見出し画像

心を込めてはじめて"あいさつ”になる

1日を通して1番心を込めてしている挨拶は何ですか?

わたしの答えは「いってらっしゃい」「おかえり」

息子に対しては 高確率でできていると思う。
夫に対しては、朝の「いってらっしゃい」は眠い目をこすり、あまりできていなかったりするので、 改善していこう。(してへんのかい。)

わたしの「いってらっしゃい」には、今日も元気で頑張ってきてね、 応援してるよって気持ちが込められている。
「おかえり」には帰ってきてくれて嬉しい!今日もおつかれさま!の気持ちを込めている。

自分の家がいつでも安心して帰って来れる場所だと思ってほしいから、必然的に声にもハリがでる。

私はマンションに暮らしていて、 マンション内ですれ違う方でも、 本当に気持ちの良い挨拶をされる人から、こちらが挨拶しても無視をする人もいる。無視をされた時はムッとするよりも、 “かわいそうな人だな”と思うようにしている。

挨拶と言うと、「いただきます」「ごちそうさま」もある。

私たち日本人は、食事の前後に、当たり前のように手を合わせるけど、これは海外では珍しいことで、「何をしているの?」と聞かれることも多々あるそう。
そもそも海外の人に「いただきます」「ごちそうさま」は、何のためにしているの?と聞かれたら、なんと説明しますか?

・作ってくれた人への感謝?
・食材を運んで来てくれた人に感謝?
・農作物、豚や牛や鳥を育ててくれた人に感謝?
・その食材となった動物の命に感謝?

たぶん、この全て。

「いただきます」とは「あなたの命を頂きます」という意味であるというのはよく聞く話。

一方「ごちそうさま」は「ご馳走様」と書くことから、食事を作ってくれた人と食材を生産した人に対する感謝の言葉。

そう考えると、やはり食事の時に手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」を伝えることは、食事をする時の礼儀であり、感謝の気持ちを伝える行為なんだと思う。

もちろんわたしも、両方言うのだけど、気持ちを込めて丁寧にしているかと言われると、答えはNo。
特に自分が作っている料理だから、適当になっている。これじゃだめ。

 挨拶は心を込めないとただの文字だから。

文字じゃなくて挨拶と呼べるものを、あなたはしていますか?



Voicyでは、暮らしだけでなく、
気持ちもス〜ッと整って気分が明るくなれる放送を配信中です!

無料の通常放送ではたくさんの人に届けたい話をしています。

月額800円のサブスクであるプレミアム放送では
現在進行形の仕事や発信の裏側、ぐっと距離の近い本音放送。
家族や仕事の悩みなどの赤裸々トークをお届け。

ぜひ聴いてみてくださいね♪

✳︎まあち関連まとめ✳︎

Instagram(25万人フォロワー)  ▷Instagram(サブアカ)
voicy  ▷X  ▷初書籍「片付けは思考が9割!」
発信の個別相談(音声配信・Instagram)


 

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?