見出し画像

[勉強習慣]4時起床 ⇒ 2時間勉強

 まだ最終的に決めた訳じゃないんだけど、司法試験の予備試験を目指すことで腹が固まりつつある。元々、技術士を目指す予定だったが、肝心の業務経験が確保できず、勉強だけを続けても、取得は難しかろうと判断した。

どうして司法試験?

 これは別の機会に記事化しようと思います。

自分にやれそうか?

 現在は、とにかく、自分にやれそうか?を探る段階。なんせ、文系最難関だものね。自分は、工学部出身だ。

 で、その、「やれそうか?」の一つが勉強時間の確保。

 勿論、時間をこなす = 合格 じゃないけれど、合格してる人は、相当な時間勉強している。

 これは、練習量が問題じゃないんだ!と周囲に説きながら、自分自身は凄まじい距離を走ってるサブ3(マラソンタイムが3時間以内)ランナーさんに同じ。

確保できる勉強時間

 じゃ、勉強で、どの位を確保するか?って話なんだけど、フルタイム勤務の社会人の場合

  • 平日:2時間 X 5日(4時起床 ⇒ 6時半迄)

  • 土日:5時間 X 2日

  • 合計:20時間

 位なんじゃなかろうか?と勝手に思ってる。

 勿論、世の中には、自営業の人もいるだろうし、土日休めない人もいるし、変則勤務やら出張やらの人もいるから、万人に当てはまるわけじゃないだろうが、私の場合だと、この位なら行けるかな?という実感。

 なので、久々に4時起床生活を先週から続けてる。起きたら、予備試験の過去問と向き合う。内容は全くわからんし、解ける気もしないが、兎に角向き合う。今は、そんな期間。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?