見出し画像

Jアラートが鳴ります!

本日、2024.5.22の11:00
全国一斉にJアラートが鳴ります。

*全国瞬時警報システム(J-アラート)の全国一斉情報伝達試験です

今回、Jアラートについてと緊急時の備えについて書いていきます。


Jアラートについて

総務省消防庁HPより
内閣官房 国民保護ポータルサイトより

Jアラートとは

地震、津波、テロ、ミサイル攻撃など、人々を危険に陥れる緊急事態は予期せぬ時に起こりえます。その様な武力攻撃事態や大規模な自然災害などの緊急事態発生時に、国から地方自治体に確実かつ瞬時に情報を送るためのシステムです。地震の際の緊急地震速報や、津波発生時の大津波警報、ミサイル攻撃情報など、重要な危機管理情報がJアラートを通じて自治体に伝達されます。

経緯と現状

・2016年11月 高知県芸西村で住民参加型の実証実験実施
・2017年7月 武力攻撃事態における警報の標準サイレン音が決定
・2018年1月~3月 全国15都道県16市町村で本格実証実験を実施中
・2018年3月 Jアラート受信設備の標準仕様を公開予定

自治体への情報伝達手段

緊急情報を受け取った自治体は、同報無線や戸別受信機を自動起動させ、住民へ危機情報を伝達することになります。例えば弾道ミサイル攻撃の場合、「有事サイレン」が14秒間鳴り響いた後、「ミサイル発射情報。当地域に着弾する可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください」と音声で放送されます。

*全国瞬時警報システム(J-ALERT)による放送内容(例)

国民保護情報(発射情報)
https://www.fdma.go.jp/mission/protection/item/protection001_03_siren.wav

総務省消防庁 より

【お聞きになる前に】
実際に使用されている音声が流れます。再生音量に注意して、回りに誤認されないようにお聞きください。 全国瞬時警報システム(ぜんこくしゅんじけいほうシステム、通称:J-ALERT(Jアラート:ジェイアラート))は、通信衛星と市町村の同報系防災行政無線や有線放送電話を利用し、緊急情報を住民へ瞬時に伝達するシステムである。 このような音声は流れないに越したことはないのですが、万一の際に、弊社が提供した音素が国民の声明や財産を守る一助となっていることを誇りに思います。

*チャンネルの詳細 www.youtube.com/@voicework1 より

緊急時の備え

地震、津波、ミサイル攻撃など、人生に危険が迫る瞬間があるかもしれません。そんな時に、落ち着いて適切に行動できるかどうかは、平時の備えにかかっています!

危機にゆとりは必要ありません!
いつ危機が訪れるかわからないので、テレビをつけたら突然「ミサイル発射」のニュースが!?そんな時、あわてふためいていたのでは手遅れです。事前に冷静に対策しておくことが重要です。

でも、「備えあれば憂いなし」とはよく言ったもの。ストックしすぎて、家に非常食やカンパンがいっぱいあると、家族に心配されちゃいます(笑)。

防災グッズの製造元の方なら良いのですが、一般人は程々の用意が賢明ですね。お金と空間を上手く使いながら、ミニマムな備えを心がけたいです!

Jアラートでスムーズ避難行動を

Jアラートというシステムで、自治体に危機情報を伝えると、同報無線から警報が流れ、住民に避難を促します。

例えば弾道ミサイル攻撃の場合は、サイレンが鳴って「ミサイル発射情報。屋内に避難してください」と放送されるんですね。スマートフォンのアプリから直接、緊急情報を受け取れるようになる予定でもあります。

でも、Jアラートがあれば完璧、というわけではありません。大切なのは最後の最後で、自分の判断です。スマホを動画に夢中になっていたら、Jアラートが頭に入ってこない可能性もあるかも?

そうならないためにも、日頃から災害への心構えを怠らないようにしましょう。避難経路や指定避難所をチェックしておく、火災報知器を設置するなど、小さな対策から始められますよ。

楽しく、そしてスマートに

こんな感じで、適度な緊張感とユーモアを持って、緊急時への備えを怠らないよう心がけることが大切です。Jアラートなどのシステムと、個人の危機意識が相まって、初めて被害を最小限に抑えられるのです。

いざという時に、落ち着いて適切な行動ができるよう、今のうちからそなえをしっかりとしておきたいものですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?