見出し画像

[状況把握] 先を急げ!

 2024/05/20。基礎マスターの憲法を終えることができました。講義(112時間)に対して、問題演習と復習(ブログ執筆含む)を加えると230時間でした。

 ガントチャートは以下の通り。

想定よりも若干早いが…

 憲法(No.11)の次の科目は民法(No.12)になります。当初計画では6月からの予定でした。実際は、明日(5/21)から民法に入ることができます。想定よりも若干早いペースではあります。

一方で計画が緩すぎ

 ガントチャートを更新して気が付いたことがあります。来年7月に短答合格するには、もっと問題演習の時間を確保する必要がある!ということです。

 元々は、予備校のモデルスケジュールをベースに引いたガントチャート。これは講義一回聴講後、問題演習して完璧な理解!な方は良いのでしょう。ですが、当方のような凡人は何度も何度も周回せねば戦えるレベルには仕上がりません。

伊藤塾の学習支援システムより

 そうはいっても、現時点では物量は読めません。加えて、短答演習の教材も気にかかるところ。上の学習支援システムで十分なのか?別途買った方が良いのか?まだまだ判断がつきません。

 ここで少しだけ余談を書くと、伊藤塾の学習支援システムは基本的には素晴らしいのですが、2点ほど不満があります。

  1. 多重ログインできない(2画面で別々に進めたりは不可)

  2. 書き込みができない(メモを取ったり、ハイライトを入れる機能はない)

 特に2が致命的なので、最終的には紙の教材を買ってきてデジタル化する流れになるかもしれません。とりあえず、講義の復習用途であれば十分使えるので、一旦は使い倒しておきますが・・・

 話を工程に戻します。少なくとも、これまでの問題演習の感触から判断して、上のガントチャートのNo.19 - 21に挙げた「短答まとめ(2回)」では合格基準に達するには物量が不足してる感触ありますね。

 来年は、とにかく短答さえ受かればOKと考えてはいるのですが、ならばこそ3カ月(250時間)は過去問演習に徹底的に集中したい気もしてきたのでした。

時間をもっと節約しよう

 というわけで、基礎マスターの講義聴講は「なるはや」で終えたいと思うようになった次第。しかし、どうやりましょうか?

講義を倍速で再生!?

 試したことあるんですが、複雑な話になると正直、頭に残らんですな。等倍速に戻すしかなかったです。所々、1.2~2.0倍位で聞き流すことはありますけれど。

 というのも、先生、時折、政治系の話にフォーカスしちゃうので( ̄▽ ̄;)

 講義への集中を漏らさず、かつ、テキストに筆入れしたりする時間も考えると、なんだかんだで、等倍速が丁度良かったりしたのでした。

やることを減らす

 講義聴講の時間は殆ど削れそうにもありません。となれば、それ以外でやることを削るのです。以下が削ったこと。

  1. 丁寧な講義ノートの作成

  2. 講義内容で覚えるべきことの暗記カード作成

  3. ブログ執筆による振り返り

  4. 問題演習(短答式)

 先ず、講義ノート。学生時代からの癖でノートを綺麗に書こうとしがちですが、社会人の受験となると、圧倒的に時間が足りません!

 というわけで、思い出せれば良いや程度のメモをテキストに直接書くことで代替えします。こんな感じ。

 正直、下手くそで汚く、公開したくない恥ずかしさですが、後から読み返してわかれば良いや程度で。

 2の目の暗記カード。体系マスターで少しやりましたが、正直、現時点では不要だ。短答では、とにかく問題を解いて知識の穴を埋めるだけ。暗記カードを使う学習は、論文試験までお預けにしておこう。

 3番目のブログ執筆による復習は誰に頼まれた訳でも収益になってるわけでもない。サクッと辞める。(復習でない)ブログ自体は、こうして続けますが、それは、実績を振り返り、今後の計画を練り直すプロジェクトマネジメント的な活動として。

 4番目の問題演習。

 上のスクショの通り、伊藤塾の学習支援システムには、一問一答式(短答の選択肢別の問題)と短答過去問の2種類があります。以前は、講義聴講後、全てを解いて回ってましたが、今後は律儀に全てを解かないことにします。

 とはいえ、広く浅くの復習はしておきたい。なので、一問一答式(左側:基礎力確認演習)だけを全て解き、短答過去問(右側)は、次の機会に取っておく。

StudyPlusでの分析

 さて、ここで、StudyPlusでの分析も見てみます。比較するのは、4月と5月の記録。

 先ず、4月。講義54%、問題演習26%、ブログ20%。

 続いて5月。講義59%、問題演習31%、ブログで10%。

 5月はブログを目標管理で1回書いただけです。要は、ブログ執筆で復習するのは想像以上に時間の無駄だった!ということ( ̄▽ ̄;)

 今後は、問題演習も少し削り、時間配分割合で講義70%、問題演習30%位には持っていけるかな?と想像。

 次の民法(講義:114時間)の問題演習では 48時間ということになりますか。とすると合計162時間になる。

 うーん、明日(5/21)から始めて丸2か月位。ならば、8月末完了予定を前倒しして、7月中旬の完了を目指せるはずだ。

 民法終えたら、ガントチャートを引き直して、過去問演習の時間を確保。それでは、また進捗あったら報告します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?