【報告+至近まとめ】講義動画への出演

【追記】どんなスケジュールで動いていますか?といった質問を頂いたので、追加しておきました。やる気を出すきっかけになれば幸いです。自分は今日これ、やりたい!を極力大事にしています。


こちらが決まりましたので、報告です。

講義動画は出版社から発売されるそうです。

綺麗な女性ではないので、違ったベクトルからやる気を引き出すようなモノにできればと考えています。

次の試験までに欲しい!と思う人もいるかもしれませんが、魔法のツールではないので

取り組むべきことにきちんと取り組む。
そして、やれるようになる。

これが大事だと思います。


もう一つ連絡ですが

受変電設備、展開接続図、単線結線図、測定機器の使い方 に関する資料は200枚を超えました。

今月中にはアップします。終わらなかった場合でも共有かけるので、後日読んでいただければ幸いです。

電力会社、メーカの教育資料を超える日本一の学習資料を目指しているので、学びのないものではないと思います。

測定機器は苦手意識がある人が多いし、電気回路の知識がないと、理解できないので、良い学習機会になるでしょう。

社内の教育部で活躍していきたいという人は、資料を参考にして頂いて結構です。時間短縮して下さい。(レイアウトや構成が地味に時間がかかります)

今の動き

1日20時間稼働。
うち、15時間を仕事に投入できている。

保護継電器を極める時間を取りたかったので、昨日5時間確保。高圧系統、特別高圧系統の保護をまとめたら、良い資料ができそう。

基準容量、%Z、電圧が与えられている状態で、短絡電流は求められますか??

ここからは応用になるけど

保護継電器の設定値は、短絡電流の50%※ ~ 定格150%の間に入れる。定格値の計算はできそうですか??

二次試験だと、短絡電流や定格値計算は必須。

9月終わりなので、充電期間ではあるけども、徐々にギアを上げていきましょうね。

1日1つ終わらせましょう。

至近まとめ

ここから先は

0字
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講座や特別講座以上に「基礎知識」「失敗確率を極力減らす方法」が得られる。定期的に届く配信記事をきっかけに問題を解いたり読んだりことで知識のベースアップも狙う。塾や通信講座のメリットに加えて、難化する試験対策を考慮した戦略を共有するマガジン。最近はさらに発展し、資格取得後の先の話を開拓している。

国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…

頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!