転職してはいけない企業の特徴【IT系】

アラフィフになりそれまでに数回の転職経験があります。その経験に基づくべからず集とし残しておきます。誰かの参考になれば幸いです。

労働者派遣事業に関わっている

いわゆるSES事業を行っている会社のことです。これに関しては企業のホームページに労働者派遣事業の免許を取得しているかどうか記載があるので検索すれば容易にわかると思います。
デメリットは言うまでもないですが、

  • 勤怠を複数毎月提出する必要がある。しかも、多くの場合Excelで入力が大変。このための入力作業が実質サービス残業だったりする。

  • 有給を取得するのに常駐先と自社の両方あるいは間に入っている会社の両方に報告する必要がある。

  • 稼働時間が毎月140〜180時間と決まっていることが多く、長期休暇を取りづらい。たとえ取れても、自分の評価が下がることが多い。

  • 高いスキルが求められる仕事をやることは少なく、将来的な不安が伴う。

  • 給与が少ない。

社員口コミサイトの評価が低い

評価が低ければ転職することが避けたほうがいいと思います。

会社の立地

電車で通勤する前提で話しますが、不便なところは避けたほうがいいです。後々嫌になります。駅から遠いもNG要素になりますし、ビルの中の上層階になるとエレベータ乗ってから数分かかるとかあります。昼飯食べるか買いに行くのにエレベータだけで10分取られて正味の昼休みが50分ないとか笑えないので気をつけよう。
もっともこの要素に関してはフルリモートで解消できる問題なのでフルリモートならそんなに気にしなくていいでしょう。

リモート一切禁止

これに関してはリモートからオフィス回帰の動きがあることを知っていて言及します。反対する理由としては、コロナにかかったとして5日間は出社できないのですが、例えば3日目から体調的に働けるとしても、泣く泣く有給消化をしないといけなく会社としても自分としても機会損失になっているではないのか〜と思います。
また、IT系なのにリモートで働けないのはけしからんというのもあります。

保険証が協会けんぽ

協会けんぽは他よりも保険料率が高いのもありますが、協会けんぽであるってことは給与水準があまり高いないことを意味しています。他のところ(関東ITS健保、TJKなど)は入るのに審査があり通らないと入れないようです。

面接で残業できますか?と聞かれる

あらかじめ育児等で残業できませんと伝えている以外で、残業できますかと聞かれる場合は要注意です。残業0だと思っている人はいないし、多少あるだろうと思っている中で聞いてくるのはこれは結構あるというふうに捉えていいでしょう。個人的にはこの質問はブラックの匂いしかしないです。

課外活動がさかん

やたらホームページで謎にアピールする企業があるが、逆を返せば業務時間以外に拘束される時間&お金があるということになります。当事者の好みによるところもあるので何とも言えませんが、家庭を大事にしたい自分としてはどうかなという気持ちです。

その他

他にもいっぱいあるとは思いますが、絶対あかんやつについて書いておきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?