行きつくとこはいつも同じ ー アルバム『自由の岸辺』を聴いた

詩(のようなもの)を書く身として、そのタイトルに苦戦することが多々ある。瞬時に決まるとかタイトル先行なんて、極稀。

“いつもそばにいるよ
新しくはじめるんだぜ”

こう締めくくられる楽曲に、「ハッピーエンド」、と、名付けるとは!終わりははじまり、さすがだぜ。先輩!

さて、前作から10ヶ月で届けられた新作『自由の岸辺』は2011年にリリースされた『月と専制君主』以来のセルフカヴァーシリーズの第2弾。

しかしながら、佐野元春本人によると、今回はカヴァーというよりはセルフアップデートなんだそうだ。

どっちでもいいよw

アルバム『自由の岸辺』全11曲のトップバッターは冒頭の「ハッピーエンド」で、1992年のアルバムのSweet16』に収められた楽曲。

“新しくはじめるんだぜ”

今の気持ちで、今の解釈で、今の声で歌われた以前の曲たち。それらはまさにアップデートされていて、なぜ、今回はそう言ったのかがポイントではなかろうか?

現在佐野先輩は二つのバンドを“掛け持ち”しているが、今回新作アルバムは同級生(同年代という意味で)ザ・ホーボーキング・バンドと。

楽曲としては既発のものばかりで、そう言った意味では真新しさはないのだけど、大胆なアレンジチェンジや、時代の流れに合わせた一部歌詞の変更により、まさしく、新しくはじまってるんだぜ。

もう一つのザ・コヨーテ・バンドとのアグレッシヴなライヴとは少し趣を変えた近年のビルボードライヴでの演奏は僕も大好きだ。このビルボードライヴで得た手ごたえこそが、今回アルバムに繋がっているのだろう。

この『自由の岸辺』アルバムも僕のアルバムの聴き方の例外に漏れず、まずはタイトルナンバーから。曲順で言うと8曲目。以前、2、3度は聴いたことのあるオリジナルはあまり馴染みがないけど、こっちの方が好きだなぁ。

そして曲順を見てみると、うん、やっぱりライヴで、と考えてみるとこの順番だなと思うけど、佐野先輩本人の真意はどうか分からない。

いつだって真意は推測とは違うww

あっ、そうか!新・佐野元春になったから、カヴァーではなくてアップデートなのか!w(違うだろッ)

要は、音楽を聴く時は楽曲のバックボーンがどうだとか小難しいこと考えずに聴けと。楽しむこと、感じることこそが大事なのだから。

#佐野元春 #自由の岸辺アルバム


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?