変圧器の電圧と電流の向きを整理しよう+α(角変位と減極性)

変圧器の電圧と電流の向きを考えてみる。

実際に研修を行う中で、質問が多かったこともあるが、電験2種二次試験だと、電圧の向き、電流の向き、電圧降下の向きを理解していないと、躓くことがある。

実践でも使うため、ウェイトは低いものの、正しく理解しておこう。

復習

日本の変圧器は「減極性」である。JISで規定されているためだ。

※正確に調べられていませんが、一次巻線と二次巻線の電圧差が大きくなるため、加極性ではないという説がある。いずれにしろ、どちらかで統一しないと、複数の変圧器を接続したときに問題になる。

混乱するのが「Δ結線」の電源負荷、更には二次巻線の電圧の向き電流の向きだ。

まずは、Y結線で土台を身に付けよう。

Y結線の電源電圧・電圧降下・電流

下記の図が一番分かりやすい。

引用元:https://hegtel.com/three-phase-y.html

勘違いしやすいのが、電源電圧の矢印と負荷の相電圧の矢印の向きが反対であるということ。電流と電圧降下の知識である。

さらに、ここに減極性の知識が組み合うことで、二次側巻線の電圧の向きが理解できる。

引用元:https://e-sysnet.com/%E5%A4%89%E5%9C%A7%E5%99%A8%E3%81%AE%E4%B8%89%E7%9B%B8%E7%B5%90%E7%B7%9A/

一通り学んだあとは結線図で見ると、分かりやすい。

※ベクトル図は割愛。本題は、一次側と二次側の電圧の矢印が同じ上向きであるという点。

では、Δ結線を考えてみる。

Δ結線

下記の右の図で考えるといい。

ここから先は

560字 / 3画像
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講座や特別講座以上に「基礎知識」「失敗確率を極力減らす方法」が得られる。定期的に届く配信記事をきっかけに問題を解いたり読んだりことで知識のベースアップも狙う。塾や通信講座のメリットに加えて、難化する試験対策を考慮した戦略を共有するマガジン。最近はさらに発展し、資格取得後の先の話を開拓している。

国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…

頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!