ADHDについて

今回はADHDについてまとめたいと思います。

*ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)とは
不注意・多動性・衝動性の3つの症状を特徴とする、発達障害のひとつです。
*不注意
集中力が続かず注意力が持続できないなどの症状
*多動性
じっとしていられない、落ち着きがなく行動をコントロールできないなどの症状
*衝動性
衝動的な感情を抑えられないなどの症状

*ADHDの3タイプの症状・特徴
ADHDの症状である不注意・多動性・衝動性の現れ方には個人差があり、大きく3つのタイプに分かれます。
*不注意優勢型
不注意の特徴が強く現れているタイプで、次のような症状が見られることがあります。
・ケアレスミスが多い
・気が散りやすくて、物事に集中することが苦手
・やりたいことや好きなことに対して積極的に取り組めるが、集中しすぎてしまう
・物をどこかに置き忘れたり、物をなくしたりすることがある
・片付けや整理整頓が苦手
・約束や時間を守れないことがある

*多動性-衝動性優勢型
多動と衝動の特徴が強く現れているタイプで、次のような症状が見られることがあります。
・物事の優先順位が分からないことがある
・落ち着いてじっと座っていることが苦手
・衝動的な発言や行動をすることがある

*混合型
不注意、多動と衝動の特徴が混ざり合って現れているタイプです。
不注意と多動のどちらが強く出るかは人によって異なります。

上記のミスはADHDでない方でも起こりうるものですが、ADHDではこれらのミスが年齢に対して不相応に生じ、日常生活・社会生活に支障をきたします。
これらの症状は決して本人のやる気がない、怠けているというわけではなく、脳の機能発達の偏りから起こるものです。

→筆者は不注意優勢型のADHDです。
大人のADHDは不注意優勢型が多いようです。幼少時から不注意優勢型のADHDである場合は、多動・衝動型のADHDより学校生活で問題視されにくく、学業や学校生活に支障がなければ「少しうっかりしているけれど普通の子」として見過ごされてしまうことが多いです。なかには保護者や先生、友人など周囲のサポートにより不注意症状がカバーされ、症状がみえにくくなっていることもあります。
しかし、社会に出ると自身でスケジュールやタスクを把握し、ミスなく確実に遂行する能力が求められます。そこでADHDの不注意症状が顕在化して「自分はADHDかもしれない」と受診するパターンが多いと考えられます。

こんなかんじでしょうか。
次回はアダルトチルドレンについてまとめたいと思います。

参考URL
【https://snabi.jp/article/5】
【https://medicalnote.jp/contents/171222-003-JZ?p=2】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?