第一章「制御とは」

現代制御を学ぶ前に、まずは「制御の前提」を整理する。できる限り、分かりやすく書くので、少しでも役立てると幸いである。


私たちは入力を加えることで出力を得る。

制御したい対象を制御対象といい、私たちは操作量を制御対象に与えることにより、制御量を得て、出力を得るのである。

制御対象はシンプルなものもあるが、多くの場合、複雑である。総称として、システムと定義する。

システム

制御工学として扱う「システム」のほとんどは、動的システムであり、微分方程式である。

たとえば、電気回路(RL回路)のコイル電圧は、時間変化に依存するし、物理現象(バネなど)はバネ係数、摩擦係数、質量がそれぞれ位置変位、速度、加速度に依存する。

※時間変化とは微分のことである。速度は時間あたりの位置変位、加速度は時間あたりの速度変化。ここを理解していないと、意味不明になる。

システムが線形であるか、非線形であるか

線形、非線形については、別資料で解説するが、簡単に言うと

「定数が時間によって変化するか否か」

※たとえば、RL回路の微分方程式であれば、Lが時間で変化してしまうと、もうワケが分からないほど、ややこしく感じると思う。それが非線形システムである。

物理現象でいえば、バネ定数、摩擦係数、質量などは一般的に定数と前提で定義されるが、定数でない場合は非線形システムとして扱わないといけない。

電験の試験などでは特別な断りがなければ、線形システムで考えることがほとんどである。

※制御の教科書や書籍だと、ここが明記されていない、もしくは難しい言葉で書いているので分からなくなる。

伝達関数の問題点

いよいよ、現代制御の序論に入っていくが、古典制御と現代制御。

どこに違いがあるのだろうか。

実は、古典制御は古いもので使えないもので、現代制御が新しいから使えるというのは間違い。

古典制御は利点もあるが、欠点としては「(伝達関数で表す)出力は分かるが、変数の変化を知ることができない」のである。

※複雑な制御系となったとき、内部パラメータを把握することができないという言葉が分かりやすい

※直列の制御要素をもったシステムがあったとして、最終段の変化以外を把握することができない。

現代制御

現代制御は、伝達関数では表現しきれない変数についても、表現することができる。

「状態空間」という言葉だが、具体的には、数学の「行列」「ベクトル」を駆使することで、システムを見える化するのだ。

※状態空間は係数行列状態変数ベクトル出力ベクトルで表現される。これらを状態方程式や出力方程式ともいう。

まとめ

次回以降、数式を入れていくが、今回の話がまるっと抜けた状態で過去問を見るので、サッパリと分からないのである。

きちんとした前提を整えれば、現代制御も理解できる。

ここから先は

217字
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講座や特別講座以上に「基礎知識」「失敗確率を極力減らす方法」が得られる。定期的に届く配信記事をきっかけに問題を解いたり読んだりことで知識のベースアップも狙う。塾や通信講座のメリットに加えて、難化する試験対策を考慮した戦略を共有するマガジン。最近はさらに発展し、資格取得後の先の話を開拓している。

国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…

頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!