見出し画像

【1人目と2人目の違い】~生後2ヶ月~

あくまで、私が体感した実体験ですので、こういう人も居るんだなぁ程度の認識でお願いします🙇‍♀️🙏

なにか共感や、参考になれば幸いです(*ˊ˘ˋ*)

今回は長くなるのもありますが、この記事を作成した当時予定日まであと10日程あり、入院し一時帰宅をしている為、分けて今回は長子の時のみ記載します。


あれだけ怒涛の出産や慣れない育児に奮闘し、1ヶ月検診も終わって年末年始🎍🌅🙏

かと思えば、次は予防接種だったり、世間様はバレンタインだったり(っ'ヮ')╮。・*・:≡🍫

この時期はイベント目白押し💖


産まれた時はあんなに頭のサイズの割に貧相な体型でひょろひょろの手足シワシワ ヨーダ社長🧒も気づけばわがままボディ😂

画像1

画像2

画像3

これが

画像4

でーんo(`・ω´・+o) ドヤァ…!

意外と目を開けてる時間は新生児の頃から合ったし、

思ってたよりも寝ないで布団や衣服を蹴りあげる力はあったけど

2ヶ月も経つと、立派に蹴る・引っ張る・笑う・ガン見・自分の手を見つめる、自分の手を咥える、ママやパパの指を咥える・予防接種など、できることも増え、2ヶ月中間位からちょくちょく首がしっかりしてきてたのか

社長🧒の動きたい欲が強かったのか3ヶ月なる前には首座ってましたね☺️

意外にもあまりにも危なかっしくて支えた記憶がないし、

社長🧒も疲れたら勝手に部下(私)に寄りかかってたから、この時には既に上下関係が出来上がっていたのね😂


この2~4ヶ月限定のハンドリガード もっと動画なり写真に収めればよかったなぁとか、月に1回その時の月年齢の全身写真も撮っておけばよかったと既に、あの頃には戻れないからこそ今思います☺️

お出かけや、買い物、近所の散歩もこの時はベビーカーや抱っこ紐をその時その時で使ってました。

私の気分次第、体調次第もありましたが笑

この時期特有の喃語(クーイング)も貴重な瞬間です💖

泣いているわけではなく「あ~あ~」や「う~う~」など、母音を中心とした声を出します。

産む前はバブーと言うものだと思っていたので少し意外でした笑

舌や唇を使うことなく発することができる発語で、クーイングで出される言葉にはあまり意味がなく、赤ちゃんは自分で声の出し方を確かめている、また声を出すことを楽しんでいると考えられています。

こうして徐々にゆっくり、確実に声を発し、意味のある言葉になっていくのですね💖


パパもママも赤ちゃんに話しかける時

高めの音で母音を強調しながら、ゆっくりハッキリと発音し話す

同時に表情も豊かに話す「赤ちゃん言葉」を強調した話し方。


これが生後18ヶ月の時点では語彙力が2⃣倍の差にうまれたとの論文もあるくらいです✨

言葉を出しても「教える」というよりは「確認」する感覚の方が程よく力が抜けていいと思います☺️


パパさんもママさん 今日も育児・家事・お仕事お疲れ様です(「🍵・ω・)「🍵

お互い労って明日も笑って終われますように☺️



Remyママ🐱



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?