見出し画像

城山湖でプチヒルクライム!

今日は城山湖までロードバイクで行ってきました。
城山湖はそこまでメジャーな場所ではないので、
落ち着いて登りたいという方にオススメです。
コースの紹介をしますので、ぜひお読みください。

8:40 出発
いつも通り府中街道で尾根幹方面へむかいます。

9:20 矢野口

↑矢野口の松屋にて朝食。
朝食後はもちろん尾根幹へ。

9:51 稲城中央公園

↑実は先日の練習で見つけたのですがZEBRAが尾根幹に出来つつあります!
6月中にオープンとあったので今週末くらいにオープンするのかな?
これはワクワクです!

10:23 28km 町田街道

↑尾根幹を抜け町田街道に出ました。
ここもいつも通り高尾方面へ。

10:37 相原駅

↑相原駅の踏切
町田街道を進むとJR横浜線の相原駅を通ります。
電車が歪んでいるのはカメラの性能のせいです(笑)
もうしばらく直進です。

10:42 相原十字路

↑相原駅を過ぎ、しばらく進むと相原十字路に出ます。
ここを左折し、国道413号方面へ。

10:44 34.5km 町屋交差点

↑普段なら国道まで出るのですが、
今日は途中にある町屋交差点を右折。

10:49 36km 県道47号との交差点

↑しばらく道なりに進むと県道47号線にぶつかる。
ここも直進し山へと入っていきます。
(写真は交差点を過ぎてから撮影)

↓ここの交差点にはセブンイレブンがあるの
ヒルクライム前に補給をすることも可能。


10:52

↑集落を抜けると道が細くなり、山道らしい雰囲気になります。

10:56

↑左手にテニスコートが見えてきます。
ここからはオートバイは進入禁止に。
もちろん自転車は問題ないです。
この辺りから勾配がきつくなります。

11:01 38.5km 城山発電所

↑ここまで来れば勾配がきつい区間は終わり。
この先も登りますが、さほどきつくないです。

11:04 39km 城山湖

↑発電所脇の道を登りきると城山湖が見えてきます。
なんと、この湖には流入する河川が無いんです。

実は城山湖は発電のために作られた人造湖なんです。
昼間は近くにある津久井湖に向けて放水することで発電をし、
夜間は逆に津久井湖から水を吸い上げているとのことです。
こういう発電様式を揚水発電と言います。

肝心のヒルクライムの方はと言うと、
県道47号との交差点から約3kmと短めです。
それでも勾配はまぁまぁありますし、
尾根幹からのアクセスも良いので、
ヒルクライム入門にはちょうど良いかと思います。

気になった方はこの記事を参考に
ぜひ行ってみてください!

Instagramもやってます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?