マガジンのカバー画像

「日日是好日」 愛と好奇心で自分と家族と仲間をつなぐ

106
「日日是好日」とは禅語で「毎日が素晴らしい日」になるように、意識する、努力することだそうです。 毎日少しでも変化し、1日が終わった時に「あー今日も好い日だったなぁ」と思えるように…
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

時をかける少女 2020/04/19

時をかける少女 2020/04/19

先日の転校生に続き、大林監督の作品を観ました。

尾道三部作のひとつ、時をかける少女。主演は原田知世。当時角川三人娘(あと薬師丸ひろ子と渡辺典子)と言われていたっけ。

話は、あるきっかけで、時間を超える能力を持ってしまった女の子の話。バックトゥーザフューチャーのように何年も時を超える感じではなく、主人公の原田知世は1日前の時間を経験して、またその日が訪れるので、先に全てが分かってしまって驚き悩む

もっとみる
転校生 2020/4/15

転校生 2020/4/15

今朝早く起きて、映画「転校生」を観ました。先日亡くなられた、大林信彦監督の作品で、尾道三部作のひとつとして挙げられる1982年の名作かと思いきや、Amazonプライムで検索してみたら、あれ、なんだか違う。

よく見ると、2007年に、同じ「転校生」と言うタイトルで、大林監督が作ったものでした。知らなかった。ホントは、小林聡美と尾美としのりのオリジナルを観たかったんだけどね。残念ながら無かったので、

もっとみる
鉄道屋 2020/04/13

鉄道屋 2020/04/13

志村けんさんが、亡くなった時、とてもショックを受け、テレビでその事を伝えていても、信じられない気持ちがありました。どの世代の人もそうだと思います。今年は主演の映画の予定もあったそうで、その事を伝えていたTVを見た時に、初めて映画に出た「鉄道屋(ぽっぽや)」の映像が流れていました。

「鉄道屋(ぽっぽや)」は浅田次郎さんの短編小説で直木賞を取った作品。前から読みたいと思って単行本を買ってはいたのです

もっとみる
リーダーシップの話 2020/04/10

リーダーシップの話 2020/04/10

今、ある企業の新入社員研修を企画し、運営してるんですが、昨日講師がリーダーシップについてこう言っていたのが、印象的でした。 

「時にリーダーは大胆な決断で皆を導く方向を示さなければならない。それが重要な役割。その時に皆もリーダーシップを持って自らその方向に向かい歩むことが大切。皆が人任せにして不満ばかり言っているとリーダーは重い鉛を引いているようなものです。リーダーシップは誰の心にもあります。自

もっとみる
朝の散歩 2020/04/09

朝の散歩 2020/04/09

在宅勤務で身体がなまらないよう朝の散歩。

少し歩くだけですが、気分が全然違いますね。

日日是好日。

Zoomで研修 2020/04/08

Zoomで研修 2020/04/08

Zoomで新入社員研修やってみたら思いのほか良かった。いろんなアイデア💡が広がります。ピンチをチャンスに。

日日是好日。

和菓子 仙太郎 2020/04/06

和菓子 仙太郎 2020/04/06

なかなか外出が出来ないので、せっかく外に出たならば、家の中での楽しめるものを買いたいものです。

やっぱり、美味しいものですねw

銀座三越に寄って、仙太郎の和菓子を。買い求めたのは、桜のおはぎとふと餅と言うよもぎ餅。お店に出るのが今日までだったので、この2種類を家族の人数分。

珈琲と一緒に。

美味しいなぁ。幸せ。

今年は、外で春をなかなか感じることが出来ませんでしたが、今日は和菓子で春を堪

もっとみる

映画を観る 復活の日 2020/04/05

1980年の映画。英題はズバリVirus。ストーリーは兵器ウィルスが全世界の人類を滅亡させ、南極観測隊のみが生き残り、さらに核弾頭で人類が二度滅亡する。小松左京原作の衝撃的な物語。

中1の時、学校の行事で観に行ったんです。課外授業の一環だったんですかね。その映画を40年ぶりに今日Amazonプライムで観ました。

その時は、まさかこんなこと起こらないよな、と思ったんですが、今のコロナのことを見て

もっとみる