マガジンのカバー画像

まか登山

65
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

1泊2日-残雪期:北穂高岳

1泊2日-残雪期:北穂高岳

             山行日:2023年5月9日(火)~5月10日(水)

1日目は上高地から涸沢カールに移動し、涸沢カールでテント泊。
2日目に北穂高岳へピストンし、涸沢に戻りテントを回収、そのまま上高地へ下山のごくごく一般的な山行。

ここでは、2日目の涸沢カールから北穂高岳までを重点的に取り上げる。

macaのコースタイム

1日目 上高地BTから涸沢カールまで
10:40 上高地バス

もっとみる
1泊2日-鳳凰三山(2日目:鳳凰小屋~鳳凰三山~青木鉱泉)

1泊2日-鳳凰三山(2日目:鳳凰小屋~鳳凰三山~青木鉱泉)

              山行日:2022年5月3日(水)~5月4日(木)

1日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

テント泊ではあまり眠れないのはいつものこと。いつもなら早すぎる時間に撤収準備をすることはないのだが、この日は深夜1時には電動シェーバーらしいモーター音が聞こ

もっとみる
1泊2日-鳳凰三山(1日目:青木鉱泉~鳳凰小屋)

1泊2日-鳳凰三山(1日目:青木鉱泉~鳳凰小屋)

              山行日:2022年5月3日(水)~5月4日(木)

憧れの南アルプス。未だ足を踏み入れたことがない山域だったので今年こそは行きたいと考えていた。バスの運行は6月末からだと思っていたがGW期間中は運行するらしく山小屋も営業している。
先日の尾瀬からあまり日は経っていないが、天気が良さそうであり、かつ1泊2日なら体力もそこまで心配ないだろうと、鳳凰三山に行くことを決めた。

もっとみる
2泊3日-尾瀬(3日目:見晴 - 鳩待峠)

2泊3日-尾瀬(3日目:見晴 - 鳩待峠)

             山行日:2022年4月28日(金)~4月30日(日)

雨のため見晴から鳩待峠へまっすぐ下山
8時40分の鳩待峠発/尾瀬戸倉行きの始発バスの時間調整のため、山ノ鼻で大休憩
いざ鳩待峠へ着いてみると、たしか8時10分発の乗合バスが運行していたのでそちらを利用(乗車運賃変わらず)

1日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

もっとみる
2泊3日-尾瀬(2日目:燧ヶ岳)

2泊3日-尾瀬(2日目:燧ヶ岳)

             山行日:2022年4月28日(金)~4月30日(日)

昨年は景鶴山に登った尾瀬2日目。今年の景鶴山は雪が少なく藪漕ぎ必須らしい。そもそも雪がない時期の立ち入りは植生保護の観点からも止めたほうが無難。
そうでなくても、今年は燧ヶ岳のまだ歩いたことのないルートに行きたかったので計画には支障なし。ただし、今回選択したルートはなかなかのハードな行程だったので万人にはお勧めできな

もっとみる