マガジンのカバー画像

そもそも品質工学 f(1話~継続中)

88
そもそも品質工学シリーズの最新話! 旧作より丁寧に、わかりやすく、初心者に向けて!
運営しているクリエイター

#誤差因子

そもそも品質工学f 音を小さくせずに騒音を減らす(4)

騒音問題って、大変なんですよね。 本当に小さいエネルギーで音って鳴るんです。 このエネルギ…

Macro-k
1年前
2

そもそも品質工学f パラメータが多い場合(7)

直交表に割り付けられる因子の水準数って、最大3つまで? いえいえ、直交表を変形すれば多水…

Macro-k
1年前
2

そもそも品質工学f 良さの評価 悪さの評価(15)

お客様の想定外の使いかた さて、どうやって評価を設計すればいいのだろうか? 一撃、一撃の…

Macro-k
1年前
1

そもそも品質工学f 測りたくても測れない(17)

さぁ、電力によるカットの評価! はたしてその目論見は上手くいくのか!? 森羅万象!電力評…

Macro-k
1年前
2

そもそも品質工学f 想像の限界(41)

お客様の使用条件を、どこまで想像できるか? 想像できていたら、品質問題なんて発生しません…

Macro-k
11か月前
1

そもそも品質工学f 誤差因子を甘く見るな!(69)

本当に、誤差因子を甘く見た実験の多いこと、多いこと。 それに注意喚起をするマンガです、は…

Macro-k
4か月前
1

そもそも品質工学f 誤差因子になるもの(74)

さーて、次は誤差因子の話ですね。 とはいえ、シミュレーションなので、誤差因子って入れにくい。 制御因子の10%を振るとか、そういった方法もありますが、今回は一体どんな感じで誤差因子をいれたのかな? Kindledでも読めます! ↓ https://amzn.asia/d/2vqHwW9 https://amzn.asia/d/1pPTzC4 https://amzn.asia/d/7Lzen07 つとむ君、久しぶりに出てきたと思ったら、Excel職人で、雑用係w な