見出し画像

色々考えて設計してたらいつの間にかメタボリズム的な形になった、ちょっとクレイジーなデスクトップ

まずは自己紹介

1年ちょっと前に、偶然とある動画配信会社のCTOとお話しする機会を頂いてその場でピンとくるものがあったので、前職のしがらみを振り切ってジョインして、今は割と何でもやる感じのエンジニアとして働いてます。

元々が、ネットワークに強いSIerでSEやらプリセールスやら→ベンチャー企業でエンジニアやらマーケティングやら→EC関係の会社で社内SE→客先常駐でありとあらゆる仕事に放り込まれる、という波乱万丈?なキャリアを積んでいて、大まかな専門性としてはシステムの設計・構築とマーケティングという感じですが、あまり枠にとらわれない動き方ができるのが強みかな、と思いつつ。。。

デスクトップ設計のコンセプト

・十分な広さを持ちつつも、極力圧迫感を弱くする
・収納は充分に、かつ出し入れしやすく
・極力手持ちの廃材や使ってない材料を利用する
・配線がたくさんあることを前提にする
・簡単に組立、分解できるようにする
・机の高さは身長を考慮して低めの670mm

私は割と色々なことに手を付けてみる性分なので、机の幅が結構必要で、勤め先では1.2m幅程度の昇降式デスクが割り当てられているのですが、プライベートだとその程度じゃ物足りないなぁ、と思って思い切って2m幅で設計しました。また、机の高さ670mmは既製品だと厳しいので、一から作ることに。

幸い、自宅(実家)には父親が遺した工具がわんさかあるので、おおよそ普通に思いつくことは大抵できる環境が整っています。しかも、大昔は建築系志願だったこともあり、工具の扱いは問題無し。ということで、いざ工作開始。

デスクトップ全体の構成

画像1

机の幅を2m確保する、という大前提があるので、木材だけでその幅を支えようとすると、強度を確保するために結構大掛かりな作りになってしまいます。そこで、たまたま家の外側を直す時に足場として使っていた足場パイプが大量にあったので、それを流用することを思いつきました。

ただ、パイプ同士を繋ぎ合わせる金具は足場用だと見た目もイマイチ、実用上も使いにくいので、工作専用の金具を調達しました。そうして足場パイプで枠組みを作りました。

それから、収納用の棚(というか箱)を固定するための木枠を足場パイプの枠組みに括り付け、その木枠と収納用の棚を単純にボルトで固定する方式としました。こういう形にすることで、もし作った後で気に入らなかったり、壊れたりして入れ替えることになっても、割と簡単に着脱できるという設計となりました。

こういう感じで「強いフレームに簡素な方法で交換可能な箱をいくつも括り付ける」というあたり、どこかで聞いたことあるなぁ、と思って記憶をたどっていくと、メタボリズム(新陳代謝)にたどり着いた、という次第で・・・(メタボリックシンドロームじゃないよ)

カラーについて

メインの収納棚は白、機材は基本黒で揃えて、それ以外(天板とか化粧板とか)は茶色系(基本チェスナット色)に統一しつつ、目立たせたいものはワンポイントで赤、という感じにしています。ただ、黒色部分はホコリが目立つこと目立つこと・・・お手入れ大変でまあ。

設置してある機材

主に使っているもの
・Macbook Pro 13インチ(Mid 2014)
・Thinkpad W541
・DELLの27インチディスプレイ
・Philipsの24インチディスプレイ
・iPad 第4世代(ほぼBGM専用機)

27インチのディスプレイの方は、このディスプレイアームを使って設置しています。


その他

画像6

・ベリンガーの8チャンネルミキサー(配線繋ぎ変え面倒なのでこれでミキシングして音を出してる←そのためだけにミキサー入れてるところが・・・)

画像7

・ScanSnap IX-100A(すぐ使えるようにコイル型USBケーブルで接続)
・タイムドメインのスピーカー(富士通OEM?)
・Thinkpad Yoga260(持ち歩き用)
・Windowsタブレット1台
・ラズパイ2台(実験機)
・ThinkCentre M72e Tiny(実験機)
などなど

