見出し画像

【勉強】時間を搾り出せ!

 世間では桜咲く季節となりました。土曜朝(4/6)に久々に聴いたNHKニュース(Podcast)では、開口一番が紅麹。「べにこうじ」って読むんですね😅(読めなかった)。

 でも、当マガジン(未来を変える日記)は、そんな世間様は気にせず、司法試験を目指す話が続きます。今回は、3月の学習を振り返りつつ、計画との差異から課題を抽出。学習の進め方を工夫した話を書きます。

 あ、なんでお前が司法試験なの?というきっかけから読みたい方は、こちらで辿れます。

3月の学習(オンスケ)

 今は基礎マスターの憲法で、下の工程表のNo.11の中にいます。当初計画は、3〜5月の3ヶ月間で、112時間ほどの講義を終える予定としてました。

 さて3月。72時間ほどの学習時間で、憲法講義40時間分を進めてます。40時間 × 3ヶ月 = 120時間で、講義時間の合計112時間を若干上回るから、先ずはオンスケ(予定通り)に収まった!と言えそうで、一安心です。

 でも、それは月末を超えたから言えることなんです。

時間を捻り出せ

学生時代のペースでは無理ゲー

 当初は、学生時代に戻ったつもりで、学習を進めてました。しかし、これが予想外に遅すぎた。

 平日日中はお仕事をしている自分。勉強時間として投資可能な時間は、これまでの経験から、20時間/週(=80時間/月、960時間/年)位。海外出張や深夜帯まで残業しながら働いてて、勉強自体が不可能だった前職を思い出せば、大変恵まれてはいます。

 しかし、学生気分ペースでは、112時間の講義に、336時間を投資することになるのです。対する当方は、3ヶ月間で 80 × 3 = 240時間程度。いや、2月〜3月の記録を振り返ると、その実、週20時間もやってなかったりした。

 これでは確実に間に合わない。

デスクと向き合え!

 兎にも角にも、自分の勉強時間として見積もった20時間/週は確実に達成するべきなのです。やるべきに集中しないことには何事も始まらない。

 なので、オンライン自習室サービスを利用。

 そもそも、周囲に誰がいようが、いまいが、世界が自分一人の孤独な環境であれ、大志を胸にデスクに向かって集中するのが、あるべき姿とは思います。

 ただ、サービス加入後から、デスクで集中する時間は増やせたのも事実。

 今後も続けるか?は、わからないけど、補助輪付きであれ、走れてるし、目立った実害もない。なら、当面は、これでいいかな?

やるべきことを絞り込め!

 さて、もう一つのアプローチ。学習時間の確保に加えて、学習速度も上げてやる。

 で、下が初期の学習ステップ。当初、この3ステップで大体、講義時間の3倍を費やしていた。

  1. 講義を聴講する

  2. 復習する

  3. 問題演習をする

 ザックリとどうしたのか?を書くと、復習時間(リストNo.2)を削って、2ステップへ。これで講義時間の3倍費やしていたのを、2倍程度で進められるように。

 復習を削ったというのは、正しくは、デスクで復習するのを辞めたということ。代わりに隙間時間を活用します。

 例えば、夜にジムで水泳したら、、、以前は、帰宅前には休憩室でボーとテレビを眺めてたわけです。その無益な時間を活用。そう、目の前のテレビは無視。代わりに、テキストを読み返す。

 自分は、テキストもノートもその全て GoodNotes に収めています。何がいいかというと、いつでも、どこでも、iPad mini や iPhone から呼び出して眺めれば、それで復習ができるという点(紙ではないから、書き味も手触りも悪いけどね)

 流石にiPhoneでは画面が狭い!だが、画面も横向きにしておけば、なんとか読める。

 て、あ、このブログ書いてる時間も、かなり無駄では???(どうしよう😅)

おしまい

この記事が参加している募集

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?