現代制御理論の資料を作成中

「自動制御」は、長年にわたって、研究され、実用化されてきた。従来の制御は、伝達関数を用いた1入力1出力系における周波数領域の設計・解析が中心であった。

技術進歩につれて、上記の制御理論では設計・解析ができない場合が出てきたこともあり、状態空間という新しい概念が生まれ、多入力多出力の解析ができる方法が導入されたのである。

これを「現代制御」という。

古典制御とは明確な区分けがなされている。現代制御の理論には「適応制御理論」「最適制御理論」「多変数制御理論」などがある。

状態空間

状態空間とは、英語表記では「state space」。19世紀半ばの学者が提唱した理論がもとになっている。

これは一体、何なのか。

その答えとしては

状態空間とは「制御の挙動を示した式」であり、「状態空間をモデリングしたもの」


後者の方がしっくりくると思う。

状態空間を表す式は当然ながら、状態変数で構成される。式が線形であるか、否かが分岐点になるが、試験問題のようなものであれば、線形であるパターンが採用されるだろう。簡単に表現できるから。微分方程式も同様。

基本の定義

電験2種の試験問題において、平成20年後半に現代制御が登場した。

古典制御の試験問題は出尽くした感じがある。ここに自分は攻略があると考えて、2年前から電験マガジンで打ち出した。

急に試験問題が、現代制御のみになることは考えにくいが、難易度調整で古典制御から現代制御に変わる年度はあると見ている。

ただ、ここに関して、悲観することなく、基本を習得することを推奨したい。

ここから先は

329字
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講座や特別講座以上に「基礎知識」「失敗確率を極力減らす方法」が得られる。定期的に届く配信記事をきっかけに問題を解いたり読んだりことで知識のベースアップも狙う。塾や通信講座のメリットに加えて、難化する試験対策を考慮した戦略を共有するマガジン。最近はさらに発展し、資格取得後の先の話を開拓している。

国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…

頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!