椅子

画像8

デスクトップに凝る人は椅子もそれなりにしてる人が多い感がありますが、私のところではThinkチェアを採用しています。ただ、在宅勤務以外でそれほど長時間使い続けることも無いので、コストダウンのため状態の良い中古品を仕入れて、フローリング用キャスターに交換の上使っています。

天板

天板は以前別の用途に使っていた、幅1mくらいのパイン集成材の厚板が2枚あったので、それを並べて設置する形に。塗装済みだったのでそのまま使うことに。

収納棚

画像4

こちらはそのまま使える材料が手持ちになかったので、18mm厚のランバーコア合板を使って作りました。流石に自宅庭が狭いので、原板からの切り出しはホームセンターにアウトソースして、棚柱の取り付け、組立、塗装などは自前でやる感じにしました。塗装は今までの経験上、ステイン(着色剤)で色を付けてウレタンニス二度塗りが最低限の工数で強度面でも良い感じなので、それで行くことに。1段目は液晶ディスプレイの設置分を考慮して奥行き少な目、2段目は大きなものを入れられるように十分な大きさにして、3段目は圧迫感を与えないようにするためにあえて奥行きを思い切り削りました。

収納棚には機材や小物を収納するために、無印良品の「やわらかポリエチレンケース」や「ポリプロピレン ファイルボックス」を中心に設置しています。寸法的にピッタリなのと、棚の色と比べて白過ぎない感じがマッチしているのと、入手性が良くてお値段もそれほど高くないという点で採用しました。

配線収納と実験機材置き場

画像3

自宅では何故かBluetoothが正常に動かないことがあるとか、WiFiが弱いとかあるので、無理に完全ワイヤレス化はしませんでした。しかも、本職の方ではMacを使いつつ、プライベートはすべてWindowsで実験機材に小型PCやラズパイがあったりして、その分どうしても配線が多くなるので、それを前提とした設計にしました。収納棚の下の部分に配線専用のダクトを設置して、なおかつ電源配線を通しつつ、実験で使うケーブルを収納するスペースも確保してあります。

そして、デスクトップを組み立てて行って、ふと「実験機材をどこに置こうか?」となった時に、ケーブル収納スペースの前側が空いてるので、ここ何とか使えないかと考えて、使えそうなものを組み合わせてみたらこんな感じに。お店の商品棚に使うようなタイプの棚柱と金具を組み合わせて簡単に棚を追加できるようにしました。

棚板は余りものの合板をボンドで張り合わせた自家製合板にすることで、材料のロスを削減という効果も狙っています。

また、極力配線の本数減らそうと思って、ラズパイに関してはPoE対応スイッチを設置してそこから給電する形にしてみました。ただ、思ったよりPoEスプリッタが大きくてビミョーな感があります。←そもそも使い道間違えてる気がするところが・・・

今後の課題

メタボリズムな感じで、色々と拡張できる前提で作っていますので、作りながら色々やりたいことが出てきます。ただ、時間と予算との兼ね合いがあるのでいつも悩む訳ですが・・・実際今の形になるまで既に1年近くかかっているという状況で。

机の端っこがちょっとカッコ悪い
中途半端にパイプが露出しちゃってるので、何とかしてカバーしたいところです。

画像5

セカンドディスプレイにもディスプレイアームが欲しい
予算との兼ね合いでセカンドディスプレイ用はまだ準備できていません。

iPadが古すぎ&周りと色が合ってないので入れ替えたい
流石に第4世代iPadは古すぎで、最近は使えないアプリがある上、OSアップデートもできなくなったので、ぼちぼち入替検討中です。色も合ってないので、それも合わせたいなぁ。。。

画像4

スマホ充電中の置き場所が欲しい
収納棚に突っ込んでおいてもいいのですが、そうすると着信とかに気付かないという問題もあり、とりあえずは机の上に置いちゃってますが、やはり配線が目障りなので何とかしたいところです。

実は他にも細かい所で少々クレイジーな箇所があるのですが、初回で結構長くなってしまったので、また今度。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?