小さな玉ねぎの中身

先週末、初めてインナーチャイルドを扱うセッションに参加した。

以前、心理学のワーク中に、「もしかしたら
すごく幼い頃に傷ついた経験があるのかもね」と言われたことがずっと心に引っかかっていた。

そして、時を同じくして、とあるきっかけで怒りのフタ(怒りは感情のフタといわれます)がはずれ、たくさんの「さみしい。。。」という感情が出てきた。

(学びたての頃は、自分が怒ってるなんて気づきもしなかったから、まず怒りに気づき→その下にある感情が出てきた、これだけでもすごいことだー!)

この経験から、玉ねぎの皮が外れていくように、深く深く自分の核の部分にせまっていく感覚を得た。

そんなわけで、本腰入れてちゃんと過去の傷癒すかー!、と思っていたとき、このインナーチャイルドワークのお知らせが舞い込んできた。

正直、参加するのがとてもこわかった。

ふれたくないところにふれることになる。

収拾つかなくなっちゃったらどうしよう。

でも、トレーナーさんが信頼できる方ということもあり、えいや!と参加した。

参加して得た気づきは。。。

まず、わたしは親からぺしゃんこにされてきたから、こんなにひねくれ人間になったと思っていた。

実際にそれもあるにはある。

けど、そもそもの気質として、わたしは極度の怖がりさんだったのだ。

それも、手を差し伸べるのを躊躇してしまうくらいの。

なぜって、イメージワークで再会したわたしのインナーチャイルドは、とっっても怖がりで、近づいたら壊れてしまいそうな感じがしたから。

わたしは、自分が与えるものがかえって誰かを傷つけるんじゃないのか?という謎の思いにとらわれてきたけど、むりもない。

何を隠そう、わたし自身が受け取れない人間代表、みたいなものだったから笑

さて、怖がりさんに気づいた今、これをどうしていったらいい?

それを考えることを今後の課題にしよう。

もうひとつの気づきは。

別に苦労せずとも幸せになっていい、ということ。

わたしはダメだ〜!が強すぎて、ものすごいことを成し遂げないと帳尻合わないと思ってたけど、流れに乗って棚ぼた的にハッピーになっちゃうのも、ありなんだなぁ。と。

叶えられないかもしれない大きな夢を追いかけ、苦虫を噛み潰したような顔して日々を過ごすより、
たのしさ、ここちよさを優先しても良いんじゃないか。。?

なんとなく、そう思えるワークだった。これが相互依存かしら。


1月からスクールに通い始め、もうすぐ半年。
たくさんの学びがあってたのしい(頭も体も心もつかれるけど

無価値感にはじまり、依存的になって周りのせいにしまくり、それが落ち着いたらさみしさがでてきて、周りのせいにするのをやめたころ自分の本質に気づいて・・・←イマココ

さ〜て!
次は何が待ってるのかな!?!?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?