復活ののろし

このnoteを始めた一番の理由は、自分が雇用されている京都大学のRe:connectというプロジェクトが「劇場型研究」として研究者が今行っている研究をどんどん紹介していく活動を前面に押し出してファンを獲得していこうという方針を打ち出していたからであった。

Re:connect自体がシチズンサイエンスを標榜していたこともあり、プロジェクト自体のファンを獲得するために、研究者個人もブランディングしていくことが重要だという理念である。

自分も研究者のアウトリーチ活動(情報を一般社会に発信していく活動)については興味を持っていたので、そういった方針についてはとても共感を持ち、noteでの発信を積極的に始めようと思い、頻度は少ないながらもいろいろと書いてきたのであった。

しかし昨年度の終盤から今年度のここまで、プロジェクトの運営でもいろんな方針の転換があり、noteでの発信に時間と熱量を割けない状態が続いていた。自分としては歯がゆい思いもあり、うまくいかないなぁと思っていた。

そして先日のプロジェクトでの打ち合わせにて、noteや劇場型研究の立ち位置や方針について改めて確認をしたところ、自分の中である意味吹っ切れるような回答をもらった。

今後は、このnoteでは個人の思いを個人の責任で発信していくことになる。もっと自由にもっと好きなことを気ままに書くことにしたので、中身にこだわらず若手研究者のリアルを発信していきたいと思っている。

興味を持った方はフォローいただければ幸いである。

今後ともよろしく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?