見出し画像

イオンのポイント事情についてまとめた

イオンのポイントカード及び関連アプリの種類が多すぎる。
うまく活用するためにどうすれば良いのかまとめてある公式のページがない。

わたしの用途に合わせて調査したので、折角だしこの記事にまとめる。
なお、この記事の情報は2021年1月現在のモノである。(改定があれば記載する予定)

1. 目的

①イオンの買い物の時にポイントを貯めたい。
②各種感謝デーなどの割引サービスの優待を受けたい
③Vitality保険に加入しているため、イオンヘルシーフード特典優待を受けたい
以上の3点を目標に制度を調査する。

2. イオンのID形態

どうやらイオン関連のIDは少なくとも2種類ある模様(調べてないだけでそれ以上あるかも)得た情報を下記にまとめる。

①カードに紐ついたID
買い物時にカードを提示・カードによっては決済するタイミングでポイントが貯まる。
カード一枚に対して1つのIDを持つ。
カードのIDはそれぞれ個別なもので、複数カードを持っている場合は、持ち主情報が管理されていないので、ポイントを一つにまとめたりすることはできない。 
各カードに溜まったポイントは、各カードで使い切ることになる。
(※ただし、複数のカードのWaonポイントを一括で確認するアプリは存在する。アプリに関しては5章で紹介する)

カードは3種類存在する。
・Waonポイントカード
 →Waonポイントが貯まる。
・電子マネーのWaonPointカード
 →Waonポイントが貯まる。
  ポイントだけのWaonポイントカードよりもポイントがたまりやすい。
・クレジットカードのイオンカード
 →ときめきポイントが貯まる。
  ポイント付与率は電子マネーのWaonポイントカードのポイント付与率と同じ。
        ときめきポイントはWaonポイントに変換できる。
  
この3種類のカードのポイントルールについて、3章にまとめた。 

②イオンお買い物アプリに紐ついたID
イオンお買い物アプリをスマホにインストールすると、アプリ会員コードが発行される。 アプリ会員IDは、購入ごとにスタンプがたまったり、クーポンが発行される仕組みで、 カードに貯まるポイントとは全く別の概念として取り扱われる。
Vitalityの特典はこのIDと紐付いているため、スーパーでの買い物時はこのIDと各カードのIDを提示する必要がある。
→Vitalityとの連携の設定方法はこちら
→イオン側で設定しているルールの確認はこちら

3. カードに貯まるポイントと適応サービス表

横軸にカード、縦軸に獲得できるポイントを書いて、サービスの全体像を下記表にまとめた。全体として眺めた時に、Waonポイントカードは対象外サービスが多めなので少しロスがおおきい、電子マネーとクレジットカードなら現金チャージの時の追加ポイントを気にするかしないかで選択を分ける感じになりそうです。

画像1

ちなみに、イオンお買い物アプリに自分が所有しているカードを登録する所があるんですが、これはアプリで配布されるクーポンの種類がカードによって違うからの模様。 例えば、電子マネーのワオンカードにチェックを入れておくと「Waonカードで支払いすると、衣料品が月間割引5%オフ」みたいなクーポンが発行されます。

4. ワオンアプリ

①スマホでチャージ
まず、クレジットカードはイオンが指定しているカードしか使えない。現金に対応してないので、イオンのクレジットカード以外のクレジットカードしか持っていない場合は、店頭の端末でしかチャージすることができない。

そして、GooglePayを使う場合とIphoneを使う場合でアプリが異なります。
・Googleの場合はこちら
・Iphoneの場合はこちら

②Waonポイント確認
SmartWAONアプリにカードを登録して確認できます。

6. まとめ:目的を果たすためのモデル動作

①どのカードを作るか
3章で述べたとおり、Waonポイントカードは対象外サービスが多めなので少しロスがおおきい、電子マネーとクレジットカードなら現金チャージの時の追加ポイントを気にするかしないかで選択を分ける感じになりそうです。
→クレジットカードのオートチャージを使うか使わないかによって、
仮に月額3万円ぐらいイオンで使っているとして、年間36万円、200円毎に1ポイントなので、1800ポイントぐらいの差が出るイメージでしょうか。
我が家は買い物先をイオンだけに縛っている訳ではないので、クレジットカードを無闇に増やしたくないですし、一旦チャージ式のカードを作って様子見しようかなと思います。流石に一万円ぐらい変わってくるならチョット見直したい。

②買い物に行く日の選定
10、20、30日は美味しい日が多そうなので、少し心に留めておきます。
赤ちゃん用品買う日とかは、値段がかさばるし、まとめたほうが良いかもしれない。

③会計時の動作
Vitalityの特典を受けるために、イオンお買い物アプリの会員章をレジで提示して、その後ワオンカードで支払います。

なんにせよ、もうすこしIDとかカードとかアプリとか統合してくれたらわかりやすくなるのになあと思いつつ、まあ調べたら分かったので、しばらくはこれでやっていこうと思います。

4. おまけ:イオンの株主優待について

イオン株(8267)を「株主権利確定日」(8月末日および2月末日)に100株以上所有していると優待が受けられます。
優待はいろいろありますが、メインっぽいものは下記↓
・配当金が得られる。利回り1%以上(変動するのでリアルタイムは調べてほしい)
・100株なら3%キャッシュバックの優待
 お客様感謝デーなどのサービスの日は還元+3%のキャッシュバックとなる。
 キャッシュバック手法は、半年に一度現金でのキャッシュバック
・イオンラウンジに入れる
・イオンシネマの優待 
 鑑賞料金(大人、大学生、高校生)1,000円(中学生以下)800円

まあ今から買う人は、今月は権利確定前だしコロナだしで、イオン株めっちゃ値上がりしている模様。コロナが終わればもうすこし分散すると思うので、安くなったら狙ってください

紅茶が大好きなので、紅茶をごちそうしてくれると、とても喜びます!