見出し画像

ロシア vs 国際金融資本(ウクライナ侵攻とエネルギー戦争) 要約

■1. ロシアのウクライナ侵攻の真相

* 国際金融資本(軍産複合)  vs プーチン政権の【エネルギー権益 争奪戦争】。
* プーチン大統領のウクライナ侵攻を、暴挙とみるのは、国際金融資本(軍産複合) 側のプロパガンダ。
* 日本の報道や、APやロイターなどは、国際金融資本(軍産複合) の傘下にあるため、ウクライナでおきている事象の、真実を伝えていない。
* プーチン大統領には、国際金融資本(軍産複合) 傘下の欧米諸国の、ウクライナへの侵入を許してしまうと、国益も国家の安全も奪われる、という危機感がある。
* ロシアのウクライナ侵攻の意図は 、自国のエネルギー権益と、自国安全のための先制防衛。


■2. 国際金融資本(軍産複合) がロシアの資源権益にこだわる理由

●ロシアは、世界1位の有資源国
* 世界2位 原油(1位サウジ)
* 世界1位 天然ガス
* 世界3位 石炭
* 世界3位 金(きん)
※この資源の豊富さから、ユーラシア(≒ロシア)を制するものは、世界を制するとも言われている。
※ 欧州の天然ガス需要の3割は、ロシア産に依存している。
※ 天然ガスの埋蔵量は、ロシアとウクライナ等東欧で36%を占めている。(北米は4%)

* 米国G資本家が、ロシアの資源権益にこだわる理由はここにある。
* 米国G資本家は、明確にロシアの資源権益を、奪取しようとしている。

■3. 国際金融資本(軍産複合) による、ロシア資源企業買収

● 国際金融資本(軍産複合) とは
* 米国 : ロックフェラー
* ユダヤ(イギリス) : ロスチャイルド

●ロシア資源企業買収の経緯
* 米国国際金融資本(軍産複合) による、ロシア資源企業の買収は、新興ロシア経済救済との名目で行われたが、軍事力によらない、穏当で実に狡猾•巧みなやり方だった。
* 発端は30年前。
* ソ連崩壊後、新生ロシア エリツィン政権下、ディヴィット・ロックフェラー氏、ジェイコヴ・ロスチャイルド氏らが中心となり、ロシア経済戦略が練られた。
* その後、ロシア政府と、米国国務省(資本家の代理)との間で、会合がもたれ、ロシアに、【市場原理主義経済】(自由競争)を導入することが決定された。
* 旧ソ連から移行したばかりロシアには、信用が無く、突然 【市場原理主義経済】を持ち込んだことにより、異常なインフレ、通貨(ルーヴル)の下落が始まった。
* 当時のロシア政府には、通貨の下落を防ぐ為の外貨準備金(ドル)も無かった。
* インフレと通貨下落は、容易に予測できることであるため、米国G資本家は、承知のうえで、意図的にロシア経済に自由競争を持ち込んだと言える。
* ロシア国営企業の衰退のタイミングを見計らって、米国G資本家は、ミカエル・ホドルコフスキーという、アシュケナージ・ユダヤ系ロシア人に、ロシア国内に、石油会社ユーコスを創設させた。(ロシアのオリガルヒ≒新興財閥 の誕生)
* ホドルコフスキー氏は、デーヴィット・ロックフェラー氏から指示を受け、衰退したロシア国営企業に対し、買収工作を仕掛けた。
[アシュケナージ系ユダヤとは:ハザール人。ハザール国ごとユダヤ教に改宗した。覇権的・攻撃的な種族。聖書にも出てくる正統な血統のユダヤ人であるスファラディ・ユダヤ人とは異なる。]

● 市場原理主義経済の結果
* エリツィン政権下ロシアのGDPは半減した。
* 1998年ロシア経済はデフォルト直前にまで追い詰められた。

●ロシア政府の担当
* エリツィン大統領
* 第一首相のエゴール・ガイダール氏
* 副首相のアナトリー・チュヴァイス氏
* 国務省のゲンナジー・ブルブリス氏

●米国国務省の担当
調査中。

●米国G資本家の意向により
ロシア国内で債券発行に協力した欧米企業
* エクソンモービル(米)
* シェブロン(米)
* コノコ(米)
* フィリップス(米)
* シェル(英)
* BP(英)トタル
* リオティント(英)
* テビアス(英)
※米国石油会社はディビット・ロッフェラー氏が主導。
※欧州石油資源会社はジェイコーヴ・ロスチャイルド氏が主導。

