見出し画像

長い人生にあるのは挑戦の中にある喜びと学び

失敗について悪いイメージを持っている人は多いです。失敗した人にマイナスのレッテルを貼っていませんか?
小さい頃から失敗したら非難され、失敗したら次のチャンスが少ない環境が影響しているかもしれません。

多くの挑戦者が共通した名言を残し、心に響きます。

“挑戦を続けるかぎり失敗はなく、
そこには学びしかありません”


神山まるごと高専の理事長  寺田親弘

“間違いはない。勝利も失敗もない。
あるのは「創造」のみ”


スタンフォード大学 d.school 建物内の言葉

“一度も失敗をしたことがない人は、
何も新しいことに挑戦したことがない人である”


アルバート・アインシュタイン

“成功するとか失敗するとか僕には関係ない。
それをやってみる事の方が大事。”


プロ野球選手 大谷翔平

つまり以下図解の右側がイメージになります。


長い人生において、成功 or 失敗と捉えるのではなく、挑戦というプロセスで捉えることがポジティブで、次につながる考え方です。失敗や上手くいかないことは挑戦している限り必然です。
挑戦して失敗や成功だと一喜一憂して考えている人は多いと思います。しかし、その考えでは長く挑戦し続けることは難しいです。どんな結果であれ、挑戦という自分の枠から出て行動できたというプロセス自体が喜ぶべき行為であり、また行動したことにより視野が広がり、学びにつながります。

アスリートであるイチローや内村航平選手が口を揃えて言うのは、失敗するかもなんて考えなくなるまで練習(挑戦)し続ければいいんだと。挑戦することが当たり前となり、習慣化されると、失敗など気にしなくなるほど没入し、楽しむ領域に達するとのこと。

また、「βメンタリティ」という言葉があります。

【βメンタリティ】
ものごとには完成・完璧がないのだからまず失敗を恐れずやってみようという姿勢です。
とりあえずやってみたの繰り返しが進歩を生む。

神山まるごと高専の理事長  寺田親弘さんツイートより

不完全でもよいから、とりあえず行動し、さらけ出す。行動することで次のステップの解像度が上がります。βメンタリティにも失敗に対する考え方が関わってきます。失敗を恐れるのか、学びを得られたと考えるか。

同じように次のツイートもとても共感できました。

失敗にはグラデーションがあり、小さな失敗を重ねなければ創造的なことにつながらないという内容です。「失敗のグラデーション」つまり「とりあえず、やってみる」、「ちょっとやってみる」、「遊んでみる」、「試してみる」ような意識が大切だと個人的にも思いました。

周囲の人達の失敗に対するノリも必要だと思っています。挑戦し、失敗したことをむしろ、次につながることだと褒め、評価する。そういう人達が周りにいることは、とても心強いです。

そして、何度も挑戦できる仕組みがあることも大切だと思います。失敗は貴重な学びです。それを次に活かせる挑戦できる仕組みがあることはこの社会に必要だと思っています。

次のツイートもそう思わせてくれました。

チーム・組織として「失敗できる環境」、「心理的安全性」は必要です。

個人として、チーム・組織として挑戦しやすいマインドセットを持つことは大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?