見出し画像

幼なじみの吉田裕平の活躍でレーサーを目指す / 5125高井雄基インタビュー

出足型の調整がハマり、A2級に初昇格!

○レーサーになるまでの経歴

──出身は愛知県常滑市も高校は山梨学院大学付属高等学校へ進学。
中学でサッカーをやっていました。その学校には山梨学院高校にいた先生がいて、その先生に自分の脚力を認められて高校を紹介してもらいました。高校は3年間みっちり陸上に打ち込みました。

──大学への進学は?
最初は箱根駅伝に出場することを夢見ていたんですが、高校陸上のレベルがすごく高くて「これは厳しいな…」と思いました。それで卒業後は専門学校に進んで救急救命士免許の資格を取り、常滑市消防本部に勤めました。

──救急隊員からボートレーサーになったのは?
消防に入るとまず半年間、消防学校に行くんです。そこを卒業してから消防署に勤務するんですが、学校を含めて消防にいたのは1年4か月間。消防と救急の勤務は兼ねるので、救急車にも消防車にも乗っていました。
その頃、幼なじみの吉田裕平選手がレーサーになって活躍しだしたんです。吉田選手とは小学校、中学校と同じで、もちろん、お父さん(吉田徳夫元選手)がレーサーだったことも知っていました。さらに、自分の祖父がボートレース好きで、家ではずっとレジャーチャンネルがついていた。だけど、子供の頃にレーサーを目指す気持ちは全然ありませんでした。祖父にレーサーになることを勧められましたが、当時は「人に勧められることはやりたくない」という気持ちが強くて。吉田選手の活躍を見て、レーサーになりたいという気持ちが出てきて、養成所を受験しました。

──養成所時代は?
高校の陸上部も消防学校も厳しかったから、それと比べると養成所の生活は苦にならなかった。乗る方も人並みの成績を残せていましたから。

○出足型

──レーサーデビュー。
3期目の最後の方に戸田で事故をして、手を怪我しました。右手人さし指の付け根の開放骨折で、4期目を全部休養したんです。2期目には初勝利も挙げて順調にきたかな…と思ったところでした。ただ、この怪我の休養でまた初心に戻ることができました。
実戦に復帰してから、勝率も上がりました。体質が変わったのか体重が減ったんです。減量をしようと特別なことをしなくても太りにくくなった。5kgぐらいやせましたね。

──舟足への影響は?
出足がつくようになりました。ブレーキの利きが良くなり、出足を中心に仕上がることが多い。プロペラが合った時に反応してくれます。

──前期勝率は5.69でA級初昇格を決めた。
プロペラ調整を以前よりもやるようになりましたね。プロペラはある程度決まった形があって、そこから調整をしていく。基本は出足や回り足を重視しています。

──得意パターンは?
勝ち切れるのは内寄りですね。2コースの成績も安定していると思います。最初は全然ダメでしたけどね。基本は差しハンドルです。アウトの時はまくるより、艇間を突く走りを心がけています。引き波に入っても耐えられる出足が必要になりますね。またスタートは、全速でバッチリ行くというより、絶対に遅れないスタートを意識しています。スタートを行ってまくるレースは正直あまりないと思います。自分は出足を求めているので、まずは舟券に絡めるレースを心がけている。それが今の勝率にもつながっていると思います。

──現状の課題は?
道中で抜かれることもある。着を落とさない走り方を磨きたいですね。自分はオリジナル展示タイムの回り足タイムを気にしていて、タイムがいい時は出足は仕上がっていることが多いと思います。

──今後の目標は?
まずは6点台の勝率を目指して、A1級は結果的になれたらいいなと。

──幼なじみの吉田裕平選手はビッグレースでも結果を出している。
吉田選手の存在はいい刺激になっています。自分も今のペースを崩すことなく、将来的にはSGレースに出場することを目標に頑張ります。

この記事が「よかった!」「おもしろかった!」「参考になった!」と思ったら、"スキ"と"マクールnoteのフォロー"を是非お願いします!

▼スマホマクール https://sp.macour.jp
▼マクールX https://x.com/boatmacour

#ボートレース #競艇 #マクール #舟券 #予想 #舟券予想 #ボートレース予想 #データ #舟券データ #高井雄基 #救急隊員 #吉田裕平 #吉田徳夫 #怪我

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?