●「市場原理主義経済」とは
* 小さな政府を推進する。低福祉低負担、自己責任を基本とする。
* 債券・通貨の発行を民間に委ねる。
* 債券・通貨の購入も民間に委ねる。
* 政府が市場に干渉せず放任する。
* 自由競争に委ねる。
* 自由競争が国民に最大の公平と繁栄をもたらすとの思想。
※ソ連時代には適わなかった対極の財政政策。


■4. プーチン政権によるロシア資源企業の奪回

●プーチンの政策
* 自国資源権益を、国際金融資本(軍産複合) への譲渡をやめ、豊富な資源を国家が管理する
* 外国資本の締め出し

●経緯
* 2000年にプーチンが大統領に就任。欧米による天然資源民営化路線を一気に転換した。
* ユコスの株式40%の米エクソンモービルへの譲渡を決定した、ホドルコフスキー氏を脱税容疑で逮捕投獄。
* ユコス社の解体と再国有化  = ロシア最大の民間石油会社大手(ミハイル・ホドルコフスキー社長)
* ルスネフチ社を国営会社ロスネフチに転売 = 民間石油会社(ミハイル・グツェリエフ社長)
* ガスプロム社 再国有化 = 天然ガスの会社
* トランスネフチ社による独占的運営  = 石油やガスを運搬するパイプライン
* 米国G資本家と緊密だった ボリース・ベレゾフスキー氏、ウラディミール・グシンスキー氏を排除し、彼らが興したオリガルヒ(新興財閥)を潰す。
* 思想的に西側に傾倒しているエリツィン政権下のボリース・ネムツォフ首相も排除。

■5. 国際金融資本(軍産複合) の再奪取 計略

* 米国国際金融資本(軍産複合) は、ロシアからの権益 収奪は諦め、グルジア、キルギス、ウクライナなど、旧ソ連圏の国情を変え、外からロシアを攻める戦略に変えた。
* 米国国際金融資本(軍産複合) は、軍事ではない穏やかな方法で、反プーチン政権の擁立を画策し始めた。
* 東欧カラー革命は、民主化を求めた人々が起こした、自由革命とされているが、実態はまるで違う。
* プーチン打倒、ロシアのエネルギー権益奪取を目的に、米国国際金融資本(軍産複合) が、民衆を焚き付けた、民主化運動。
* 国際金融資本(軍産複合) は、その施策を、ジョージ・ソロス氏に託した。(ソロス氏は、ロスチャイルド氏の代理人ともいえる存在。)
* ソロス氏は、国際金融資本(軍産複合) の資金を、自ら設立したヘッジファンドに投入し、世情を利用して得た利益を、グローバル資本家に還元する役割を担っている。
* ソロス氏は、国際金融資本(軍産複合) の意向により、国際NGOオープンソサイティーを設立した。
* 国際NGOオープンソサイティーとは、講習会を企画し、暴力によらない東欧民主化革命の方法を、若者に伝授し、指導者を育成するためのもの。
* 講習を受けた人達は、グルジア、キルギス、ウクライナなど、東欧に派遣され、反プーチン活動を行う。

●東欧カラー革命
* 2003年11月のグルジア「バラ革命」
* 2004年12月のウクライナ「オレンジ革命」
* 2005年4月のキルギス「チューリップ革命」

■6. 現状

* 2014年のウクライナ・ロシア・ドネツク・ルガンスク間の「ミンスク条約」2015年のロシア・フランス・ドイツ間の「ミンスクⅡ条約」を通して、一時的に状況は収まった。
* 現在も、国際金融資本(軍産複合) は、ロシア資源権益収奪の野望を捨てていない。
* プーチン大統領の再三の警告 要請にもかかわらず、欧米の工作は止むことが無かった。
* 今回のウクライナへの対応は、西側の挑発が有る限り 、ロシアは如何なる理由があろうとも退かないという、最終決断を明確に示したもの。
* ロシア正教を主軸とする、ロシア正教国家として統一を図る意思も示している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?