電験3種理論の結果報告

私の職場の勉強会ですが

理論科目合格者は『2名』でした!!結局、受験したのは5名という報告を受けています。

家庭があったり、病気を患っていたり、人数の少ない職場などは仕方がない所もあります。

川上さん、協力して下さり、ありがとうございました。自分の意図を汲んで下さり、学習効果ができるだけ出力されるように工夫して下さった事、感謝しています。

今月で卒業される方はできるだけ資料をメモして下さいね。天才ではない私や川上さんが見つけたヒントが詰まっています。

※資料を封鎖する事は現状ありません。ある場合には本マガジン内で告知致します。

勉強会の中身

勉強会と言えど、やっている事は

「参考書」「本公式集」「模試」

の読み合わせです。

「自分で説明する事ができますか?」という問いかけを定期的に入れてはいますが、特別な事はしてません。

勉強会はリアルタイムの動画でしかなく、動画は時間を沢山消費してしまう点には注意しなくてはなりません。

電気工事士が分かりやすいですが、試験は会場で技能を発揮する必要があります。どこまでいっても、自分との戦いです。

反省

電気の筆記問題は独特なモノがあります。慣れている人には分からないと思います。

自分は高校一年で電磁気、電気回路に苦戦しました。すごく嫌いでした。

各単元の問題を何パターンも何回も解きました。何度もこなす事で、人並みに問題が解けるようになりました。

この苦い経験を忘れる事なく、問題を柔軟に解ける力を醸成できる環境を作るのが

次の自分の課題です。困った時に頼りになる人を目指しつつ、本公式集もグレードアップさせていく次第です。


長くなりましたが、各人のこれからの活躍を心から願っております。


※思うような結果に繋がらなかった人へ

力及ばずで、ごめんなさい。できる限りの力を尽くしたので、当時の段階では限界でした。

zoomなどで、ライブ講義を入れても良かったかもしれません。初学者には読み合わせが効果的である場合があります。

2週に一回の進捗確認としてやってもいいかもしれません。1時間程度。

ただ動画はホント、効果出ないです。分からない所を知るために試聴するなら良いのですが。

今回ダメで、勉強を継続される方は下記に連絡を下さい。

ここから先は

127字
本資料は定期的に更新されていく資料であり、それを自らが手を動かして理解するように活用すると高い学習効果が得られる。

「こんな公式集、要点集があれば良かったよね!」を形にした勉強資料。電験3種合格を目指す人にとっての強力な補助ツール。参考書では取りこぼしが…

頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!