。

測れないなら、その前後のプロセスで測れるようにしてあげるのです。

このように、機能を考える際に「そもそも、何のために接着しているのか」「そもそも、生産工程でばらついているのではないか」など、「そもそも」の視点が必要になります。

なので、「そもそも品質工学」なのです。


 この動画では、もう1つ視点がありますね。測定はできるけど、違いが出にくいという場合です。その場合には、​わざとエネルギー的に不利な状態を作ってあげます​。負荷を入れてあげます。

 そうやって、違いが出やすい状態にします。その状態で最適化をする。違いがよくわかるので、実験数も少なくて済むでしょう。そして、エネルギー的に不利な状態を元に戻してあげれば、当然、安定化する。

これも前提があります。問題発生の仕組みが変わらない範囲で不利な状態です。

 例えば、水道の蛇口、栓をひねったら水が出る。じゃぁ、水が出にくい状態を作るということで、氷点下ー50度の環境下でやろう!ってやったとします。これ、水が凍ります。問題の系が違いますよね。-50度で最適化した条件が、常温でいい状態化はかなり怪しいです。

同じ系の中で、不利な状態を作り、悪さがよく出る状態にする。誤差因子も同様です。

このあたりが、技術者の腕の見せ所になるのかなと思います。品質工学はあくまで考え方だけ示します。どうするかは技術者次第。うまくいく、うまくいかないは技術者のスキル次第なのです。

いただいたサポートは、有益な情報を提供し続けるための活動にあてていきたいと思います!