
Photo by
hello_yumidesu
香りの記憶は暴力的。
最近思うの。
最近思っていること。
香りの記憶は暴力的。
香りでその人が立ち上がってくる。
そこにいるかは別にして。
いる、ってわかる感じ。
あなたと同じ香水を
街のなかで感じるとね
一瞬で体温蘇るから
ついて行きたくなっちゃうの
って歌詞に何度うなずいたことかーーー。
というのはおいといて。笑
それぞれのこだわり
最近は香水に限らず、洗剤にこだわってる方も多くて、いろんな香りの人がいるなぁとは思う。
個人的には、香りぷんぷんさせているのは苦手なので、洗剤もできるだけ無香料を選んでる。
なので、職場とかでも、あーちょっときついなーと思うことも。
でも、テンションあげるとか、落ち着けるとか、自分に向けるための香りは持ってる。
鼻がいいのか?
結構香りはキャッチするなぁと思っていて、好みも結構はっきりしてると思う。
苦手な香りの方が近くにいたらほんと体調悪くなるし、年々そうなっている気がして、電車とかバスとかはマスクするときもある。
とはいえ、香りって、脳にダイレクトに届くんだなぁ。
がっつりもっていかれる。
ぶわっと、存在が立ち上がる。
香りの記憶は暴力的。
あぁ、香りの記憶は暴力的。
そしてわたしは、その香りを介してそのひとをみてる(みてた)んだなー、としみじみ思う。
なんだか、そんなことを考えている。
(つまりは、香りにもっていかれるのよ、最近。)
なんだろう。
秋だからかしら。