見出し画像

保健師のある1日のスケジュール

こんにちは!みかんです🍊

最近相談を受けることが増えてきたのですが「保健師ってどんなことしているの?」って聞かれることが多いです。
確かに私も保健師を受ける時は、なんとなく赤ちゃん訪問に行くのかな位であまりイメージがついていなかったなと思います。

そこで、今回は保健師に一日についてお話しようと思います。

中々普段は知る機会が少ないと思うので出来るだけ具体的に書いていこうと思います。

保健師の日常は毎日違います。ルーチンのように行うことが少なく、訪問やケース会議や健診等々、、、多岐に渡るので分かりやすい一部をお話していきます。

午前

8:20 出勤
  ☆8:30の始業に向けてパソコンを立ち上げる等の準備をします。
  ☆その日に行うことを整理して一日のスケジュールを立てます。
   (前日に行っても〇)
8:30 始業
  ☆全体で本日の所内事業の確認と保健師個人のスケジュールの確認を行 
   います。
  ☆本日訪問や面談をする予定の対象者の共有や相談、担当事業の相談
   報告を行いチームで共有します。助言をもらい地区活動に活用!
9:00 メールや回覧のチェック
メールや回覧をチェックして情報収集、整理をします。
   訪問や面接がある場合はその準備をします。
10:00 訪問
  ☆赤ちゃん訪問では、赤ちゃんが生まれた家庭に伺い、体重増加や授乳
   相談、育児相談を行います。同時に養育ができているか、サポート体
   制はどうか等をみてきます。産後はメンタルが変化しやすい時期なの
   で母の体調も確認してきます。
  ☆精神の家庭に伺う時は、退院後の体調と生活状況を確認しています。
   気持ちの落ち込みがある方や困りごと、相談事がある方に対してご自
   宅に伺って話を聞いたりすることもあります。
  ☆所内に戻ってきたら記録を整理し、支援の方向性を決めていきます。
   訪問に行っている間に連絡があった事案への対応を行います。

12:00~13:00 昼休憩

午後

13:00 母親学級の運営
   妊婦さんを対象に妊娠と分娩、産後の生活や身体の変化等について講
   義や沐浴や赤ちゃん抱っこ実技等を行います。
16:00 事業評価
   母親学級の片づけを終え、所内に戻り母親学級の実施評価を行いま  
   す。実施中の様子や反応、アンケート結果から評価と反省を行いま
   す。
17:15 終業
定時は17:15ですが業務時間内にはかかってきた電話や来所に方の相
   談対応が優先になるので事務的な業務(事業評価やケース対応記録等)
   は時間外に行うことが多いです。

※所内にいると常に電話がかかってきます。内容は対象者本人や家族、近所の方からの相談や母親学級などの所内事業の予約、病院や他自治体からケース支援依頼の電話、等々、、、もちろんそれらにも対応します。

電話対応や訪問等の地区活動、事業実施以外の空いている時間に事業の準備や振り返り、対応記録等を行っています。

とある日の一日をタイムスケジュールに起こしてみました。
日によっては1日乳幼児健診を行う日や病院に出向き関係機関のカンファレンスを行ったりケースの付き添いで同行受診に病院に行ったりもしています。

何をしているかよく分からない、、、と言われがちな保健師のスケジュールを示してみることで少しでもイメージがついてくださったり少しでも保健師が何をしているのかを知ってもらえたら嬉しいです。😊


「運営者情報」
このNoteは看護師保健師のキャリアサポートサービスを行っているBNCが運営しています。みかんさんからは無償で寄稿して頂いており所有権および収益の全てはBNCに帰属しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?