見出し画像

【五行のはたらきとは】#7

7-1 五行論と五臓との関係

五行論とは自然界にあるすべてのものを木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)の5つに分類したもの

木・火・土・金・水の特性を体内の内臓にあてはめたものが「五臓」です。

五行説の木・火・土・金・水は「肝(かん)」「心(しん)」「脾(ひ)」「肺(はい)」「腎(じん)」に対応しています。

五臓は互いに連携れんけいしてバランスを保ちながら機能し、氣、血、水を作り、保たもち、巡めぐらせています。


五行と五臓の関係図

ただここで注意することですが、西洋医学の五臓とは必ずしもイコールではないことです。

ホリスティック氣幸における五臓とは臓器そのものではなく、体の組織器官のはたらきを含めた全体を示しています。

例えば、肝の臓では西洋医学の肝臓だけでなく、自律神経系や解毒のはたらきも備え、

心の臓は循環器系だけでなく、精神の思惟活動も備え、

脾の臓は消化系だけでなく、免疫系のはたらきを備え、

肺の臓は呼吸器系だけでなく、リンパ系のはたらきを備え、

腎の臓は泌尿器系だけでなく、内分泌のはたらきも備えていると考えています。

7-2 木


木(曲直きょくちょく)とは樹木がまっすぐ成長することの意味。

樹木がまっすぐ伸び伸び、上や外に向かって成長する感じ(イメージ)です。

7-3 火


火(炎上えんじょう)とは燃える火の意味。

温熱で上昇する感じ(イメージ)です。

7-4 土


土(稼穡かしょく)とは土に種をまき、農作物を収穫する働きの意味。

扶養(ふよう)、生成、発育などの特性があります。

7-5 金


金(従革じゅうかく)とは金属が鋳造ちゅうぞうされて変化する意味。

下降(粛降しゅくこう)させる、引き締める(収斂しゅうれん)の性質があります。

7-6 水


水(潤下じゅんか)とは水分が多く、湿っており、下に向かって流れている意味。

湿潤しつじゅんと下降の性質があります。

五行は互いに助け合う(アクセル)作用と抑制(ブレーキ)作用があり、全体としてバランスを保っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?